妊娠糖尿病奇形エコーに該当するQ&A

検索結果:52 件

妊娠11週の高血糖に関して

person 30代/女性 -

妊娠11週と5日になります。 万が一、このタイミングで妊娠糖尿病と診断された場合、以下心配になっています。 ※まだ妊娠糖尿病と診断された訳ではありません。 ・胎児に奇形や障害が発生しないか ・無事に元気に産まれてくる為に今からできる事はないか。 ・そもそもこのタイミングで妊娠糖尿病と診断された際、それ以前から高血糖の可能性があり、その際に奇形児が産まれる確率は高いのか 昨日、病院で血液検査諸々の健診がありました。 本日、病院から連絡があり血糖値が高いとお話しをいただき、来週再検査となりました。 妊娠初期は非常に重要な時期だと目にした事もあり心配になっています。 また、万が一、妊娠糖尿病と診断された際、妊娠初期の妊娠糖尿病は胎児に奇形や障害のリスクが大いに高まるとも目にしてしまい無事に元気な赤ちゃんが産まれてくるかも非常に心配になっています。 昨日からクリニック紹介の大きな病院で検査が始まり、エコーでは手足の確認や心拍も動いている、そして大きさも11週だと平均的な4センチ程大事からも順調に成長しているといただいております。 とても心配で質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠糖尿病 インスリン治療中

person 30代/女性 - 解決済み

現在、第二子妊娠21週を迎えています。 (身長177cm、妊娠前の体重66kg、32歳です) 初期の血液検査と追加のOGTT検査にて食前、1時間後、2時間後の3つの値全てが基準値を上回り妊娠糖尿病と診断されました。 現在はクリニックから大学病院へ転院し内科と産科でお世話になっています。 転院後すぐ(13w1d)インスリンを朝昼夜各食前に4単位打ち始め、現在も単位数は変わらないものの様子を見て+2単位までは自己判断で調整して良いと言われています。 間で分食を初期は80kcal、中期になってからは160kcal摂るように栄養士さんから指導を受けています。 質問 1. 妊娠糖尿病の原因として考えられることは何かありますでしょうか。 診断が出た以上、原因を考えても仕方がないのですが、いまだに心の整理がつかず、、 第一子の妊娠時は後期の血液検査で引っかかったものの、追加のOGTT検査はクリアし問題ありませんでした。 今回第二子妊娠初期つわり時に野菜ジュースや菓子パンが食べやすく多く摂取してしまったことと、第一子育休中のため前回の妊娠時よりも遥かに運動量が減ったことが原因ではないかと考えていますが見当違いでしょうか。 なお、家族に糖尿病の者はおりません。 2. 食前の値が高い場合はインスリンの量を増やして食事をしていますが、それで良いのでしょうか。 21週に入り、血糖値が高く出ることが多くなりました。特に食前の値が95(目標値)を超えることが多いです。分食が原因でしょうか。(分食後第一子の寝かしつけのタイミングと重なることが多く添い寝のためにすぐに横になってしまいます) 身長があるため分食もしっかりカロリーを摂るよう指導を受けており、それでも尿検査では2回連続ケトンも出てしまっています。 そもそも食前の値が高くならないようにするためにできることは何かあるのでしょうか。(やはり散歩など運動でしょうか、、) 先日朝食をあまり食べられない時があり低血糖の症状(手の震え)が出てしまい、それ以来自己判断でインスリンを(2単位上限ではありますが)増やすことも怖くなっています。 3. 初期の検査で発覚したのですが、奇形など胎児への影響が心配です。 21週のエコーでは臓器を細かく確認する検査(任意の追加の検査ではなく一般的な内容)ということで詳しく見てくださり、今のところ推定体重も臓器の形なども問題なさそう、順調と言っていただけました。 エコーでわかることに限りがあることな承知しており、100%問題ないとはもちろん思っていませんが、妊娠糖尿病に起因する妊娠初期に起こりうる奇形やその他考えられる不安因子は今のところエコーで判断できる内容としては無いと捉え安心して良いものでしょうか。 長々と申し訳ございません。 ご確認のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2人目の妊娠糖尿病について

person 20代/女性 -

現在、2人目を妊娠中です。(11w。29歳) 1人目を妊娠中(24歳の時)に、初期の血液検査から再検査(糖負荷試験)し、妊娠糖尿病と診断されました。 1人目の際は、食前・食後に血糖値を測りながら、食事コントロールで血糖管理して出産しました。 インスリンは打っていません。 出産後、糖尿内科を案内され診ていただきましたが、糖尿病予備軍であって糖尿病ではないので通院の必要はないとのことでした。ヘモグロビンa1cは4か5だったと思います。 しかし、それ以降5年経っていて特に追加検査などはしておらず妊娠発覚いたしました。 妊娠が発覚した時は、妊娠糖尿病が気掛かりで、すぐ検査→血糖値コントロールしていくものだと思っていました。 しかし、今のところ医師からそれについての言及はありません。 1人目妊娠中、後期から徐々に血圧が高めになっていき、謎の高血圧(38週。妊婦健診の日にその日だけ突然爆上がりしました)があり、それが原因ですぐに誘発分娩→帝王切開になりました。 それについての言及はあり、初回妊婦健診から血圧は朝晩と2回測っています。 血糖値は早めに測らないでいいものなのでしょうか? これは割とよくあることなのでしょうか? 私が不安に感じているところは以下の点です。 ●つわりの影響で食事の時間や食事内容が不規則になっている。フルーツ、パンや冷えたおにぎりなどが食べやすく食べてしまっている →これはつわりがある妊婦さんがほとんどだと思うため、先生からなにか質問や言及があってもいいかと思ったのですが特にないので… ●妊娠糖尿病で発達障害や奇形などの発生頻度が高くなるという記事を見た為。 ●本日(3回目妊婦健診)血液検査をしたので、糖異常があれば再検査などすると思いますが、次回の健診が1ヶ月後でそんなに期間が開いて大丈夫なのかと不安になった為。 家族からは、先生から言われていないのであまり気にしないでいいのでは?とのことで深く考えていなかったのですが、やはり気になったため一先ずこちらへ質問させていただきました。 これまでの2回の妊婦健診(エコーや検査)では、生理終了から計算した日数より5日程度胎児が大きいことをサラッと言われた以外は特になにもなく経過順調とのことです。 最初の妊婦健診時に、妊娠高血圧・妊娠糖尿病既往あり、糖尿病予備軍であることは紙に書いています。 1人目と同じ産院ですので、担当している先生は今回違いますが、カルテなどは残っていて拝見されていると思います。 よろしければご助言いただけると幸いです。

2人の医師が回答

ダウン症、口唇口蓋裂の疑いについて

person 乳幼児/男性 -

妊娠26週、第一子妊娠中です。 ダウン症の可能性について伺いたいです。 私は持病で2型糖尿病(遺伝的なもの)があり、妊娠発覚時のHBa1cの値が8.9でした。今は5.8です。 妊娠15週ころから大きな病院を紹介して頂き、26週になる今まで、大きな指摘は受けておらず順調とのことでした。胎児の浮腫等もなく、年齢も26歳というところから出生前診断も不要と言われ行いませんでした。 今日妊婦健診に行ったのですが、 BDP 71.6mm (GA.28w4d) AC 223.5mm (GA.27w6d) FL 42.6mm (GA.24w5d) 赤ちゃんの体重は1031gでした。 FLの指摘はありませんでしたが、頭が大きいね、と言われました。ダウン症について聞いてみても、あまり関係ないとのことでした。 ただ、ダウン症の特徴として頭が大きく、足が短いという点について当てはまっている為、今からでもNIPT診断を受けるべきか迷っています。 また、指摘はありませんでしたが、今日のエコーを見ていると口が裂けているような気もします、、。 ダウン症の可能性について、皆様ならどのように考えますか?奇型については2週間後に胎児スクリーニングを受診予定です。 ダウン症であっても、堕胎は考えていませんが、不安な気持ちに押しつぶされそうです。 回答お待ちしています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)