妊娠5w 基礎体温下がるに該当するQ&A

検索結果:66 件

妊娠7週 流産について

person 30代/女性 -

現在妊娠7w3dです。 5w3dの時に、胎嚢が4.7mmと成長できない運命の卵かもしれないと言われ、 6w3dで、胎嚢が14.7mmまで成長したのですが、 今日7w3dで胎嚢は大きくなっていたのですが、胎芽 卵黄嚢が見えず、心拍の確認ができませんでした。 排卵日は基礎体温は2回体温が下がった日があったので、3日ほどのズレはありますが、 生理周期が早くて25週 遅くて28週のときがあり、生理初日から9日目で、卵胞の確認をして9m?cm?と確認され、おそらく12日目が排卵日と言われ、排卵検査薬をした所 11日目でうっすら反応した為、排卵日はほぼ特定されているから、週数の誤差はなく 胎嚢の大きさがこのくらい大きくなっているのに何も見えないという事は、ほぼ100%流産だと思いますと診断されました。 色んな方の相談を見て、8週9週で胎芽心拍確認出来た人もいるときいて、まだ可能性はないのですか?と聞いたら、 それは、排卵日が特定できていなくて、実際の週数より少なかった場合は考えられるけれど、排卵日もほぼ特定していて、胎嚢の大きさからして、確認出来ないのは残念ですがと言われました。 やはり、先生がおっしゃられたように 流産なのでしょうか。 もう少しだけ様子をみたい言い、明後日の月曜日に出血した場合対応が出来なくなるのでと、総合病院を紹介されました。 覚悟はしていますが、回答を宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

5w0d 胎嚢見えず 出血あり 子宮外妊娠の可能性

person 30代/女性 -

昨日事情があり中絶希望で5w0dで受診しましたが胎嚢が見えませんでした。これかな?というのはあるけど断言できないとの事。(エコー下です) また、右の卵管あたりに何か見えるとの事で、これが胎嚢なのか排卵した跡(卵胞?)なのかも断言できない。進行性流産か子宮外妊娠の可能性も告げられました。排卵日は確認していたので妊娠周期にズレはありません。昨日はHCGを測っても低いだろうから検査はしない、また2日後に胎嚢確認と血液検査をしましょう、との事でした。それまでに冷や汗が出るほどの痛みや大量出血があれば緊急に行くように言われました。 4w4dから少量の茶色い出血とともに右下腹部痛があり、昨日・おとといも茶〜黒色で少し量が増えましたがナプキン一枚で足りる程度。昨日の診察時に右下腹部痛も訴えましたが、右の卵巣から排卵したから痛いのかもしれないし、右の卵管に胎嚢があるから痛いのかもしれないし、それはわからないとの事。昨夜は締め付けるような痛みがありましたが、今朝起きたら多めの鮮血があり、(それでも生理2日目のドバッと出る程ではない)、小さいですが血の塊もちらほらありました。これは流産なのでしょうか?気のせいか右下腹部の痛みも昨日より和らいでいる感じがあります。ただ基礎体温はずっと37度代の高温を保っており、今朝は37.34もありました。妊娠検査薬も判定線と同じくらいの濃さです。今朝の出血が流産だとすれば、今朝の基礎体温からガクっと下がったはずでしょうか?今は出血もほぼなく、用を足した際にペーパーに少しピンク色が着く程度です。 長くなりましたが、昨日のエコー写真も添付していますので、先生方の見解を教えていただきたいです。週末から風邪気味で微熱も続いており、心身共に参っています。

3人の医師が回答

異常妊娠の時の腹痛の受診タイミング

person 40代/女性 -

不妊治療中で通院中です。4月11日に排卵確認 その後高温期が続き、妊娠検査薬で薄い陽性 その後は病院で4w3D 血中HCG 22→4W5D 33 様子観察となり、微量の鮮血があったものの 体調的には安定しました。 受診予約日(5w6D)の2日前から再び鮮血で 腹痛はないものの日ごとに増えて行きました 受診日は生理初日並の出血ですが内膜は しっかり厚く、胚嚢は確認されず。 HCG 45には上昇しているが低いため妊娠確定できない 異常妊娠とは思われるので子宮をきれいにしますと。 手術は必要なく、ピル内服の指示でした。 その時に子宮外妊娠の可能性もあるが HCG が低いので破裂にはならないと思うけど 腹痛注意でした。 翌日から基礎体温も下がり、通常の生理開始の ような出血量ですが、軽い生理痛のような 下腹部痛がありました。 電話で確認すると、これから出血は止まることも 増えることもあるピルを継続して、ひどい腹痛の 時は連絡と。 その数時間後より、痛みが強くなり重い生理痛の ような陣痛の不規則の時のレベルの痛みに。 場所も右下腹部(過去に虫垂炎術後癒着あり)のみ だったり、下腹部全体が収縮しているときも。 たまに体を動かすと落ち着く時もありますが、 基本的には常に痛み、座っても立っても、 横になっても変わりません。 素人判断でピルのせいかな?と考えたり。 陣痛初期のように我慢すれば動くことができる痛み なのでこれが先生のいう強い痛みかわからず 困っています。 通常どのくらいの痛みを指しますか?

1人の医師が回答

初期の頃、卵黄嚢の異常があったのですが…

person 20代/女性 -

先日、20Wに入った二人目妊娠中の者です。6W5Dの時に病院にて心拍確認、その4日後に妊娠後も測っていた基礎体温がいつもより下がったので慌てて再び病院に行くとエコーに写った卵黄嚢がビローンと横に伸びていました。その際、前回のエコーで卵黄嚢が通常よりも大きく気になっていた事、今後流産の可能性があると言われました。 しかし、その一週間後に診察を受けると赤ちゃんは無事育っており、卵黄嚢も通常の大きさに戻っていました。その他には今の所異常もなく(赤ちゃんの大きさも標準です)17Wでは性別も男の子らしいという事がわかりました。 ただ、流産の可能性があると言われてから卵黄嚢の異常について調べていくうちにやはり、卵黄嚢が異常に大きく、流産してしまった赤ちゃんを病理検査した所13トリソミーが見付かったという情報が入ってきました。それから、赤ちゃんに障害や奇形があったらどうしようとそればかり考えて不安になってしまっています。妊娠中、順調だった赤ちゃんでも生まれてきたら障害があったという話は聞きますし、私の赤ちゃんもそういう可能性がゼロではない事は承知していますが、初期に卵黄嚢の異常があって持ち直した方で障害を持って生まれる赤ちゃんの可能性は順調に育っていた赤ちゃんに生まれてみたら障害があった場合と変わらないのでしょうか?例え、障害があったからといえど中絶するわけではありませんが…少しでも、不安を和らげる事が出来れば…もし、可能性が高いのならそれなりの覚悟も必要ですので…教えていただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

2度目の子宮外妊娠について

person 30代/女性 -

去年7月に子宮外妊娠が分かり右卵管に胎嚢が潰れて発見され、腹腔鏡手術で右卵管を取りました。その後卵管造影をし、問題もなくタイミングではなく人工授精に切り替えました。今月4月5日に人工授精をし、20日に生理が来ました。26日までの6日間いつも通りの生理でした。 23日に病院で内診した際内膜も凄くうすくなってるから生理だろうと診断で、次に向けてクロミッドを処方されました。 26日にはいつもの終わりかけの生理で夜には止まっていましたが27日の朝、トイレに行くとまた少量の出血がありました。基礎体温が下がってなかったので検査薬を試したら濃い陽性反応が出たため病院に連絡をし、診てもらったら内膜は凄く薄いから子宮内の妊娠はないとのことでした。左の卵管に少し影が見えるけど確定には至りませんでした。5w1のhcgは387でした。昨日5w2日で帰り際に血液検査をしましたがまだ結果が分からずGW明けの6日まで様子見ることになりました。 このまま卵管流産として様子を見るのか6日に手術になるかは分からないのですが右卵管の次に左卵管の子宮外妊娠はあることなのでしょうか。現在も少量の出血が続いています。内膜が薄いのに出血は続くのでしょうか。確定診断に至らないくらいまだ微妙すぎて先生もhcgの数値、お腹に出血がたまってないからなんとも言えないそうです。20日から6日間続いた生理は生理じゃなかったのでょうか。2回目と言うこともあり、なんで…ばかり考えてしまいます。

1人の医師が回答

黄体ホルモン補充したのにかえって数値が下がるなんて

person 30代/女性 -

過去2度の流産(昨年2月に7週、心拍確認後の繋留流産、5月に5週目の化学流産)を経験しております。現在不妊専門クリニックにてタイミング法を受けています。 通院中のクリニックで先日妊娠検査を行ったところ、陽性反応が出ました。4W6日です。 先月は基礎体温に高温期が無く、黄体期の血液検査の結果も思わしくはなかったので、今月はHCG注射を打ち、セロフェン・プレマリン・ルトラールを服用し、排卵と黄体機能の補助を行いタイミングを取りました。 その後黄体期に再度血液検査を行ったところ、 プロゲステンが0.5(基準値1.7〜27.0) エストラジオールが19(基準値40〜261) という結果で、基準値を大きく下回りました。 ちなみに先月はHCG注射のみで プロゲステンが9.6(基準値1.7〜27.0) エストラジオールが228(基準値40〜261) でした。 なぜか投薬後の今月の方が、かなり下がってしまったということになります。 通院中のクリニックの先生によると 「この数値で陽性が出たことも驚きだが、今後妊娠継続は難しいかもしれない」と診断されました。 陽性反応が出た日にはHCG注射を打ち、デュファストンとバファリン(不育症検査で抗リンの項目で若干の数値が引っかかった為)処方され1週間後にエコー予定です。 ・このような状態から妊娠を継続させる治療などは何かあるのでしょうか?今月の黄体ホルモンの数値では妊娠継続はあり得ないでしょうか? ・また、HCG注射とルトラールで黄体ホルモンの補充をしたにも関わらず 数値がホルモン補充前よりも異常に下がるということはあり得るのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)