子宮体ガン卵巣温存に該当するQ&A

検索結果:44 件

子宮体がん初期の治療法について

person 40代/女性 - 解決済み

当方43歳、未経妊・未経産。3年前に腹腔鏡手術で筋腫核出術を受け、その後6ケ月ごとのフォロー中、7月に子宮底部に2センチの内膜ポリープが発覚。術前検査にて子宮頸がん、体がん検査は陰性、腫瘍マーカーは正常値内、MRI所見と見た目からも良性だろうとの診断でした。子宮鏡手術にてポリープ摘出、内膜全面搔爬術を受けました。病理検査の結果は、異型が見られ、体がん1b相当との結果でした。大きな病院を紹介して頂き、再度MRI、内膜細胞診、血液検査をしました。MRI所見では子宮体がんの疑いは見られず、卵巣・リンパも異常所見なし。細胞診も陰性、腫瘍マーカーも正常値内でした。現在の担当医からは、ポリープ摘出時のプレパラートを見た所、細胞自体は顔つきの悪いものではないと言われています。次の治療方法として、1、内膜全面搔爬術し、病理結果をみて高用量黄体ホルモン療法も可能、2、希望であれば子宮及び付属器の摘出術、と判断を委ねられています。子宮等温存したい気持ちがありますが、リスクを負うよりは、年齢も考慮して子宮及び付属器の摘出が妥当でしょうか。APAMの可能性については確認しておりません。

1人の医師が回答

CA125の数値が、215と高値です。

person 40代/女性 -

3月中頃に行った健康診断の結果で、CA_125の値が215と高値でした。 同時にCEA . AFP.CA19ー9の腫瘍マーカー値は異常はありませんでした。 46才になった昨年から、生理周期が乱れ、不正出血があった為婦人科を受診しました。内膜が少し厚いとのことで、3ヶ月ごとに検診。この一年で3回、子宮頚がん、子宮体がん検診を受け異常ありませんでした。その際血液検査はしていなかったように思います。 最後の検診は、1月末で、異常なし。 年齢的に不正出血があると思われるため後はしばらく様子を見るように言われました。 以前CA125を検査して内膜症の診断もされた事がありますが、閉経を待つように言われ、特別な治療はしていません。 (この時の数値は聞いていません。) 11年前に初期の乳がんの温存手術を受け半年毎の検診では異常なく経過してきました。 1月の検診でも異常はありませんでした。 乳がんの再発、卵巣がんの可能性があるのでしようか? 婦人科の受診以外にも、乳腺外科の受診は必要でしようか? 12月の生理以降生理はなく、昨日から生理か不正出血か分からない出血があります。この出血が終わってからの受診が良いでしょうか?

4人の医師が回答

身体が痛く中々骨シンチ出来ずのその後のご相談お願い致します、

person 50代/女性 - 解決済み

いつも大変お世話になっております。その後状況につきまして丁度1年前にALP=480、ITCPコラーゲンテロ5.8で骨シンチを受け陰性肝臓も肝転移疑いがMRIで出ましたが無いようです、その後身体の激しくなる痛みで1月、2月寝ておりましたが、3月から再始動致しましていい1TCPコラーゲンテロ6.2アイソザイムぎりぎり基準値内です、骨が痛い為座薬やカロナールを常時使用してます、かかり医は骨シンチを紹介して頂けず、こちらのコーナーでdwbiisなどを紹介して頂きまして、3か所程お電話いたしましたが、卵巣癌や子宮体がんなどには判らないと言われました、後に再度かかりつけ医にMRIでも良いのでご紹介を頼みましたが、歩いてこれるんだから骨転移じゃないとか、紹介してなんでもなければ僕が恥をかくとか信じられない言葉を言われショックでした、それでも猛烈に背中痛とかがあり、検査センターで造影CTを撮りるよう言われ受診しました、結果骨転移は明瞭うではない、右肺腹側胸膜直下に収縮性変化を伴う網状変化を認める、右側乳癌温存療法による放射線肺線維症を疑うとありました、乳癌術後16年でもこのような事が起きるのでしょうか?右肺下様に4.5ミリほどのすりガラス結節を認め1年前と変わらないとありますが、高分化肺腺癌が除外できず、観察をと直ぐ紹介状を書くと乳紹介されましたが、卵巣腫瘍+子宮についての再発転移は明らかではございませんとあります。がん細胞は無いけど病名も無く卵巣がん患者さん達には疑問を呈されております。自分では卵巣や子宮からの骨転移+肝転移から。肺転移なのかなと心痛穏やかではございませんが、本来なら子宮を手術した病院紹介でしょうが、こちらは主治医には会えず、手術医にも会えず、逃げられてる気が致しますし私自身も2度と足を踏み入れたくない。やはり肺転移などをかくごすべきでしょうか?放射線被爆も心配です。

2人の医師が回答

子宮体がん手術(子宮・卵巣・卵管摘出)後の不正出血

person 40代/女性 -

46歳女性です。3週間前に、子宮体がんで子宮・卵巣・卵管を摘出する手術を受けました(リンパ節は温存)。術後の病理検査でステージ1-a、筋層への浸潤はほとんど無く(一筋細い根のようなものが見られましたが、それでも筋層の15%ほどの深さ)、分化度も最も高いタイプだったと判明し、抗がん剤投薬の必要はなく、以後経過観察通院ということで、術後10日で退院し、現在は自宅療養11日目です。 術後の入院中には、常に縫い跡の様子や、膣からの出血の有無・量を気にかけていただいており、その時はわずかな出血(生理の終わり頃のような、乾いた感じの数滴程度)しか見られなかったのですが、術後約3週間のこの数日、普通の生理の日並みに出血量が増えている日が出てきて、今朝に至っては排尿が真っ赤に染まっていました。 現在は自宅療養の休職中で、心身に特に負荷のかかるようなこともなく、思い当たることと言えば数日前に8kgぐらいのチェロを担いで移動したのが響いたかな、買い物の外出で疲れたかな、ぐらいです。 普段の生理としては驚く出血量でもないのですが、子宮や卵巣が無い中で、これだけの出血がどこから来るのか、少し不安になりご相談させていただきました。 退院後始めの経過観察(血液検査など)予約日まであと3日なので、このまま様子を見て3日後の外来でご相談するか、異常出血ということですぐにでも受診に伺うべきかを悩んでいます。 この程度の出血量の揺れは、正常の範囲なのか異常事態のサインなのか、自分では判断がつかないのですが、あと3日を待たずに受診すべきでしょうか。

3人の医師が回答

卵巣癌後の体癌?

40歳台前半の妻のことでご相談いたします。 今年の始め、不妊治療中に卵巣腫瘍が発見され、7月上旬に手術を行いました。術中迅速診断と術後病理診断の結果、右卵巣癌Ia期(類内膜腺癌)と判明、右卵巣卵管・リンパ節生検・大網(一部?)の切除を行っています。術前後の化学療法は行っていません。 8月末に術後2回目の月経があり、1月から重くなっていた生理痛が、さらに重く、また期間も長くなったため(2、3日で済んでいたのに10日位鎮痛剤を使う)、この前の定期診察で訴えたところ、子宮体部の細胞診をやっていただき、その結果がクラスIVでした。そこで、子宮内膜掻爬を行い、今はその結果待ちです。 術前の6月にも細胞診を行い、それはクラスIでした。 なお、腫瘍マーカCA125は順調に下がり、正常値内に入ったばかりです。 そこで質問です。 1.6月から9月の3ヶ月間で、クラスIからIVまで変わるものでしょうか? また、手術時に子宮への転移も見ていると思うのですが、それから2ヶ月しか経っていません。 2.『癌だとして、卵巣からの転移か原発かはまだわからない』と言われましたが、術後2ヶ月で転移するものでしょうか? 3.クラスIVでも癌では無い可能性はどのくらいでしょう? 4.子宮体癌の初期では、妊孕性温存のため、黄体ホルモン療法が選択できる、と本に書いてありましたが、卵巣癌も患った者でも選択可能でしょうか? 他の先生方の御意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

複雑型子宮内膜異型増殖症閉経前の卵巣の温存

person 50代/女性 -

現在50歳。そろそろ更年期の症状(不眠等自律神経失調症に近い)が見られるためたまたま行った婦人科で内診しエコーで「子宮内膜が厚い」と指摘されました。4方向からの組織診の結果、「複雑型子宮内膜増殖症」と診断され大学病院に紹介状を持って行きました。その後同じ検査をするも診断は同じでした。子宮全摘は覚悟しましたが、卵巣温存については卵巣だけは残したいと強く希望したところ病理結果次第では温存を考慮できるとのことでした。(体がん0期)現在50歳、血液検査上でのホルモン値は正常です。ゆくゆく数値は落ちていくと思いますが。(まだ閉経ではありませんと言われました)どう長く見積もってもあと1-2年で閉経なので卵巣がんのリスクを減らすため卵巣摘出も考えましたが、骨粗鬆症、成人病予防の観点から生活の質を考えて卵巣温存も考えています。標準治療は「子宮全摘+付属器切除」となるものの個人のケースにより婦人科医の先生でも考えが分かれるところだと思いますので悩んでいます。自然に閉経し更年期症状が現れる度あいと卵巣摘出による卵巣欠乏症度あいに違いはありますか。また卵巣を摘出した場合、卵巣がんのリスクを回避した見返りに卵巣欠落症が早くくるわけですが、その対処療法(漢方薬以外)について教えてください。

1人の医師が回答

乳ガン 抗がん剤後の生理について

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 乳ガン 温存手術で HER2陽性でしたので、化学療法 放射線治療、現在 ホルモン療法(タモキシフェン)3年です。 生理は抗がん剤投与後から ずっと止まったままで、抗がん剤が終了してから3年経つ事、年齢が45歳である事から おそらくこのまま閉経するのではないかと思っていたのですが、3日前ぐらいから大量の出血があり困惑しております。 生理痛のような下腹部の違和感も感じるのですが、便器も真っ赤になる程 大量の出血で、夜用のナプキンを一時間ごとに交換しないといけないくらいの出血です。 婦人科の検診では半年前に子宮けいガン、子宮体ガン 異常なしで、少し卵巣が腫れているとのご指摘がありました。 1 .抗がん剤後 生理が戻る確率として、年齢や体質など個人差はあるものの、2年以内に戻らない場合はそのまま閉経する確率が高い。と伺った事があったのですが、抗がん剤後3年経過 45歳で生理が戻る事はあり得ますでしょうか? 2.生理が戻ったとして、今後 リュープリン(皮下注射)を行う必要はないのでしょうか? 以前 主治医に確認したところ、抗がん剤をしてるので、リュープリンは必要ない。との事でしたが、抗がん剤とリュープリンをしてる方もおられるようで、その基準は年齢によるものでしょうか? 3.タモキシフェンでエストロゲンをブロックしてるとはいえ、もし今回の出血が生理だった場合、エストロゲンがかなり活発化してるのではないか? 生理が戻ると、再発率 転移率が高くなってしまうのでしょうか? まとまらない文章で大変申し訳ありませんが、乳腺外科の診察が少し先な為 先生方のご意見をお聞かせ下さいませ。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)