子宮内容除去術に該当するQ&A

検索結果:230 件

流産(2回目)の子宮内容除去術と絨毛染色体検査、不育症について

person 30代/女性 -

先日妊娠7週4日(自然妊娠)で稽留流産の診断を受け、明後日手術を控えています。2年前にも自然妊娠しましたが初期で流産しています。1回目と2回目の流産時の通院先は、転居のため別になります。 現在の通院先には、流産が2回目であることを伝えていますが、現時点で不育症については触れられませんでした。今後は、不妊治療専門の医院へ通院を検討しています。 数年前に、夫婦ともに不妊検査を受けています。AMHが実年齢の基準値に比べ+10歳とかなり低い値であること以外では、異常は出ませんでした。 お伺いしたいのは以下についてです。 ・不妊治療専門のクリニックでの不育症検検査では、絨毛染色体検査を用いると記載されている医院も見るのですが、流産手術を受けた医院でない医院で検査を受ける場合、検体がない(流産手術した医院で病理検査に使用すると思われるため)、又は流産手術から日数が経過している場合子宮内に残存する成分で検査ができるのでしょうか。 ・流産手術後に、病理検査をされると聞くのですが、どの医院でも必須でされるものでしょうか。また、必須でも絨毛染色体検査は基本的に患者の希望がなければ含まれず、保険適用される場合も2回目の流産からと聞くのですが、そもそも通院先が保険適用認定をされていなければ、患者が希望しても自費で受けるということでしょうか。 ・あくまで素人考えですが、2回の流産であるため不育症の可能性を考えています。今後の通院として、まずは不育症検査を受けてから人工授精などに進めばよいのか、人工授精や体外受精で自然妊娠よりも卵子や精子の精度が上がるという前提で考えれば、検査をせず人工授精に進んでもよいのか、アドバイスをいただきたいです。 医療以外の内容にも触れており申し訳ございません。ご回答いただける範囲で教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

産後1年8ヶ月 生理不順について

person 30代/女性 -

第二子、産後1年8ヶ月です。 産後の生理不順についてご教示ください。 ◯第一子 ・28歳で出産 ・経膣分娩、1歳4ヶ月で卒乳 ・完全母乳 ・産後1年2ヶ月で生理再開。ずっと順調 ◯第二子 ・37歳で出産(34歳のとき流産歴あり) ・計画出産のため誘発中に原因不明の大量出血→緊急帝王切開 ・完全母乳、授乳継続中 ・産後1年5ヶ月で生理再開 ◯産前の生理 ・周期27日前後で順調 ・排卵付近で下腹部痛、少量出血、乳首痛あり ◯産後の生理 3/23〜産後初の生理。量は普通 ↓(22日) 4/14〜産後2回目。量が少ない。色もやや薄い。 ↓(34日) 5/18〜産後3回目。量がかなり多い 【質問】 1、5/29〜5/31頃、伸びるおりものと排卵出血と思われる出血がありました。一旦止まり、6/3からまた出血しています。下腹部が痛いほどではありませんが、なんとなく違和感があるような気もします。伸びるおりものはもうありません。 出血の原因は何が考えられますでしょうか? 2、産後3回目の生理の量がとても多かったことが引っかかっています。 産後10日ほどで大量出血し救急搬送されました。子宮復古不全と診断、内容物除去術を受けました。その影響はありますか?たまたまでしょうか? 3、上記2について、2回目が周期が短く軽かったので、あまりの差にも戸惑っています。産後若干不順になることがあると聞きますが、許容範囲でしょうか? 4、生理中に抱っこ紐で外出して、量が増えることは考えられますか? 5、授乳していることと周期の乱れは関係ありますか? 6、受診が必要な目安をお教えください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)