子宮癌検診 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:934 件

子宮頸がん手術後1年8ヶ月経ち、腫瘍マーカー数値の経過について

person 50代/女性 -

もうすぐ52歳になります。 2021年12月に、子宮頸がん・扁平上皮癌1B1期で、子宮全摘手術・リンパ節郭清をし、卵巣は残しました。 リンパ節への浸潤は無しだったので治療終了となり、排尿障害もなく順調に経過観察中でした。 3ヶ月に1度検診をして、ずっとSCCの マーカー値は良くて問題無かったのですが、2023年4月に1.3に上がり、8/17の検診では1.1に下がりました。 主治医からは、"心配しましたが、安定していますから、大丈夫ですね" と言われ、次は11月の定期検診(今度は年に一度の造影剤のCTを撮ります)になりました。 ただ、他に気になるのが、人間ドックの腫瘍マーカーCA19-9の値が、2022年8月は18.85だったのが、2023年7月は33.74に上がっていました。 一応、基準内になってますが、もう少しで基準を超えそうな値です。 数年前までは19-9のマーカーは数値が10前後とか、毎年、低い数値だったので気にもしていませんでしたが、一度癌となってからは気になり出し、昔より高くなってきているので、何か他の臓器に変化が起こっているのではないかと心配です。 この二つのマーカーの数値の変化を合わせて考察して、本当に今のところ心配無用なのかどうかを知りたいです。 今のところは特に問題は無く定期検診で経過観察しかないのか、もしくは、気に留めておいた方がいい病名があるのか、ご教示いただけるとありがたいです。

2人の医師が回答

子宮頸部腺癌、AIS

person 40代/女性 -

今年6月の検診で再検査。 9月1日細胞診、組織診の結果、子宮腺癌と言われました。腫瘍マーカーにも数値として出ていました。担当医に異形成でもなく、上皮内腺癌でもなく、微小浸潤腺癌でもなく、腺癌だと言われました。 10月18日円錐切除術を受けた結果、AIS上皮内腺癌となりました。 CT、MRIは異常なし。 11月29日腹腔鏡手術で子宮と卵管摘出予定です。 質問1 円錐の結果が、組織検査などの予想より軽い事はある事はよくあるのでしょうか?不思議でなりません。 質問2 標準治療ではAISだと子宮全摘が推奨されていますが、円錐切除術後の採血で腫瘍マーカーが正常値になっていたら、円錐切除術で全て取り切れた。 という事では済まないのでしょうか? 質問3 もし仮に摘出した卵管、子宮から癌組織が見つかった場合、どんな追加治療があるのでしょうか? 45才。子どもは望んでいませんが、標準だからとムダな治療はしたくありません。生理も無くなって楽になるし取って問題ない。という簡単な話ではない気がします。 比較的簡単な手術かもしれませんが、リスクも当然ありますよね。 腺癌だとスキップするというのは重々承知しておりますが、腫瘍マーカーが正常値なら、摘出しなくてもよいのではないかと思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)