子宮頚管ポリープではなく子宮筋腫だったに該当するQ&A

検索結果:51 件

非定型的ポリープ様腺筋腫について

子宮がん細胞診で頚部→腺系病変、AGC、腺異型、クラス分類「III」 体部→疑陽性と言われ 大学病院を紹介され受診し子宮内膜組織採取、コルポスコピー内視鏡下生検、 子宮頚管細胞診をし組織診断検査を受け結果待ちの状態です。 不順ではあったものの一応毎月生理はきていました、出血量も多くはありません。 大学病院で卵巣を超音波で見てもらったところ、今日にも排卵しそうと言われました、 子宮内膜は9mm、子宮筋腫は指摘されませんでした。 ネットで検索していたら下記のAPAMという病気のことについて書いてありました。 自分に当てはまる様な気がするので質問です。 「毎月きちんと月経がきて内膜が剥がれているにもかかわらず子宮内膜がんだと 言われたら、APAM(非定型的ポリープ様腺筋腫)と言う病気の可能性があります。 APAMはポリープ状の腺筋腫であり、子宮筋腫の一種です。これは一見してがんに 見えることや、婦人科医の間でもあまり知られておらず十分に理解している婦人科医が 少ないので子宮内膜がんと間違われることがあります。もし月経が周期的にきているにも 関わらず子宮体がんと診断されたら主治医に申し出た方が良いでしょう。」 質問1→APAMは子宮筋腫とのことですが、超音波で子宮筋腫が見当たらない場合はAPAMでは ないでしょうか。 質問2→婦人科医の間でもあまり知られておらず十分に理解している婦人科少ないとの ことですが、大学病院の医師でも理解していない医師がいますでしょうか。 質問3→APAMにあって子宮体がんにはない特徴的な症状はありますでしょうか。 質問4→APAMは妊娠に影響ありますでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ポリープは必ず切除した方がいいのでしょうか?

person 30代/女性 -

不正出血が続き、婦人科を受診。頚管ポリープがあり、すぐに取って、組織も調べてもらいました。頚ガン検査では問題なく、腹部エコーで子宮にポリープがあり、子宮外に水もたくさんたまってると言われ、更にファイバースコープで検査し、数ミリのポリープを2、3個確認しました。細胞を取ったわけではないのですが、筋腫ではなくポリープとのこと。妊娠を望むなら、不妊の原因になるからすぐ切除するけど、望まないなら様子みてもいいし、どうする?と言われました。ただ、まれにポリープがガン化することもあるし、生理で一緒に流れる(ポリープが取れる)こともあるからと言われたので、ちょっと考えますと返事しました。水は増えたり、減ったりしてるので、抜くこともなく、このまま何もしないみたいです。また3ヶ月後の生理直後に来るよう言われたのですが、どうしたらいいでしょう? 主人は、別の病院で診てもらった方がいいと言います。ガン化する可能性があるなら、やっぱり切除した方がいいのか、切除するデメリット(があるのかわかりませんが)を考えて、経過観察でとりあえず3ヶ月後まで待って、ということでよいのでしょうか?

1人の医師が回答

ナボット多発につき全摘と言われました。

person 40代/女性 -

はじめてご相談させていただきます。 今年4月ナボット嚢胞で、病院で検査を受けました。 コルポ検診後「全摘」との結果がでました。 ■MRI 子宮頚部頚管腺拡張有・子宮膣部よりポリープ状に見える。 所見:子宮体部の底部に筋腫、他の腫瘍性病変は指摘できない。 内膜に軽度肥厚あり、頸部にて頚管には軽度開大を認める。 複数の大きなナボット嚢胞は指摘されるも、造影効果のある明らかな腫瘍性病変は指摘できない。 微量腹水あるも、卵巣、リンパ説に特記所見無。 診断:子宮筋腫・子宮頸部ナボット嚢胞・粗大な頚部充実性腫瘤無。 ■コルポ検診 部位:子宮膣部 臨床診断:ナボット多発 所見:生検2か所(粘膜と嚢胞の胞壁)→いずれも異形性などの所見なし。   悪性所見なし。 ナボットは今回で2回目で、1度目は大きかったのでその物自体をレーザーで焼き切りました。今回は、大きく、多発しています。 しかし、基本ナボットは良性と伺っており、なぜ「全摘」との判断がでたのか困惑しております。 理由を聞くと、「円錐切除だと、取り残しがあるから全摘しか方法がない。 40を過ぎたら自分の命を守ることを考えるべき。」のみでした。 コルポ診の後、別の先生が触診し、年齢を聞かれ、その先生が全摘と判断しました。 私的には、良性なのに全摘しなくてはならないのかと思うと、決心がつきません。 筋腫は放置でよいと言われました。 1.上記結果より、悪性の疑いは感じられますか? 2.全摘の必要性はどれくらいありますか? 3.全摘の判断は、触診後、先生的に悪性と考える部分があるからなのでしょうか?  4.あえて円錐切除を依頼し、ナボットを取り残した場合、命の危険はありますか? 5.そもそもナボットで全摘はありますか? 長文で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不正出血、子宮頚部のポリープ(子宮筋腫?)について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 33歳の妻に関する相談です。 約1年前より、性交時に少量の不正出血があります。 頻度は2~3回の行為で1回ほどです。 出血の量は多くありませんが、止まるまで1~2日ほどかかることもあります。 心配になり、産婦人科を受診して検査してもらいました。 検査項目は以下の通りです。 ・細菌検査 ・超音波検査(断層撮影法) ・子宮頚管粘液採取 ・器具を直接挿入しての直診 お医者様によると「子宮自体はキレイ」「子宮の入り口に親指先ほどの大きさの子宮筋腫らしきものがある」とのことでした。 そして昨日、検査結果を受け取ったところ、子宮頸がん検査に関しては陰性(NILM)であり、以下のように記載されていました。 ・炎症による反応性変化を示す扁平上皮細胞を認めます。 ・今回の標本には、上皮内病変や悪性を疑う細胞は認められません。 ※詳細な結果について画像を添付しております。見づらかったら申し訳ございません。 ただ、お医者様に診察してもらった時には子宮筋腫と言われていたものの、疾患の疑いの部分では「子宮頚部ポリープ」となっていました(※添付画像参照) ネットで調べると「親指大ほどのポリープは悪性の可能性もある」と書かれていたので、非常に心配です。 いずれにせよ月末には大きな病院で切除してもらう予定ですが、不安で仕方がないので、以下の2点について教えていただけますでしょうか。 1、細胞診の結果の「炎症による反応性変化を示す扁平上皮細胞を認めます。」とは、どういう意味でしょうか? 2、このようなケースで「切除したものが実は悪性だった」となってしまう可能性はあるのでしょうか? 先生方のご意見を伺えると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)