子宮頸管短くなる原因に該当するQ&A

検索結果196 件

37歳、妊娠20週、子宮頸管縫縮術について

person 30代/女性 -

37歳女性、第二子を妊娠中で妊娠20週です。 第一子妊娠時も、切迫早産で一月ほど寝たきりでした。 昨日、頚管長が24ミリで基準を下回っているため、子宮頸管縫縮術を行うと医師から伝えられました。 手術について医師から説明があったのですが、特にデメリットについての説明があまりなく、ネットで調べると早産や死産のリスクが高まると出てきて、本当に手術して良いのか怖くなってきました。 医師からの説明は以下のとおりです。 ・頚管長が基準を下回っているため、手術が必要 ・お腹の張りが原因かもしれないが、張った場合短くなるならリスクなので、対処する ・寝たきりを防ぐ手術 ・1週間入院、その後1月はなるべく安静に。術後の様子を見ながら諸々判断する(日常生活はOK) ・手術を行なっても、分娩はできる ・珍しい、数百人に1人 子宮頸管縫縮術について調べると、あんまり最近は行われていないように見えるのですが、今も一般的な処置なのでしょうか? また、リスクが高いものなのでしょうか。 また、手術は今通っている個人のクリニックで行うのですが、そういうものなのでしょうか?(大きな病院に転院するほどの手術ではないのか) 色々と質問してすみません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

切迫早産予防に妊娠前から出来ることについて

person 30代/女性 -

切迫早産予防に妊娠前から出来ることの有無について質問させて下さい。 第一子の妊娠30週のときに出血、腹痛、子宮頸管が急に短くなり(6mm)切迫早産と診断され入院になりました。 マグセントとやリトドリンを使用しておりましたが2週間後に薬が効かなくなり32週で第一子を出産し、出産後の胎盤検査で中等度の絨毛膜羊膜炎と診断されました。 このたび第二子を考えるようになりましたが、また切迫早産になったら…と心配な気持ちがあります。 1人目がいるため長期入院は避けたいし、何より赤ちゃんに辛い思いをさせたくないです。 切迫早産(特に絨毛膜羊膜炎)にならないように妊娠前から出来る事はありますでしょうか? 例えば慢性子宮内膜炎の検査を受けるとか(以前どこかで早産の原因は慢性子宮内膜炎…と見た気がするのですが記憶が定かではなく正しい情報なのかどうか)、サプリを飲んだほうが良いとか、病院で子宮内を精密検査してもらったほうが良いなど。 出来る事は全てやってから次の子の妊活に臨みたいと思っております。 何かご存知の先生がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠中期 子宮頸管長を測る頻度について

person 30代/女性 -

2人目妊娠中で、現在18週です。 5年前、1人目妊娠中に、子宮頸管短縮による切迫流早産で長期入院の経験があります。 1人目の時は、6wで脱落膜ポリープ を切除、19wに内子宮口がv字型になり、20w頚管20mm、その後ジワジワ頚管が短縮していき25w15mm、32w10mm以後横ばいでした。 入院先の高性能な経膣エコーで見ると、内子宮口側になにかがうつっていたらしく、おそらく6wで切除した脱落膜ポリープ の根っこが内側から悪さをして頚管を押しているようだといわれました。 25wで入院して32wで退院し、38wで破水して普通に出産することができました。 治療はお腹の張りがなかったため張り止めなどはなく、黄体ホルモンの膣錠を30wから35wまで毎日自分でいれていました。 安静も必要ないと言われましたが、怖かったので自主的に安静にしていました。 入院先の主治医からは、ポリープが原因だったから次の妊娠では切迫を繰り返さないと思うと言われました。 【質問です】 早産予防のためには、子宮頚管長はどのくらいの頻度で妊娠何週まで計測するのが良いですか。 2人目妊娠では12w子宮頸管4.9cm、17w子宮頸管5.3cmでした。 また、ごく小さなポリープ があると12wに言われましたが、17wでは別の先生に見当たらないと言われました。 1人目は19wから短縮したので今にも短くなっていないかノイローゼです。 いまは大学病院の産婦人科で検診していますが、1ヶ月おきの診察でいいと言われているところを心配で2週間おきに診ていただいています。 いつ頃まで子宮頚管を気にしたらいいでしょう。 不安でたまらないのですが、1ヶ月おきの診察でいいと言われるのは、リスクが高く無いと判断されているからでしょうか。 大学病院の先生方はとてもお忙しそうで、質問するのも気が引けます。 産婦人科の先生のお考えが知れたらありがたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胎児が小さい (スクリーニング検査)

person 30代/女性 -

体外受精で授かり、現在妊娠18週6日です。 本日初めてスクリーニングエコーをしたところ、胎児の大きさが小さいと言われ、とても心配です。原因は分からないとのこと。 (これまでも1-2週間に一度受診していましたが、それまでの通常エコーではほぼ週数相当でした。) 本日時点で、スクリーニング検査では、胎児の大きさは16w0d程度しかなく、 EFW 102g (-3.5SD) BPD 32.8 mm (-3.5SD) AC 104.8 mm (-2.7SD) FL 19.4 mm (-2.9SD)でした。 前回は2週間ほど前の17週2日の時に、通常エコーしてもらいましたが BPD 35.5 mm (-0.6 SD) AC 116.5 mm (-0.1 SD) FL 22.8 mm (-0.2 SD) との結果で、いずれも今回を上回った数値でした。 また、これまでも通常エコーでは、サイズは順調でした。 ◯通常の腹部エコーとスクリーニングエコーで、誤差が生じることはありますか? それとも、赤ちゃんが小さくなったのか、成長が止まってしまったのでしょうか? ◯発育がこのような場合、最悪流産や死産になる可能性はあるのでしょうか? (10w4dの際にNIPTを受け、その際は陰性(21, 18, 13番染色体異常なし、部分欠失・重複なし)でした。 実は、年末に子宮頸管が短いと診断があり、自宅安静を以来心がけており、子宮頸管の長さは十分に回復しました。 が、週数的に、自分が安静を心がけるようになった時期から、赤ちゃんの成長が止まってる気がして、今後はどのように過ごせばよいでしょうか?あまり安静にしすぎないほうがいいのでしょうか? 一昨年、初期に流産をしており、今回ようやく授かれたため、どうにか生きて生まれてきて欲しいと願ってます。

4人の医師が回答

35週でおしるし。逆子で切迫早産気味です。

person 30代/女性 -

9月2日から臨月になります。 逆子なので38週半ばの9月18日に帝王切開の予定です。 先ほど夫とベビー用品や食品の買い出しに行き、家戻ってきてトイレに行ったら茶色のドロっとしたおりものがナプキンに出ていました。おしるしだと思うのですが、まだ35週ですし逆子なので先ほど病院に電話したところ、すぐ出産にはならないと思うから今すぐ受診は不要、明日陣痛が来たら連絡して下さい、明後日に診察来てもらっていいですよという返答でした。今はもう止まっており、とにかく安静にしています。 質問です。 1.もうおしるしが来たら出産は止められませんか。できれば36週の間はお腹にいてもらいたいのですが、もう週数的に緊急帝王切開は覚悟しないといけないとわかっていても、仮に今から受診までの間に陣痛が来てしまったらと思ったら不安で… 2.この週数ですと、おしるし以外が原因の出血はありえるのでしょうか。それともほぼ確実におしるしなのでしょうか。買い出しの際に夫を手伝いたくて、荷物の運搬や階段の登り降りを少し頑張ってしまいました。その影響もあり得るのでしょうか。 ・張りは後期になって1日数回あります。座位や立位になると張りやすいです。 ・妊娠中期の頃から、子宮頸管が短いと言われているため、産休入って33週以降は自主的に行動を控えています。食事、食事の準備、トイレ、シャワー、時々通院やコンビニに行くため動くくらいで、基本は横になってるか姿勢がきつくなったら座位になるという生活です。 ・1日2回から3回リトドリン飲んでます。 ・20週から24週の間で31ミリ、30週の時点で子宮頸管24ミリでしたが、一度も自宅安静指示は出ていません。 ・最近、下痢・多汗・股の張り・横腹の突っ張る感じが気になっていました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)