寝てるとき息苦しくて起きるに該当するQ&A

検索結果:1,851 件

夜寝れません。寝ても1時間ほどで息苦しく目が覚めます。

person 40代/男性 - 解決済み

9/26 21時頃から唾も飲み込めないほどの喉の痛みと38度の発熱、就寝時も1時間程度で呼吸が出来ずに目が覚める 9/27 内科受診 コロナ検査陰性 抗生物質とロキソニン処方 9/28,9/29 処方された薬を服用するも症状はむしろ悪化 9/30 耳鼻科受診 扁桃炎と診断 内科の抗生物質を止め、耳鼻科の抗生物質を服用→以降喉の症状は改善に向かう 現在は多少喉に違和感はあるが、それほど気になるほどではない 9/27から寝ると息苦しくなり1時間ほどで呼吸が出来ずに目が覚めるのを繰り返す。 10/1頃から十分な睡眠を取れないことを気にするあまり、寝落ちする寸前に息苦しくなり目が覚めることが増える。1日に2〜3回ほど。 寝落ちする寸前に息苦しくならずに寝てることもあるが、やはり1時間ほどで息苦しくなり目が覚める。 息苦しくなり目が覚めた時に共通しているのは両方の鼻が詰まっている。鼻水は全く出ない。 今まで気にしていなかったが、横になると起きている時でもどちらかの鼻は詰まっている。座る、立つなど姿勢を変えると鼻詰まりもほとんど解消される。 症状は以上です。 現在気になっているのは、 最初は扁桃炎の影響で就寝後1時間ほどで息苦しくなり目が覚めると思っていたのですが、扁桃炎がほぼ治っている状態でも睡眠に関しては全く改善されないのはどのような原因があると思われますか? また寝落ち寸前に息苦しくなり目が覚めるのにはどのような原因が考えられるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

いびきのない無呼吸症候群

person 40代/女性 - 解決済み

4月の下旬に、睡眠時に息苦しくなり何度も目覚め、酸素濃度を測るといつも91%から 98%ぐらいにすぐに上昇します。 日中もウトウトすると息苦しくなり、酸素濃度が89%→99%になる感じです。 そこで先週、循環器内科に行きホルター心電図と血液検査(BNPなど)をされ異常はなく、睡眠時無呼吸の簡易検査を自宅でしました。 結果は来週聞きに行くのですが、昨夜も2時半に目覚め、寝ようとすると息苦しくなり酸素濃度は86%しかなく、その後すぐに99%まで上昇しました。結局、寝ようとすると苦しくなるので、深夜から今の時間まで夜通し起きています。 今日は日中も息苦しい感じがしますが、酸素濃度は98%〜99%あります。ただやはり昼寝を試みると94%ほどに下がります。 私はいびきをかかないので、中枢性の無呼吸症候群なのでしょうか。(子供の頃から蓄膿症があり、今でも口呼吸です) 中枢性だとALSの症状としてもネットで出てきて不安です。たまに身体がピクつきます。 来週の予約まで1週間ありますが、それまでこんなに毎日眠れないと身体がきついですし、こんなに呼吸が止まると緊急性はありますでしょうか。 更に詳しく一泊で検査入院になった場合、また結果が分かるまで時間がかかると思うので、それまで放置して大丈夫なのか不安です。 不安障害もあるので、このまま突然死など怖いです… 今夜は、頓服のソラナックスを飲んで寝ても良いでしょうか。

1人の医師が回答

パニック発作なのか循環器系の病気なのか教えてください

person 30代/女性 -

去年の後半辺りから休みの日に家から出るのが億劫になっていきました。 それから電車の中やエレベーター、仕事中(集中している時は平気)、外食中、就寝前などに息苦しさを感じるようになりました。 脈拍数も安静時でも80~90くらいあり、それを気にしだしてからパニック発作のようなものが起きてしまうようになりました。 年末から現在にかけて3回ほど起きて、症状は突然胸がきゅーっとなっていくような違和感が起き、頻脈(98~100を超えてる時もある)、息苦しさ、体の震えが止まらない、手足が冷たくなるなどです。 治まり方は急に治るのではなく、深呼吸や白湯を飲んだりして徐々に落ち着いていきいつも30、40分ほどかかります。 その後も落ち着かず、また少し苦しくなったり、就寝中に夢を見て目が覚め苦しくなったりもします。 発作が出た時は、1回目はベッドに寝転がった時突然起こり、2回目は胸が少し痛くて心筋梗塞だったらどうしようと考えていたら起きました。昨夜の3回目は家でドラマを見ていたら急に起きました。その日はずっとひとりだったので発作が起きたらどうしようと常に不安な状態でした。 パニック発作は外出中に起きるのが多いと聞いたのですが、これもパニック発作なのか、それとも循環器系の病気なのか判断はつきますでしょうか? 常に不安な状態で辛いです。

3人の医師が回答

睡眠時パニック発作、予防する方法

person 30代/女性 -

不安障害と自律神経失調症があります。 入眠時に息苦しくなったり、頻脈が起きる(120〜150) 眠れても30分〜1時間後には息苦しくなったり心臓発作のような症状があって頻脈がおきる。 昨日より咳き込む症状も出てきた。 心エコーやBNP、24時間ホルター心電図では病的な所見はなく頻脈のとんぷくをだされたものの 時々突然徐脈(50前後)になるようなこともあり今のところ飲んでいない。 ネットで色々調べていてたどり着いたのが睡眠時パニック発作でした。 日中起こすことはありませんが昼夜問わず寝ようとしたり寝てしまうとその発作が起こります。 リーゼやセディール、睡眠時はエスゾピクロン(殆ど効果なし)を飲んでますが 毎日殆ど睡眠をとれません。 睡眠時パニック発作によく効く薬はありますか?あまり沢山組み合わせてqt延長を起こすと怖いので薬は慎重に選びたいです。 レクサプロを飲んでいたときにはqt延長が見られたので辞めました。 qt延長を起こしにくく、予期不安や発作を起こりにくくする薬って何かありますか? ちなみにホルター心電図での頻脈の記録は16回もありました。 眠れないから余計に起こるのでしょうが、悪循環です。 例えば座位で寝たほうがとか体勢で起こしにくいとかありますか? このまま睡眠がほぼとれず自律神経失調症は突然死の原因になったりするというネット情報もあるのでその不安もあります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)