尿路感染症高齢者に該当するQ&A

検索結果:79 件

肺炎と過去の肺炎痕の判別

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母が転院前の検査で肺のCTを撮った所「肺炎」と診断されました。 転院前は骨折で手術入院しており、その病院では咳や熱などの肺炎のような症状は何も無く気付かなかったそうです。本人も息苦しさなど全くなく元気そうでした。 検査した病院の療養施設に入所する予定でしたが内科が無く、現在の肺炎なのか、過去の肺炎の痕なのかの判断できないので、別の病院で肺炎の治療をしてからの入所になりました。 内科のある病院に一旦入院して血液検査をすると炎症の所見があったらしく、1週間経ってから再度血液検査をして大丈夫なら退院と言われましたが、1週間後また血液検査で炎症反応があり、今度は「尿路感染症」かも知れないと言われました。 そもそも現在の肺炎と過去の肺炎の痕を見分けるのに、入院して2週間もの日にちが必要な物なのでしょうか?肺炎はそんなに判別が難しい病気なのですか? また、本人は肺炎も尿路感染症も症状が無いのに、血液検査で炎症の結果が出たからと、尿路感染症かも?と診断され、それだけで入院する予定ではなかった病院に2週間以上入院させられ続け、年末なので転院は今難しいからと言われ、金づるにされているようで違和感しかないのですが、認知症がある高齢者の病気の判断はこんな感じになる物なのですか?

3人の医師が回答

72歳、発熱6日目、入院すべきか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

72歳の父のことです。 週の頭に39度の発熱、今熱が上がったり下がったり6日目です。 施設に入居中のため、往診のクリニックの診察でコロナ、インフルは何度か検査して陰性です。 血液検査の値から尿路感染症が疑わしいとのことで、 色んな抗生剤を点滴や内服でためしてますが、解熱剤が効いてる時間しか熱が下がらず、 上がったり下がったりしています。 ここ2日は39度まではあがらず、37度代まで下がる時間帯もあります。 元々平熱は36度くらいで低いです。 認知症も重度で、パーキンソン症候群もあってカラダも動きづらく拘縮もあります。 食事がとれない日もあったりします。 寝たきりになって数日間、自分で体を動かすこともできないので、 5日目で褥瘡がいくつかできてしまいました。 往診のクリニックからは、今入院して、コロナのことで面会もできないルールがあり、 面会もできないまま悪化して最悪のパターンもあるしと、他にも色んな理由から、入院は強く勧められません。 ただ施設に常駐の看護師さんがいないこともあり、そろそろ入院したほうが良いのではと悩んでいます。 質問1 入院して詳しい検査をしても発熱の原因が不明なこともあると聞きましたが、そうなのですか? 質問2 72才で発熱6日目、入院して詳しい検査をしたほうが回復に向いそうでしょうか? 質問3 抗生剤が効く途中で、熱が上がったり下がったりすることはありますか?今日日中38度でしたが20時には37.2度でした。 質問4 そもそも高齢者で尿路感染症で発熱が1週間近く続くことはあるのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)