局所性ジストニア症状に該当するQ&A

検索結果:11 件

原因不明の肘の引っ掛かり、突っ張り、身体のバランスの悪さ

person 30代/男性 -

お世話になっております。たびたび「原因不明の肘の引っ掛かり、突っ張り、身体のバランスの悪さ」で相談させていただいているものです。書痙(局所性ジストニア)と思われる字の書きにくさから始まり、前腕のつっぱり、肘の引っかかり感、肩が前に出てしまう感じで身体のバランスが悪く、日常動作に難渋しています。これまでに投薬治療、ボトックス、定位脳手術や手首・肘の手術をしましたが改善しませんでした。整形外科、脳神経外科ともに異常が見られないとのことで、原因や治療方針が不明な状況が続いています。肘の引っかかり感が強いことから整形的な原因があるのではないかと思いますが、一方でもともと書痙から始まった症状であり、身体のバランスが悪いことから、脳神経的な問題があるかもしれないとも思っています(どちらも否定されていますが…)。自己流でツッパリ感がある筋肉のマッサージやストレッチを繰り返していますが、何ら変化がありません。相談内容は、 1. 9年間同じような状態が続いていることから、(仮に脳神経的な問題だとしたら)特定の筋肉に問題があると思うが、脳神経的に原因筋を特定する方法はあるか 2. 確定診断を受けるために、どのような選択肢が残っているか 3. 脳神経的な問題か整形的な問題か、明確に切り分ける方法は存在するか よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手の痺れ

person 40代/女性 - 解決済み

カテゴリーが合っているかどうかわかりませんがよろしくお願いします。5日くらい前からでしょうか、右手人差し指の指の腹に違和感を感じ始めました。だんだん広がってきて、人差し指だけではなく中指。親指、手の甲まで広がってきました。症状としては痺れのような感じですが、輪ゴムや紐などで指を縛ってしばらく経つと血が通わなくなって感覚がなくなる、痺れたような感じになっている、そのような感じです。人差し指を中心に右手、腕あたりもチリチリ?と軽く痺れているような感じです。私はピアノを演奏するものですが、数年前から局所性ジストニア(診断は受けていませんが)の症状が出ていて、リハビリをするつもりで少しずつ練習はしています。そちらは以前よりかなり改善されているように思いますが、何か関係性はあるでしょうか。腱鞘炎のように痛んだり、力が入らないということもまったくありません。それから1週間前に美容院でカット中に円形脱毛症が見つかりました。それは小6の娘が昨年度、担任から監禁、脅迫を受け、心身症になり、長い間登校拒否になってしまい私自身も強いストレスを受け、今年度は担任を変えてもらい登校していますが、夏休みくらいまで落ち着かず、昨年度の担任が今も校内にいることからいまだに心配が絶えないことが原因かと思っています。痺れも精神的なものなのか、それとも脳腫瘍などは考えられるのかどうか。他に吐き気や頭痛などの症状は特にありませんが、肩こりはひどいです。肩こりが原因の頭痛は時々あります。カロナールを1錠飲むことが時々あります。右手の痺れは病気の前触れとかでしょうか。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

2年以上前から続く、左手の指の違和感

person 40代/女性 - 解決済み

左手の中指、薬指、小指が開きにくくこわばったような感じが2年ほど前から続いています。痛みや痺れはありません。 前腕の小指側の筋肉に多少の突っ張り感のようなものもあり、肘上に触れるとピリピリした感じが少しします。指は、握る時よりも開く時に違和感を感じます。 最初はピアノ演奏時に違和感に気づいたため、最初は局所ジストニア を疑って、ジストニアをよく診察しているという先生に診ていただきましたが、症状の軽さから「たぶん違うと思う」と言われました。その後は改めて別の整形外科に行きましたが、結局原因が分かりません。 整形外科の先生は、肘部管症候群を疑って筋電図検査をしてくれましたが異常なし。首のほうからきているのかと首のMRIをとるも、ストレートネック気味とは言われるものの異常なし。 でもやはり指にしっかり力が入らないような、開きにくいような妙な違和感がずっと続いています。運転時のハンドル操作なども離す動作の時に強く違和感を感じます。それと最近出てきた症状として、鎖骨の上や首の付け根あたりに鈍痛があります。 これはどういう可能性が高いのでしょうか。脳神経内科にはまだかかっていませんが、やはり一度そちらにも行ってみたほうが良いのでしょうか。

5人の医師が回答

瞼の痙攣・収縮について

眼瞼痙攣と診断され治療中です。 症状は両眼で、ピクピクもしますが、ギューと収縮する感じがあります。 ピクピクと言った症状は日常でそれほど気にならないない程度ですが、疲れたり、眼に刺激を受けた時に、「来たかな?」と思って目に触れるとピクピク言ってるのが分かります。(眼の何処を触っても痙攣しています) シバシバした感じは常にあります。 下瞼の収縮は鏡を見たらすぐに分かります。じっと鏡を見ると上瞼も痙攣しているのが分かります。(いつ鏡を見てもです。) 症状が出る場面 眩しい時、病院の待合室、柑橘類の刺激、パソコンや本など(記憶して入力作業などは頭痛も酷くなります) ストレスを感じた時(先日強いストレスを感じ、ほとんど眼を開けていられない状態が一週間ほど続きました) そこで質問です。 ネットで眼瞼痙攣で調べたら、局所性のジストニアと言う事だったのですが、眼精疲労やストレスと言ったものからも、このような(ギュっとなる)症状が出る事はあるのでしょうか? 眼への刺激にも反応しているように感じるのですが、眼の異常から瞼の痙攣・収縮と言った症状が出る事はありますか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

精神科の受診の勧め方、声が出なくなる病気とは何か

person 60代/男性 -

1年前の今頃くらいから父親の声が出なくなってしまい、検査入院をしても異常は見つからず、局所性のジストニアでもありませんでした。心因性のものという診断が多いのですが、本人は認めません。 初期の症状としては、声が出にくいと感じて普段の会話がつっかえて上手く話せなくなりました。次第に食べ物の味覚もわからなくなり、今はむせて食事を食べることも難しいです。とくにうがいや水分のある食事を取るのが難しそうです。 街の心療内科のクリニックには行っているようですが、そのクリニックの先生には 「どこの病院へ行っても同じですよ」と言われ、違う病院で見てもらうのはやめたそうです。そんなこと有り得るのでしょうか。 父は気分の起伏が激しく、母親はとくに当たられていて母親の方が鬱になりかけています。そのうち手を出しそうなので毎日心配でなりません。 できれば入院をして治療に専念してほしいのですが、、 どうすれば父は精神科で治療を受けてくれるでしょうか? もしくは、もしかしたらこんな病気かもしれないとお気づきの方、ご回答お願い致します。 この1年以上何も良い兆しが見えないので こちらが最後の砦と思い、ご相談させて頂きました。 お忙しい中、恐縮ではございますが よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

額口腔域不随意運動のボツリヌス治療について

person 50代/男性 - 解決済み

以前から下顎がガクガクけいれんするというご相談をさせて頂いてましたが、先月末に京都にある額口腔域の不随意運動の専門医を尋ね、診察をしてもらいました。 自撮りの動画を見せ経緯を話し、疲れやストレスが貯まってる時、特に下顎の左右の動きが強まることを伝えました。今は、脳神経外科でリポトリール0.5mgを就寝前に1錠服用し1年。症状はない日もあるし、日に複数回軽い痙攣があったり、強いのが複数回、2.3分続くこともあると説明しました。 動画での顎の動き方や診察中にたまたま発生した動きをみて、これはジストニア、ジスキネジアではなく、機能性の不随意運動と診断されました。 その後口腔内の筋肉にキシロカインを注射されました。効果の様子を見てくださいといわれました。2.3時間で麻酔はきれるが。内服薬では効果は薄く対処療法にはなるが、改善が期待できるものとして、ボツリヌス治療を進められました。口の中を触診された時に痛かったのは痙攣からくる 筋肉痛。後、肩こりや首こりも酷いでしょうといわれました。 ボツリヌス治療を検討するにあたり、教えて頂きたいのですが、筋電図を用い局所麻酔で場所は側頭筋、咬筋と思いますが 1.気管支喘息、睡眠時無呼吸があります。筋弛緩剤も整形外科から出て服用してますが、副反応などに影響しますか? 2.リポトリールをいま、脳神経外科で 処方されてますが、止めることになれば断薬による離脱症状は起こり得ますか?防止する方法はありますか?離脱症状はどのようなことが想定されますか? 3.ボツリヌス治療によるメリットは筋肉の緩和での痙攣の減少と思いますが、肩こりや首こり、食い縛りの改善は期待できますか? 4.デメリットは高額になりことですが、嚥下障害がでる可能性はありますか?これが一番きになります。 メリット、デメリットを天秤にかけた上で判断したいと思いますが アドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

右手小指の局所性ジストニアの治療について

person 40代/男性 - 解決済み

2019年10月ごろから、ピアノの難曲の反復練習をしていたところ、右手小指、薬指にもつれるようなうまく動かせない症状が出てきました。特にひどいのは小指です。色々な情報を本やネットで調べた限り、局所性ジストニアの症状に全て当てはまるため、自分自身でその病気に罹患していると勝手に判断しております。しかし専門の先生の診察はこれまで受けておりませんので、100%局所性ジストニアであるかはわかりません。 症状を列記します。 1、ピアノ演奏時において、右手小指以外を打鍵すると小指が強く巻き込み、無理に開いて小指を打鍵しようとしたら、押す力が出ない。陰性ジストニアも併発していると思われます。中指を開くと、小指が下がるため、中指が代償指となっていると思います。 2、日常生活では特に箸を持つ、ペンを持つ、PCキーボードのタイピングに強い巻き込みが起こり、歯磨きに関しては中程度の巻き込みが起こります。これらは2019年10月当初は日常動作までは影響は無かったので、ゆっくりと悪化しているように思います。 3、小指に伸縮性のあるサポーターのようなものをはめると少し症状が改善します。 4、起床時が最も症状が軽く、就寝時に最も症状が重くなります。 このような状態において、どのような治療が最適となるでしょうか? 治療方法に脳外科手術もあるようですが、そこまでの治療はいまのところ考えておりません。 また、愛知県内で診てもらえる病院があると良いのですが、ご回答者様のおすすめの病院を教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)