左手だけ浮腫に該当するQ&A

検索結果:2,186 件

30代女性、指にできた湿疹からバイ菌が?

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。5月頭に右手親指の第一関節下に一つの湿疹ができ、ある日、湿疹のある箇所をぶつけて傷つけてしまいました。自己判断でベトノバールG軟こうを塗って様子をみていましたが、日ごとに悪化し、赤く腫れてしまいました。皮膚科に行き、現在まで ・セフカペンボキシル塩酸塩 ・ミノマイシン ・リボフラビン酪酸エステル錠 ・ピリドキサール錠 ・シナール配合錠 ・ベポタスチンベシル酸塩錠 ・ロキソプロフェンNa ・レバミピド錠 ・ゲンタマイシン硫酸塩軟こう ・エキザルベ ・リドメックスコーワクリーム ・ペキロンクリーム を処方されましたがおさまりません。 現在はさらに腫れが進み、右手の甲全体が輪っか状に腫れてしまいました。また、なぜか怪我をしていない左手の平も輪っか状に腫れてしまいました。 特徴的なのは ・遠心状に赤い腫れが広がっていくこと ・輪っかの中心部は腫れが治まっていくこと ・傷をつけていない左手にも同じような輪っかの腫れが生じてしまっていること ・両手とも痛みと痒みがひどいこと です。 先生からは当初、丹毒と言われました。現在は、カビの方向性で治療していますが治りません。 他に可能性のある病気はあるでしょうか。 腫れ始めてからもうすぐ1ヶ月になりますが一向によくなる気配がせず、進行が進むにつれて痛みと痒みがひどくなり、精神的にも疲労してきました。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

肩凝りによる痛みか別症状の肩の痛みか

person 20代/女性 -

最近、左肩の痛みに困っております。 主な症状は ・肩甲骨辺りの痛み ・首筋から肩の関節辺りの痛み (表面上をなぞる様な痛み) ・たまに手先の痺れ(姿勢による圧迫の可能性) 辺りです。 元々の姿勢が悪いと自負しておりましたが、大体1ヶ月前にパソコン操作しているといつもの様に肩凝りのようなだるさを感じました。 それから2週間程前に仕事で普段以上の稼働を行った時から肩に痛みを持つようになりました。(職場はずっしりとくる物を持ったり、運んだり。その他立ち作業やパソコン作業するため、肩への負担は多い職場です) その時は普段あまり運動しないせいで肩凝りが悪化したか、急な稼働での疲労による炎症を起こしてるのかなと軽く見ていました。 ですが1週間程前も同様の稼働してる最中にその痛みが結構きつい物に変わっていきました。上記に羅列した諸々の痛みが何をしても楽な体勢があまり無くて、痛んだり痛まなかったりを変に繰り返しています。確定的なのはパソコン作業(身体の高さに合っていない状態、肩が上がってる?)と、左手で物を押す(肩に力を入れる)と痛みが来る感じです。 これらの症状は寝る前は痛みによる違和感が有りますが寝て起きたら基本は引いています。痛みで夜中に起きるとかは全くありません。起きて暫くすると症状が出始めます。 市販の鎮痛薬を服用しても肩凝り痛用の筋弛緩剤成分の含まれた物を飲んでもおさまってるかよくわからない痛みがある状態です。 仕事のストレスも相まって肩凝りが悪化しているのか、それとも炎症や肩の腱が悪いのか不明です。 左肩の痛みに加えて左手首も浮腫のせいか可動域が変なのも関係あるか気になります。 これらの症状はどういった物が考えられるのか、もう少し様子見をしても平気なのか。また、病院に行く際は整骨院と整形外科のどちらを受診した方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

もやもや病術後、脳出血

person 50代/男性 - 解決済み

58歳男性、もやもや病です。 様々な検査の結果手術が必要ということで、11/1に左の脳の直接バイパス・間接バイパスを行いました。 手術自体は無事に終了し、手術直後の面会では麻酔がまだ切れていないながらも、本人の意識はしっかりとあり短い会話を交わすことができました。 しかし11/2の夜、前頭葉の脳出血を起こしてしまいました。脳のむくみもあり、意識障害と右手足の麻痺を起こしていました。 主治医が早くに対応してくれ、血腫の除去も早めに行うことができ、その後11/4までは眠らせた状態で血圧を低く維持して経過を診ていました。 11/4に眠りから目を覚まし、面会では両目はしっかりと開き、声にもしっかり反応し、左手を握ると握り返してくれました。右手足は動かずしゃべることはできません。主治医の話では、脳のむくみがかなりあるのでその影響、引くのに時間がかかるということでした(概ね2週間ぐらい)。あらたな脳出血は起こしていません。いつまでもこの状態でいるわけではなく、むくみが引けば回復していく希望が見られるので、とにかくむくみが引き次第ということでした。 11/4はきちんと反応してくれたことに少し安堵したのですが、11/7面会時は目を閉じたままで、声掛けに若干の反応は見られたものの、左手で握り返すこともなく、意識障害を起こしているような感じでした。涙が少し出てきたので、眠っているわけではないと思います。 少しずつ良くなっていくものだと思っていたので、悪化しているのではないか不安で仕方ないのですが、脳のむくみはきちんと引くものなのでしょうか。 血圧を維持する点滴が抜けたら、脳のむくみへの対策として高酸素治療をすると言われたのですが、効果はどれほどあるのか実際のところどうなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)