強迫性障害と人との付き合い方に該当するQ&A

検索結果:22 件

強迫性障害について 嫌な想像をしてしまう

person 20代/男性 -

強迫性障害の症状がある気がして前にもここで質問させてもらったものです。現在病院にも通ってフルボキサミン50mgを朝と夜に服用しているのですが、1ヶ月くらい経ってもあまり良くなっている感じがしません。 最近特に酷い症状については好きな人がいるのですが、その人が自分にとって嫌な人と付き合って性的な事をしてる想像が勝手に頭の中に浮かんできて、その考えを取り払おうと毎回するのですがその考えがうまく取り払えないとほんとにその嫌な想像が自分がそれを考えた事によって起こってしまうと考えてしまいずっと不安感に襲われたり他のことに集中出来なかったりします。 自分でも自分が頭の中で考えた事によってそのような嫌な事が起きる訳では無いのは分かってるのですが、何処かで神様が頭の中を見ていて自分が考えたくも無いのに嫌な想像をしてしまった事を神様が知って、神様の力によってその考えてしまった嫌な想像が実際に引き起こされるんじゃないか、そしたら自分が少しでも考えたせいだと思ってしまう時があります。 最近はそんな考えを抑える為に嫌な考えが浮かんだ時に大丈夫だと自分自身に良い聞かせたり、親にもこの同じ内容を話して「あなたが考えた事によってそんな事は起き無いから大丈夫」と言われて少しは大丈夫だと思える様になりましたが、まだそれでもほんとに大丈夫なのか?と不安になる時が多々あります。 自分が頭の中で考えてしまった嫌な事は自分が考えた事によって引き起こされる事はほんとに無いでしょうか? 後、今の薬がこのまま効かなかったら薬の量を増やしたり薬の種類を変えた方が良いでしょうか?他にも洗浄強迫などの症状はあるのですが薬があまり効いてる気がしないのでそもそもほんとに自分は強迫性障害なのかと最近はそれに対しても疑問を持つようになっているのですがどうなのでしょうか?

6人の医師が回答

3歳の子供 性病の可能性

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になります。 私は強迫性障害持ちです。(今は授乳中で薬中断しているが年明けからは授乳も辞めて薬再開予定) 私と子供が仲良くしてもらっている従姉妹がいるのですがその子は私の2個下でまだ独身です。その従姉妹が1年前に付き合っていた人が風俗に行ったり、色んな人と付き合いがあるような人でした。それも一つの原因で今は別れていますが友達関係は続けているようでたまにご飯は食べに行くようです。 従姉妹は流されやすい性格なので避妊もする事なく、性行為をしていたようです。(妊娠はなし) 近所の為、よくうちに遊びに来て子供達と遊んでくれるのですが今までその従姉妹の食べかけを子供が食べたり、飲みかけのものを飲んでしまったりしています。 また、一歳か二歳くらいの頃、従姉妹が食べていた柔らかい干し梅を欲しがっていてかじった梅を小さくちぎって食べさせていました。(かじった部分か分からないですがかじった部分も食べさせている可能性はあります) たまにほっぺたですがちゅーもしています。 これらの事からHIV、梅毒など性病になる事はあるでしょうか。 不安で仕方ありません。 また、ちょっと前に出産して新生児がいます。入院中、産院では使った哺乳瓶は各自で洗うことになっているのですがきちんと洗わず軽く流すだけの人がいました。搾乳したものも哺乳瓶に入れて飲ませたりしてます。その人の搾乳した哺乳瓶でうちの子が飲む可能性もあります。 気になったので看護婦さんに言ったらその後は病院の方で消毒するから大丈夫だよとは言っていましたが大丈夫でしょうか。大きい病院なのでハイリスクの人もいてその人もどんな病気を持っているか分かりません。 できるだけ多くの先生、専門の先生の見解を伺いたいです。

7人の医師が回答

不安症なのでしょうか。

person 30代/男性 -

今まで意識はしてこなかったのですが、ネットなどで検索すると自分も不安症なのか?と思い相談いたしました。 特に今のところ、普段通り問題なく会社 は出社しています。過去にも学校や仕事を休んだりしたことはありません。 症状1 仕事で細かいところが気になりすぎて、 問題ないかな?取引先とトラブルにならないかな?とよく考えてしまいます。 自分でも人より気にし過ぎてしまうことも認識していますが、休みの日も不安な点が解決しないと、気になり過ぎてしまい、会社に確認TELしたりしていたり、プライベートがあまり充実してません。 特に職場では相談はしてませんが、問題が起きたらその時考えたら良いとか軽くアドバイスありますが、その考えができればよいのですが今の自分には出来ません。 連休中とかは特に問題起きてないから不安になってしまいます。 症状2 ネットでは強迫性障害とはでますが、鍵の施錠確認やガス栓確認など必要以上ににしてしまいます。 無駄とわかっているのに…。 よく症状のある手洗いなどは特にありません。 治したいと思って治るものなのか、このまま一生付き合っていく病気?なのか、 今まで病院なども行ったことなく、 自分のような症状の方は、どのようにされてますでしょうか?

4人の医師が回答

生挿入出していないでも心配

person 20代/男性 - 解決済み

まず初めに名前にある通り強迫性障害持ちのものです それをご理解した上で回答お願いします 2年近く付き合ってる彼女と 数回エッチをする機会があり 今まで挿入ができず悩んでいました 今回もできないから入れないで楽しもうと思っていたら その時はなぜか勃ちがよく 少し彼女のあそこに当てていたら入ってしまい いつもなら気にしてやめるのですが ここでやめたらまた入れられるなくなると怖くなる自分と今ならちゃんとできるかもと言う気持ちで 彼女も嫌がってはいなかったので 10回3セットぐらい動かして 気持ちよくなってきてしまったので 出さずに抜き終わりました その時はようやくちゃんとエッチができて 彼女もよかったねと言ってくれて 彼女のことを本当に好きだと言うことが伝えられたと喜んでいたのですが 日が経つごとに「気付かぬ間に精液が出ていたら」「彼女が来年海外に行くのにもし妊娠していたら彼女の人生を狂わせる、悲しませるかも」と負の連鎖が起きてモヤモヤしています 彼女はそこまで気にした様子もなく 傷ついてもいませんでしたし 27歳なのでもし妊娠の兆候があったら 話してくれるし検査薬も使って確認するとは思うので 変に心配して検査した方がいいとか伝えるのも違う気がしたので言いませんでした でも気になるのも事実なので 皆さんにお聞きしたいのですが 11/18〜11/19にしたのですが 検査薬等を使わずに妊娠していないと確信が持てるのはいつ頃でしょうか? 生理と床着出血はわかりにくく気づかないとあったのですが、もし妊娠していたとしていつ気づきますか? 最後にこの二つの質問にそんな心配なら生でするな!と言う人もいると思いますが できることで好きと言う気持ちをどうしても 証明したかったんです。本当にすみません 助けてください

2人の医師が回答

尿から何かがうつったりしますか?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

家には80代の祖父が使う立って用を足す小便器があります。 今日の夜、祖父が用を足していた時に扉を開けて中に一緒に入っていたみたいです。(人一人入るのがギリギリくらいの狭さです) 祖父は今年の夏に排尿障害で2ヶ月程入院していました。 詳しくはあまり知らされていませんが、前立腺に問題があったようで、今は通院と薬の服用をしています。 皮膚のトラブルもありそちらも治療中みたいです。 冒頭で祖父の用足し中に息子がトイレに入ってしまったと書きましたが、トイレから息子を連れ出し、最初は水道水で息子の手を洗っただけだったんですが、少し経って、息子にもし尿が付いてしまっていたらと思うとどうしても不安になってきてしまい、息子の手を石鹸で洗い、顔を水で擦り、髪の毛をウェットシートで拭き、着替えをさせました。 それでも不安が消えず、シャワーを浴びさせてもう一度着替えをさせてしまいました。しまいには寝転がった布団のシーツまで替えてしまいました。(もちろん全て失礼な行為だと自覚はあるのでこっそりやりました。) というのも私は強迫性障害です。 更に祖父とは反りが合わず、酷い話だとは思いますが清潔感が感じられず、強迫性障害ということもあり祖父の使った物などを使いたくなかったり、家の洋式のトイレも使う時に便座を拭かないと嫌です。 血の繋がった家族なのに酷いなと自分でも思いますが、不潔だと思うとどうしても避けたくなってしまいます。 もし祖父が何かの病気だとして、祖父の尿を息子が触っていたり、顔などに付いてしまっていたら…何か病気になってしまうんじゃないかと不安で仕方がありません。 人の尿などで病気がうつったりなどありますか? 書いてて、祖父や病気の方に本当に失礼な内容だと思います。強迫性障害のせいとはいえ、この投稿で不快な思いをさせてしまったら本当に申し訳ありません。

5人の医師が回答

再質問 発達障害が原因?

person 20代/女性 - 解決済み

下記に事て発達障害だからですか 昔から細かい事に自然と目が行く方で、仕事が入力作業がメインで、画面と現物の物が合わないと気に仕方なかったり、何気ない言葉の意味が気になって仕方ない事があります 何回か似た様な事を説明されて混乱する事があり、他人に聞くと以前の様になりそうでこわく、落ち着いた状態でも細かい事に目が行き、自己判断できない事は上司に聞く様にしています 自分で判断していい事を他人に聞いていると思いますし、自主性が欠けている、強迫性障害ぽいと思いますが拘り行動なんですか? 前の職種は、自分の細かい事に目が行く所を長所として活かしてやっていましたが、やり方がよく変わるのと人と接する機会が多く、指示された事を延々と考えて、聞いても自分がこう言いたいと言う気持ちが強く噛み合わず、何回か対応して戴きましたが、辞める事になりました こういう事が大小度々合って、仕事での事を私生活で人や物事に吐き出しても引きずり、休みでもイラついて、家事や買い物、部屋の整理などが出来ずにいました 以前の職種に比べて人と関わる回数や指示がわかりやすい事が大きいと思いますが、ここで相談して原因が見当がつき、人と関わると拘り?が強くなるのはそういう物なんだと受け止め、割り切って仕事と私生活での感情を分け、出来る事が増えました 軽度の知的障害と広汎性発達障害と医者から言われており、人と接する事で症状が悪化するのは発達障害だからですか? 10代の頃に社交不安障害を患いそので反動、理解のしにくさや言動に拍車を掛け表れているんだと思いますが、他人と関わる機会が多いと拘りが強くなり、それに伴って周りへの不満や理解者への安心感を抱いたり、依存気味になり、発達障害以外の要素がある様に思えますがどうなんでしょうか? 再質問で申し訳ないです、質問した事に取り組めたらと思いますが変則的になる場合もあります

1人の医師が回答

反映が遅かった?みたいなので 発達障害が原因?

person 20代/女性 - 解決済み

気になったので質問させてください下記に事て発達障害だからですか? 昔から細かい事に自然と目が行く方で、仕事の内容が入力作業がメインで、画面上の物と現物上の物が一致してなかったりすると、気になってしょうがなかったり、何気ない言葉の意味が気になって仕方ない事があります 何回か似た様な事を説明されて混乱する事があり、これを他人に聞くと以前の様になりそうでこわく、落ち着いた状態でも細かい事に目が行き、自己判断できない事は上司に聞く様にしています 自分で判断していい事を他人に聞いていると思いますし、自主性が欠けている、強迫性障害ぽいと思いますがこれて拘り行動なんでしょうか? 前の職種は、自分の細かい事に目が行く所を長所として活かしてやっていましたが、やり方がよく変わるのと人と接する機会が多く、指示された事を延々と考えて、聞いても自分がこう言いたいと言う気持ちが強く噛み合わず、何回か対応して戴きましたが、辞める事になりました こういう事が大小度々合って、仕事での事を私生活で人や物事に吐き出しても引きずり、休みでもイラついて、家事や買い物、部屋の整理などが出来ずにいました 以前の職種に比べて人と関わる回数や指示がわかりやすい事が大きいと思いますが、ここで相談して原因が見当がつき、人と関わると拘り?が強くなるのはそういう物なんだと受け止め、割り切って仕事と私生活での感情を分け、出来る事が増えました 軽度の知的障害と広汎性発達障害と医者から言われており、人と接する事で症状が悪化するのは発達障害だからですか? 10代の頃に社交不安障害を患いそので反動、理解のしにくさや言動に拍車を掛け表れているんだと思いますが、他人と関わる機会が多いと拘りが強くなり、それに伴って周りへの不満や理解者への安心感を抱いたり、依存気味になり、発達障害以外の要素がある様に思えますがどうなんでしょうか?

1人の医師が回答

発達障害が原因?

person 20代/女性 -

気になったので質問させてください下記に事て発達障害だからですか 昔から細かい事に自然と目が行く方で、仕事の内容が入力作業がメインで、画面上の物と現物上の物が一致してなかったりすると、気になってしょうがなかったり、何気ない言葉の意味が気になって仕方ない事があります 何回か似た様な事を説明されて混乱する事があり、これを他人に聞くと以前の様になりそうでこわく、落ち着いた状態でも細かい事に目が行き、自己判断できない事は上司に聞く様にしています 自分で判断していい事を他人に聞いていると思いますし、自主性が欠けている、強迫性障害ぽいと思いますがこれて拘り行動なんでしょうか? 前の職種は、自分の細かい事に目が行く所を長所として活かしてやっていましたが、やり方がよく変わるのと人と接する機会が多く、指示された事を延々と考えて、聞いても自分がこう言いたいと言う気持ちが強く噛み合わず、何回か対応して戴きましたが、辞める事になりました こういう事が大小度々合って、仕事での事を私生活で人や物事に吐き出しても引きずり、休みでもイラついて、家事や買い物、部屋の整理などが出来ずにいました 以前の職種に比べて人と関わる回数や指示がわかりやすい事が大きいと思いますが、ここで相談して原因が見当がつき、人と関わると拘り?が強くなるのはそういう物なんだと受け止め、割り切って仕事と私生活での感情を分け、出来る事が増えました 軽度の知的障害と広汎性発達障害と医者から言われており、人と接する事で症状が悪化するのは発達障害だからですか? 10代の頃に社交不安障害を患いそので反動、理解のしにくさや言動に拍車を掛け表れているんだと思いますが、他人と関わる機会が多いと拘りが強くなり、それに伴って周りへの不満や理解者への安心感を抱いたり、依存気味になり、発達障害以外の要素がある様に思えますがどうなんでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)