心室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果:3,199 件

心室頻拍と洞性頻脈の違い、頻脈時に手首で検脈できないのは危ない?

person 40代/女性 -

41歳女性、心室性期外収縮持ち。数年前に24時間ホルターで非持続性心室頻拍が出てビソプロロール1.25mgを朝に1錠服用中です。 交感神経で頻脈が誘発されるタイプのためビソプロロールは、よく効いています。しかし朝飲んでも効くまでに1時間はかかりますよね。朝起きてから薬が効くまでに色々と動いてしまうと、自律神経のバランスが取れていないのか「タタタタタタ」という頻脈になります。 今日は生理中なのもあってか、少しだけ息が上がる運動をした時・お風呂上がりにも頻脈になりました。 頻脈の前には、貧血のような血の気が引く感じですが(頻脈中は)意識はしっかりしています。手首では検脈できず、胸に手を当てると規則正しく「タタタタタタ」と早く動いています。数分続きますが、深呼吸しながら落ち着かせているとスパッと止まります。 心室頻拍か洞性頻脈かは、ホルター心電図を付けないと分からないのは承知しています。 1.心室頻拍だとして手首で検脈できないのは、無脈性心室頻拍となり危険ですか?? 2.心室頻拍と洞性頻脈、自覚症状の違いは何でしょうか?? 3.生理中は痛みもあり不快なので、期外収縮も多いですし頻脈になりやすい気がします。交感神経によって引き起こされる頻脈は、そこまで心配しなくて良いでしょうか??秋頃に行なった心エコーでは異常なしでした。

2人の医師が回答

二段脈を放置して問題ないか

person 20代/女性 -

2年前に動悸、息切れ、咳き込みの自覚症状があり、循環器内科を受診して 心室性期外収縮、二段脈 と診断されました。 24時間ホルターやトレッドミル検査を行い、26000/日ほどの期外収縮が出ているとのことでした。 希望するならカテーテルアブレーション術を行いますがどうしますか?とたずねられ、緊急性が無いならと断りました。 その後も継続して自覚症状をともなった二段脈(時として、三段脈や、不規則な場合も含む)があります。 慣れもあってか、受診時のように咳き込むほどの強い動悸は感じなくなりましたが、 昨年6月ごろからまた特に自覚症状が強まり、動悸がする間は深呼吸したり、じっと座って休むことが増えました。 昨年8月に人工中絶手術をした際、脈拍と血圧を測定していた看護師に「心臓に何かある?」と聞かれ、事情を説明すると麻酔の効いている術中ずっと手首を握って脈を測ってもらっていたようでした。 実は自分が思っているより心配なものなのだろうか?と不安に感じています。 二段脈の期外収縮は基本的に危険性はないという認識なのですが、 継続的な受診や積極的な治療を行うべきものなのでしょうか? アブレーションについて提案された際、「まだ若いから先のことを考えると今手術しておいてもいい」という表現をされていたのですが、長期放置すると年数経過により悪化したり大きな疾患を誘発しうるということなのでしょうか。

4人の医師が回答

ブチルスコポラミンを大腸内視鏡検査の大腸の動きを抑える注射剤といて使用されますが

person 50代/男性 - 解決済み

前回の質問でもご相談しました。昨日、10年に胃、大腸内視鏡検査を行ったクリニックに、他病院での人間ドック検査結果や腹部エコー検査、心エコー検査の画像データを全て持参した上で、前受診を行いました。 10年前の検査時間は、30分だったようで、腸の動きを抑える注射をしながらも、腸が敏感と言われてたことを記憶しています。 質問は、腸の動きを抑えるアセトスコポラミンという注射薬について、前回の質問では先生方からのご意見が伺えなかったため、再度の質問をさせていただきます。この薬剤は、大腸の動きを抑える注射薬としては、メジャーな薬剤なのでしょうか?問診では、不整脈について、注射をすることで、強制的に心臓の鼓動が高まるとのこと。日常、ストレスから心室性期外収縮がおこり始めると、その日は、繰り返し起こったり、上室性期外収縮が時折、感じたりする中で、強制的に拍動が高まることで、期外収縮が悪化してしまうことを心配します。また、ネット情報では、あまり懸念されるとは書かれていませんが、心電図にスモールQ波が見られるということで 経過観察の診断がでていますが、そちらの方への影響の有無も気になります。かと言って、腸の動きを抑える注射は必要とのことで どのような懸念があるのか、短時間で収束する程のものなのか、しっかり理解をして検査を受けたいと思います。薬剤について、細かな情報を宜しくお願いします。

6人の医師が回答

期外収縮治療中ですが、頻脈時と不整脈時に目覚めて眠れません

person 50代/男性 - 解決済み

あと2か月で60歳の男性です。 3月頃から、眠って1時間半後くらいに頻脈で目覚めることが多く、受診してホルター(45時間)と心エコーを行いました。 ホルターの結果、上室性頻脈の様です。その時は120拍/分くらい出てると言われました。 また、上室性期外収縮が7%、翌日は心室性期外収縮(パーセンテージは聞けてません)が出ているとのことでした。 ホルター(45時間くらい付けました)を付けた時は、過去最高期外収縮が出ていた印象で、現在は多少出る時があるくらいになっています。 メインテート0.625を処方され、寝る前に飲んでいます。そのお陰か、頻脈は出ますが出ても最大90くらい(印象です)で、割とすぐ(数十秒くらい)収まってきます。 上室性は、心房細動に繋がるという話があり、とても不安です。 また、寝込むと頻脈が出るのが気になって、ここ3週間くらいまともに眠れた日がありません。また昨晩は、数週間ぶりに不整脈(心房細動のように感じましたがデータはありません)が出て(数十秒の印象、身体を動かすと頻脈に移行した感じです)その後気になって眠ることが出来ませんでした。 その様な状態ですが、食欲もなんとかなっており、仕事も意欲的ではないですがこなせています。昼間の方が気分的に落ち着いていて、寝る時に構えて眠れない感じです。 質問としては、このような症状ですが、基本あまり気にせず心房細動になったらなったでという気持ちで過ごすのがいいのでしょうか? 上室性頻脈については、アブレーションが効果的ということも見たことがあるので、積極的に相談すべきでしょうか? 主治医は、様子見の方向です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

上室性期外収縮 不整脈について

person 60代/女性 - 解決済み

夜中に動悸が続き、母が不整脈の薬を飲んでいた、父がペースメーカーを入れていたこともあり翌日医大の循環器内科受診。 24時間ホルター心電図をつけた結果、軽い不整脈、上室性期外収縮と言われました。(24時間、感覚としてはとても軽かったです。) 心室性期外収縮が500回。上室性期外収縮が3500回最大16連発で上室性期外収縮という診断でした。 1日3%で10%以上だとお薬を飲んだ方がいいのですが、どうしますかと言われました。お薬は脈拍を少なくするお薬か抗不安薬の2択で、悩んでいたら、貼る薬にしましょうと『ビソノテープ2mg』10枚が頓服として処方されました。半分に切って使いなさいと言われ、いただいてから10日で6回(1度は受診しようと思った時より酷かったので1枚使用)使いました。 先日オムロンの携帯型心電図を購入。ドキっとした時測ったら「拍動が一定ではありません」と出ます。お薬飲まなくてもいい程度と回答があれば、気にしないようにしようと思います。 主人が介護認定をもらってること等ストレスは多いです。また、眠りが浅く睡眠不足も感じます。 体操はよくしていますが、心臓を鍛えるため?有酸素運動としてウォーキングをした方がいいでしょうか。 様子がおかしかったら〇曜日はいつもいるのでまた来なさいと言われています。(首に小さなプラークがあるので9月には頸動脈エコーを予約しています。) 貼る薬がなくなったら続けた方がいいでしょうか。 近所の循環器内科のクリニックで高血圧とコレステロールのお薬をいただいているのですが(血圧110代なので今お薬は飲んてないです)(↑ドキっとしたのが水曜日の夜で木曜日休診のため医大に行きました) そちらで相談してもいいかなとも思っています。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

発作性上室性頻拍について

person 50代/女性 -

循環器に定期的に通っています。今までは、上室性期外収縮と心室性期外収縮があると聞いていました。毎年の心エコーで問題ないので心配はいらないが、期外収縮を頻繁に感じる事が時々あるのと、それが少し続いたり動悸(100〜110前後)あったりなので、その度に24時間ホルターをしてきましたが、空振りに終わる事も多々でした。その為、携帯心電計を購入して都度先生に確認とっていましたが、上記の診断でした。お守りがわりにと、シベンゾリンやセロケン、ビソプロロールなど手持ちはありますが、実際飲んだのはシベンゾリン数回です。 今までも、寝ようと体を横にした瞬間や、寝返りを打った時など、脈が乱れた感じがあったので、携帯心電計でとったりして持参しても、同じ様に言われてたので、今回もそれかなぁと思いながら、10月23日の朝方に出た症状をとって、循環器の受診日に携帯心電計を持参しました。 SDカードからパソコンでみてもらうと、今回のは発作性上質性頻拍と言われました。30秒測れる中で、しばらく続いて普通に戻ってまた出ていると。自覚はどれくらいでしたか?と問われ、測る前からと測った後すぐ治ったのでトータルで1分もなかったかどうかくらいですと答えました。 ○とりあえず長く感じればセロケン飲んでみてと言われましたが、どれくらい持続すれば飲んだらいいですか?飲んで様子見る時間はどれくらいでしょうか? ○止まらなければ、空いてる時間ならその循環器に。夜なら救急に。とのことでしたがどうなったら病院に行くべきですか? ○時間的にそんなに長くなく、生活も支障なければ大丈夫ですか? ○たまにある何度か続く期外収縮との区別がわならなく、何か違いはありますか? ○上記の手持ちの薬の中でセロケンがなくなればビソプロロールやシベンゾリン飲んでいいですか? ○予防薬や手術を頭の片隅にと言われましたが必須ですか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

先天性心疾患 人工弁(肺動脈生体弁)の逆流について

person 30代/男性 -

ファロー四徴症術後(肺動脈生体弁、三尖弁輪)、右心房右心室ペースメーカー、昨年夏上室性期外収縮で入院歴あり 2週間前3分間心電図で心室性期外収縮1回 2日前血液検査BNP72 朝フロセミド10mg スピロノラクトン25mg バイアスピリン100mg カンデサルタン4mg カルペジロール10mg タンボコール100mg、夜タンボコール100mgを服用中。 10年前に肺動脈生体弁を入れる手術をし、今までは異常はなかったのですが、2日前の心エコーで弁が硬くなり始めていると言われました。心エコーの診断上は軽度~中程度の逆流で問題ないという扱いだが、右心機能が良くないので肺動脈弁の逆流が過少評価される可能性もあると言われましたが、それはなぜでしょうか。 また、今まで通り心エコーの予定は1年後で良いが、逆流が過少評価されている可能性もあるので、動悸息切れがあれば早めに来院するように言われましたが、その動悸息切れはどの程度のレベルか少し曖昧で理解できなかったのですが、労作時ということなのか、安静時なのか、動機息切れで夜あまり眠れないというレベルの事なのでしょうか。 また、医師には聞き忘れたのですが、心臓MRI検査をすれば肺動脈弁の逆流の曖昧な部分は診断できるのでしょうか。2年前MRI対応ペースメーカーを入れたですが、それ以前の心エコーで特に異常が見つからない時期に、3年に1回程度はMRI検査していたのですが、今回行わないのは、ペースメーカーの設定を変える手続きがやや面倒な部分があるからでしょうか。 また、一般的にはあまり症状が出ないうちに弁の再手術をした方が予後が良いという事で合っていますか?そうだとしたら、まだ30代ということもあり、今後の将来のために早く行いたいです。

2人の医師が回答

一年以上 ふわふわめまい 頭がもやもやする

person 30代/女性 -

昨年頭が四方八方に引っ張られるようなめまいがあり、歩行も困難。頭がもやもやとして意識が遠のくような感じがありました。 一番ひどい状態から1週間程でめまいは落ち着きました。ただし実際にはまっすぐ歩けていますが感覚としては後ろにひっぱられるようなめまいに悩まされています。 それが最近は船の上を歩いてるかのようなふわふわめまいが24時間ほぼあります。 特に夕方からひどくなってきます。 【今まで受診した科、検査内容】 ・脳神経内科 MRI(異常なし) ・耳鼻科 眼振、聴力(異常なし) ・内科 血液検査、甲状腺(異常なし) ・循環器内科 心電図、24時間ホルター※ ※小学生の頃から心室性期外収縮があり。他の科の先生には不整脈が原因の可能性と言われますが、循環器の先生にはめまいが出る程ではないと否定されています。 2023年3月、めまいが不整脈のせいにされるのが嫌でカテーテル手術を行い、完全ではないですが治療しました。自身では不整脈を感じる事が少なくなり快適になりましたがめまいは変わらず。 【今までの薬】 昨年原因は自律神経かな?くらいの診断で、漢方薬を貰い半年以上飲んでいましたが改善せず飲むのを辞めてしまいました。(半夏白朮天麻湯、五苓散、加味逍遙散) 今は生理不順もあり、婦人科に行ってふわふわめまいを相談した所、また違う漢方薬を貰い飲んで2週間位です。まだ効果は分かりません。(シモツトウ、リョウケイジュツカントウ) ここまで来ると精神的なものなのか、何が考えられるか教えて頂きたいです。 精神的な…と思った理由が、昔高速を運転中突然頭の中が騒がしくなり動悸がした事や、トンネルでも動機、真夏に渋滞にはまり冷や汗や手の震え動機がたまに起きていた事があり、パニック発作だったのでは?と思っています。今も運転が怖く近場しか運転していません。

7人の医師が回答

ホルター心電図の結果について

person 40代/女性 -

自宅の血圧計頻繁に不規則脈波が表示され、循環器内科でホルター心電図をやりました。 今までに20代後半、30代前半、1年半前にホルター心電図をやり異常なしでした。 1年半前の心臓エコーも異常なしでした。 【今回の結果】 上室期外収縮 1,843 beats 心室期外収縮 96 beats 平均心拍数 78 最大心拍数 122 最小心拍数 50 1年半前は以下です。(今回と同じ病院です。) 上室期外収縮 823 beats 心室期外収縮 222 beats 上室性期外収縮が倍以上は増えました。 主治医がデータを見ながら、機械も正確じゃないので診る感じでは上室性期外収縮も実際の数字の半分位に思えると言っていました。 データを診てもカウントするレベルではないものも表示されているので実際にはもっと少ないのではとおっしゃっていました。波形的にこれは筋肉の微妙な動きによるもので上室性期外収縮ではないかなぁ~。という波がありました。 ◇主治医が言っている内容の事はよくある事なのでしょうか?循環器内科的には上室性期外収縮レベルじゃない波形も機械では上室性期外収縮に機械はカウントするのでしょうか? ◇また上室期外収縮 1,843 beatsは大したことはない、治療不要で気にしなくて良いレベルですか?定期検査は必要でしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)