心室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果:3,850 件

不妊治療中の心室性期外収縮と片頭痛について

person 40代/女性 -

40歳女性、妊娠を希望しており1年前より体外受精を行っております。今年、2回目の体外受精で初めて妊娠しましたが、残念ながら流産となってしまいました。 また、15年程前より片頭痛があり、脳神経内科よりトリプタン製剤を処方されています。月に4,5回程度の頻度で内服しています。現在は妊娠しても安全とのデータのあるスマトリプタンを処方されています。 不妊治療中に婦人科で高血圧を指摘され、血圧計を購入したところ不規則脈波というデータが度々出ることに気づき、循環器科を受診したところホルター心電図で1日10000発以上の心室性期外収縮があるとのことで、心機能を維持するためということでメインテート1.25mg/日を内服することになりました。 また、循環器科の先生からは片頭痛のトリプタン製剤は血管を収縮させる作用があるため、使用しないようにと指示を受けました。 脳神経内科の先生に相談したところ、循環器科の先生の意見は一理あるので、トリプタンはやめましょうということになったのですが、妊娠を希望していることがネックになっています。 妊娠するまでの間、ということでレイボー錠を処方していただきましたが、トリプタン製剤よりすっきり改善はしない印象です。また、妊娠してからは使えないこと、片頭痛の予防治療(注射)も妊娠するかもしれないことを考えると使用できないと説明されました。 長年片頭痛には悩まされており、トリプタン製剤でコントロールしてうまくつきあってきたので、仕方のないことですが急に薬が使えなくなり困っております。不妊治療を諦めるべきか悩んでいます。 心室性期外収縮と片頭痛が両方ある場合、トリプタン製剤はやはり使わない方がよいのでしょうか。他の治療法など、なにかご意見があればお聞かせいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

心室性期外収縮の多発、薬の副作用と血液検査

person 40代/女性 -

2ヶ月くらい前から脈が一瞬ドキンとしたり、脈がはずれる時喉に違和感、心臓部がゴロゴロした感じがありました。その頃はたまに感じるぐらいでしたが、段々と酷くなってきたので循環器内科に受診しました。 心電図に一回みだれが出て、心室性期外収縮と診断されました。後日心臓エコーと24時間心電図検査する予定です。 実母が弁膜症なので、先生もその時は聴診後に弁膜症ではと言われてました。 シベンゾリンコハク酸塩錠50mgを1日3回処方されて、?まだ詳しい検査してないのに薬?と思いましたがとりあえず服用しました。 服用後は動悸、心室性期外収縮(ひどい時は3回に1回、薬飲む前は約20回に1回)症状がひどくなり、今日再受診しました。 薬が合わなかったのが原因と言われ、今度はピルシカイニド塩酸塩50mgを1日3回、 年末年始挟むので短期決戦?でビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg1日2回 5日間飲んで効果見ましょうと言われました。 確かに年末年始挟むから不安で過ごすのは嫌ですが、シベンゾリンコハク酸塩錠飲んで今も症状悪く、 また今回の薬飲んで悪くならないか不安です。 血液検査は NT-proBNP 27 高感度心筋トロポニンt 0.005 でした 質問ですが 1.今回出された薬飲むのこわく(副作用が心不全)まだ詳しい検査してないなに飲んでも大丈夫なのでしょうか? 2.弁膜症は血液検査でわかりますか、疑いはありますか 3.今回の薬の副作用で心臓に負担かかり、bnpが上がったりしますか? 4.心室性期外収縮が多発してるのに、抗不整脈薬飲んで、いずれかは薬なしで生活できるのか 宜しくお願いします

2人の医師が回答

アップルウォッチ心電図にてqt延長と心室性期外収縮

person 30代/女性 -

四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 元々この歳(33歳)まで心臓の不調や健康診断で指摘なし。 母家系が心臓疾患あり。 左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿、空咳等症状があり この四ヶ月の間にした検査→24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)  2、3週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 この時は頻脈が多く期外収縮は感じてなかった 頓服でメトプロロール処方 ここ数日突然 脈が飛び始めたので薬の相談に明後日行きます 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。起立性低血圧のような症状もあり運動を勧められたが不安で寝たきりの状態が続いている。 昨晩も動悸、脈飛び、呼吸苦 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)みぞおちのむかつきもあり夜間受診 心電図で洞性頻脈 他は異常見当たらず帰宅。 検査中脈飛び感じずでした。 アップルウォッチを心電図のために購入し 症状を感じる時も感じない時も時々はかってます 30秒間指ではかるものなのですが、ある心電図アプリと連携させたところqt延長があったとの表示がありました。 どれくらい正確なんでしょうか?画像貼ります これまでのホルター心電図ではqt延長指摘されたことないですが18日はホルター心電図はつけてませんでした。 たった30秒の計測で心室性期外収縮のパーセンテージも高いような気がするのですが。 一日の中でずっと期外収縮を感じるので怖いです。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この波形にqt延長が本当にあった場合セディール、リーゼは中止すべきですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)