心臓が痛くなる 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,589 件

心臓手術後の貧血、溶血性貧血の可能性は

person 70代以上/男性 - 解決済み

72歳の父が、2月1日に大動脈弁狭窄症の弁置換術と冠動脈バイパス手術(1本)を受けました。糖尿病のコントロールの為手術1週間前から入院し、当日は9時に手術室に入り17時半にICUで説明を受けました。大きな問題は無く終わったと、強いて言うなら少し出血があるから様子を見ますとのことで翌日に一般病棟に戻り、出血も治まりました。しかし、一般病棟に戻ってすぐから予想外の事が起き、左 目の我慢出来ない痛みを訴え(秋口に伐採した木が目を掠って角膜が剥がれ、眼科の点眼で傷が治った経緯がある左 目です)、リハビリどころか大事な術後すぐから数日眼の痛みで眠れずにいました。病院内の眼科でやっと診てもらえ、傷があるそうで軟膏の薬をもらい痛みが治まりました。術後の心臓の検査、開胸の傷の治りは問題ないとのことで、動いてもらってリハビリを少しづつ頑張って欲しいと言われますが、術後すぐは目の激痛、眼が治まっても体がきついきついと頭がフラフラすると言い中々ベッドから起き上がれない状態です。翌日から動いている方もいる中、父の身体の回復が遅く、座ってもすぐに頭が…と表情曇らせて横になります。術後10日経ち、部屋のトイレにやっと行くことができ、リハビリは10メートル歩いてきつかった…と、その様な進み具合で家族も心配しています。9日に先生に体きつく頭がフラフラする原因を伺うと、「血圧も心臓の動きも問題は見られず、血液検査で貧血があり…」と言われました。「7日の数値が8,2で9日の数値が8,7と改善しているから、様子を見ましょう」「動けない位しんどいなら輸血して楽になるかも知れない…でも手術で輸血なしで乗り切ったのでこのまま行けたら…」と言われました。家族としても、輸血はリスクがあると思い、出来るだけこのまま回復して欲しいです。溶血性貧血 というのをネットで見ましたが、その可能性も考えられますか?

3人の医師が回答

コロナ後遺症回復期の過ごし方

person 40代/男性 -

先月、胃炎が10日ほど続き、熱が39度前後まででました。緑色の痰、咳、喉の痛みがあり、呼吸困難感や、深く息を吸うと横隔膜が痙攣する感じ、また心臓を圧迫する胸部がピクピクする胸部違和感がありました。 一旦快方に向かいましたが、味覚と嗅覚がおかしかったので、コロナだったと思います。PCR検査はしていません。体調は少し疲れた感じがする程度だったので、一週間ほどジムに行ったり、ビール350mlを晩酌したり、普段通りの生活をしてました。 すると、ものすごい倦怠感、全身の筋肉痛を感じ、呼吸困難感や、心臓を圧迫するピクピク感が悪化して行ったので、近所の耳鼻科のコロナ後遺症外来を受診しました。 コロナ後遺症外来では、当該医師がサイトカインストームを抑えると考える漢方薬を処方されました。 二週間ほど療養し処方薬は飲みきり、症状は大分落ち着きました。 ただ、午前中怠い眠い、少し立ちくらみや眩暈がする。また大変よく眠れるのですが中途覚醒があったりと、自律神経がおかしい感じがあります。 なかなか疲れがとれないので、補中益気湯を昨日から服用し少し効果を感じています。 また、苓桂朮甘湯を服用すると胸部違和感が解消し、怠さがましになりました。 これは、熱がでてもあまり休養しなかったことによる疲労が残っているのか、コロナ後遺症で自律神経が異常をきたしているのかどちらの可能性が濃厚でしょうか? (多少無理して日常生活に戻した方がいいのか、怠さが取れるまでしっかり休んだ方がいいのか教えてください) 補中益気湯と苓桂朮甘湯はどの位の期間服用すべきでしょうか? 午前中、眠い怠い場合は寝てしまったほうがいいのでしょうか? 生活上のアドバイスや、他に受診すべき科など教えてください。

7人の医師が回答

脊索腫かもしれないと悩んでおります

person 60代/男性 - 解決済み

以前狭心症でご相談させて頂きました。 心臓が重だるく動悸もしておりますが、尾てい骨付近と胸の辺りを通る背骨が痛みます。 それに伴い太腿痛、排尿し難く便秘でお腹全体的が硬く押すと痛く時々吐き気もあり、喉が締め付けられ声がかすれてしまいます。水を飲む時でさえ飲み込み辛く咳こんでしまいます。 また、肩も重く目も見辛くなり、随時ジーという耳鳴りが後頭部辺りで聞こえます。。手足がこわばる時もあります。 一番苦痛なのが身の毛がよだつ様な感じで冷や汗をかく時の感覚になります。かなり気持ち悪いです。ゾッとする時や焦っている時の感じです。 これらの症状が正常には戻るのですが繰り返し起こる様になってしまい、良く考えて見ると5年前位に坐骨神経痛と思われた時から続いている様な気がします。上記の様な事は6月5日位から毎日現れて食欲も無くて辛いです。 正常になると症状を忘れてしまう位痛みや心臓の重だるさや動悸は消えてしまうので脊索腫など全く意識してませんでした。 とりあえず尾てい骨痛で検索しましたら症状に当てはまる事が書いてあったのでお聞きしたいです。 受診は脳神経外科ですぐにMRI検査をした方が良いのか?整形外科にとりあえず行くべきか?脊索腫の可能性は? また、他に原因があるのか?脳梗塞など。 狭心症が原因と言う事は考えられるのか? 更年期障害は? ちなみに私は猫背で顎が前かがみになる癖があります。仕事上30年は車移動が多く腰や背中、頭部には負担を掛けておりました。 それから、現在服用中の薬はビソプロロール、バルサルタン、アトルパスタチン、イソソビルド、ゾルビデム。緊急時の為にミオコールスプレーです。一度使用しましたが効果は微妙でしたので脊索腫を検索しました。 書き込みにご不明点はあるかと思いますが よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

息苦しさやふくらはぎの痛みだるさ

person 50代/女性 - 解決済み

1..脚がだるい重苦しい痛み歩きにくいずっと立ちぱなしがきつい。背中も筋か?レントゲンで骨と骨の隙間がないと言われただけであれから二ヶ月以上背中は少しねじると痛いです。息苦しいのもあります。6月に県病でPR3アンカ10.8と高いがCT.神経伝達検査、皮膚生検の異常もなく今は治療できないとのこと。3月が再来です。2...娘の大学受験もあり心配してますが。息苦しいため何となく2年前に買ったパルスオキシメーターしたら数値が97..95..94..94...92 90でアラートがなりました。手も暖かかったです。足だけ冷たいけど。その後95から98まで行ったり来たり。脈拍も34となりすぐ自分で脈を触ると結構動いていてすぐ67に上がりました。心臓は12月20日にbntprobnp自分で採血して専門機関で診てもらい12の数値。11月に循環器内科も行ってます。手が暖かくてもこんな数値がでますか?酸素が90なら座ってられませんか?3...デパスを朝午後1錠づつ、夜メイラックス1錠服用します。心療内科の先生に歩きにくさや足の痛みだるいも言いましたが薬の変更はしないと言われました。横紋筋融解症や呼吸抑制ですかと聞いたけど違うと言われました。4....PR3アンカの症状が出て来たのか?これは12月に近くの脳神経内科に言いましたがアンカはねーと言われただけでした。脳のCTも撮りましたが、副鼻腔炎もないとのこと。ちなみに脳CTで喉や脊髄はうつりますか?体の動きなども診てくれたので脊髄癌などであれば血液検査でなんらかの異常がでますか?色々質問してます。お願いします

5人の医師が回答

70歳女性持病もち、心筋梗塞で手術

person 70代以上/女性 -

70歳女性普通体型、心筋梗塞で手術。前提として持病があります。血小板が元々少なく、血小板を増やす薬を何十年も服用をしている。薬の量を増やしたり減らしたりのコントロールを主治医がしています。バランスによって血栓ができやすくなることもあるようです。 そんな持病持ちの母が、先日心筋梗塞になり手術をしました。2日に分けてカテーテルを通して2ヶ所にステントを入れる。術後、手術による胸の痛みがおさまっていくのを感じるも新たな胸痛がおこる。先生へ伝えるもキレイになってるから大丈夫とのことで退院させられる。その後2週間の間も痛みや違和感があり病院に2回ほど行くが一回目は担当医が不在、ニ回目に担当医にあえるも問題がないと言われる。 10日くらい経ったあと、別の用事(孫の検査の連れ添い)で病院へ行く。待合室にて胸痛があり、うずくまってしまい、そのまま緊急手術。前回のステントに油や血栓が詰まってしまったとのこと。次の日の朝、また痛みが出て同じところを緊急手術。 担当医が言うには『ステントに何回も詰まるのは普通ではありえない』とのこと。ましてや緊急手術から一日とあかず同じところが詰まるのはおかしい。今は、とりあえず手足などから心臓の働きを助ける管を入れて様子をみています。週明けに少しずつ外しながら問題ないか見るとのことです。どうしようもなければ外科手術でバイパス手術をしたほうが良いそうです。 ステントが詰まる原因やそのまま落ち着いてるからと言って退院してしまって良いのか、バイパス手術の必要性などどうしていけば良いかを教えていただけたら幸いです。 (すまいが過疎地につき最寄りの病院はあてにできなく、治療した病院まで1時間以上かかります。)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)