怒りっぽい性格と認知症に該当するQ&A

検索結果30 件

母がいつものことを忘れる

person 70代以上/女性 -

母(75歳)のもの忘れのことで相談です。 昨年夏頃から、主に下記のような症状が1~数か月に一度あらわれます。 ・家の周りや慣れている道がわからなくなる。(途中まで連れて行くと「私はいつもこっちの裏道を通るんだ」などと言うほどはっきり思い出す。 ・ほぼ毎日DM発送などの作業が中心の内職をしているが、ある日昼食後に自分が何をすればいいのかわからなくなった。父がしばらく説明をしていると思いだして、その日の仕事もすべてきちんと終了できた。 ・もともと気性の激しい性格ではあったが、特に原因もないのにイライラしてものすごい勢いで怒り出す時がある。 本人も物忘れや怒りっぽくなったことは自覚しているようですが、年だから仕方ないとしか思っていません。今のところはもの忘れといってもすぐに思いだすのですが、やはり認知症の初期症状でしょうか?他にも脳の疾患など原因が考えられますか? 家族としては早く医者に連れていきたいのですが、まずはどのような病院に行くのがいいのでしょうか?母はとにかく医者嫌いで、健康診断さえ受けてくれないので、かかりつけ医がありません。 長くなりましたがアドバイスをよろしくお願いします。

1人の医師が回答

もの忘れ?認知症?助けてください

person 50代/女性 -

50代後半の母のことです。 父が昨年亡くなり、30代の子供は現在同居しています。専業主婦なので日中は父が居ない生活に毎日泣いて過ごしています。(炊事洗濯など家事は何も問題ありません) 母は、もともと忘れっぽく、おっちょこちょいな性格なのですが ・親戚の子供の名前の漢字を一字間違える ・車の鍵をかけ忘れて買い物に出てしまった ・言ったことを覚えていなくて、こちらが答えると、何言ってるの?何でそんなこと言ってるの?と言われ、聞いてきたからじゃん!→そんなこと言ったっけ?というような会話 ・ドラマのタイトルや芸能人の名前が思い出せない などがあります。 ヒントを与えれば思い出します。 自分のことは自分でやれますし、発言もしっかりしています。 ただ、どこかフワフワしているような上の空のような時がたまにあったり、質問にすぐ答えられないような時があるような気がしています。 病院に行くことも、大丈夫と言って嫌がります。この嫌がることも認知症の怒りっぽいに値することなのかと不安ですし、私自身とても心配性なので父が亡くなり翌年に母も認知症かも知れないなんて受け入れ難く、胃が痛い毎日で先日胃カメラをしました。 また、携帯のアプリで長谷川式認知症スケールのテストをしたら満点の30点でした。 生活リズムは不規則で基本深夜1〜2時に就寝8時頃起床、日中少しお昼寝をして睡眠を取り、食事の時間も不規則で夕飯は22時前後が多いです。 支離滅裂で長々申し訳ありません。 とても心配でこの先が不安で睡眠も浅くフラフラです。 もしそうならこの先どうしていったらいいのか無知なので教えてください。本当に助けてください。 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

80代後半女性の”認知症”改善の可能性

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母についてです。3年前に父が亡くなってから一人で暮らしています。脚が悪く一人で買い物等は厳しいため、市内に住む私も姉も週に1度以上訪ねたり毎日電話したりしているのですが、ここ1~2年徐々に認知症のような行動が増えています。 例えば以下のようなことです。  * 訪ねていくと、1~2時間の間に同じ話を2度3度する。  * 買い物をしていくと、代金を私に渡したあと30分もしないうちにまた渡そうとする。  * 電話を掛けて「昨日は姉が来たのか」と聞いてもあまり覚えていない。  * 冷凍室と冷蔵室の使い分けが曖昧になってきている(以前はそういうことは皆無)。  * 保険証などの書類が見つからずしょっちゅう探している。  * 毎日飲むはずの薬(エルデカルシトールという骨密度改善の薬)があまり減っていない(意欲の問題かも) ただし、性格が怒りっぽくなったり、物が盗まれたと言ったりすることはありません。 高齢の一人暮らしで話相手もいないためそんなものかと思っていたのですが、物忘れ外来等を受診して薬を処方してもらうと効果がある可能性が高いのでしょうか。本人は忘れっぽいことを特に気にしている様子もなく、病院自体あまり行きたがりません。 ご助言いただけますでしょうか。

6人の医師が回答

昨年ガン手術を受けた高齢父が最近怒りっぽく食べ物にとても執着したりなどの変化について悩んでいます

person 70代以上/男性 - 解決済み

高齢の父の様子がいつもと違ってきて、母が困っています。父と母は二人で、田舎で暮らしています。父は82歳で、昨年癌を患い、大手術をして病巣の摘出は成功したのですがものすごく痩せてしまい、そこからすっかり体が弱ってしまいました。1年過ぎてようやく体重も少しづつ増えて元気になってきたのですが、最近父の様子が変わってきました。前よりもとても短気で怒りっぽくなってしまっています。 母が何か注意的なことを言うと、すぐ起こり出してしまいます。 田舎暮らしですので、高齢とは言え車がなければ生活できず、運転をしているのですが、運転がとても雑になりました。母が、いつも冷や冷やしながら乗っているような状態で、ヒヤッとするようなことがあった時、母が注意すると「うるさい」と言って聞く耳を持ちません。先日は、車体を大きく擦ってしまいました。 もし、このまま運転していて、対人的な事故などにつながったら大変ですので、とても心配です。 最近は、食べることにしか興味がなくなってきているようで、お腹が空くと食事の時間まで我慢できなくて、食事前に食べて満腹になってしまうことがよくあります。 前は、好きなテレビ番組を見て楽しそうに食べていたんですが、最近は、食べ物を見つめながら黙々と食べているといった感じです。 以前は、もっと許容範囲が広く、笑顔もあるし、気分も穏やかだったのですが、性格が少し別人です。 普段の生活は、以前と変わりなく自分でできますが、細かい気遣いや動作、おおらかな気持ちの持ち様などが以前よりできにくくなっている様子です。 怒りやすい父の相手がストレスになってきているせいなのか、母も最近体の調子が芳しくなく、このまま二人をそのままにいしておいて良いのか、お医者様に見ていただいた方がいい状態なのか、認知症になってしまったのではないかなどと悩んでおります。アドバイスをお願いいたします。

4人の医師が回答

祖母がアリセプトを服用しているようです

person 30代/女性 -

実家の母が最近祖母が怒りっぽく、被害妄想が強くて、言った言わないの言い合いをするようになって来たと相談して来た為、帰省し雑談で祖母に「もう87歳だし、CTとか一度脳チェックしてみたら?」と言うと、「2年前(本人の思い込みで、実際には5年程前だと思います)に輪切りしたら、海馬もしっかりしていて55歳の脳やって言われた」「脳の薬飲んでるもん」とアリセプトを出してきました。 薬を服用していると言う事は、なんらかの認知症状があったから処方されたと言う事ですよね?? 本人には安心させるように「異常なし」と言っておいて、処方で治療薬を出す事もあるのでしょうか? 家族は、認知症である事も薬を服用している事も、何も知らず、ビックリです。 本人は“脳のビタミン剤”を飲んでいると思っているみたいで、治療薬とは思ってないみたいです。 一度、担当医と話をしたいと思うのですが、現在、今まで通っていたA病院が遠いので、1年程前から同じ薬を近所のB病院で貰っているみたいなのですが、どちらに話を聞きに行くべきですか? ちなみに、祖母は外面が良く、世間体を気にする性格から、人の名前やお金の計算等はスラスラ言えます。でも、約束した日時を間違えたり、記憶を混同させて作り話になっていたりするのですが、「そんなはずはない、こうだった」と頑固に言い張り、母や近所の方が悪者になっていたりします。 これって、認知症の症状ですよね? アリセプトを服用していて、この症状だとしたら、薬が効いていないか蓄積されて効果が無くなっていると言う事でしょうか?? 今後、本人が認知症の自覚(受容)無く症状が進行して行った場合、余計に周りの人間が被害妄想の対象となっていく気がしますが、どの様に対応していくべきでしょうか? どうかご教授下さい(^人^)

2人の医師が回答

人が変わってしまった

person 30代/女性 -

実母のことで相談させて下さい。 実母は来年定年を迎えます。真面目で明るく面倒見の良い性格が自慢の母でした。 しかし、この一年ほど、様子がおかしいのです。私が実母に合うと、仕事の愚痴に付き合うのですが、内容が嫌がらせの内容。なんでそんなことをするのかとこちらが眉をひそめるほど、同僚にきつく当たっているようで、本人はそのことを何も思っていません。 また、突然怒りのスイッチが入るようになりました。ささいなことです。帰りが少しでも遅い、母の意見に意義を唱える、気を利かせて掃除をしても使うタワシの種類がちがう…など。 家族が自分の思い通りに行動しないと怒りのスイッチが入るようです。 一瞬でスイッチが入り、顔つきもガラッと変わり、同居している父と姉がかなり疲れているようです。 姉に怒りの矛先が向かうことが多く、家に帰るのが怖いと私の家に避難することも多くなってきました。 単なる年齢のせいなのか?何か精神的な疾患なのか?認知症の始まりなのか? 専門家の先生から見ていかがですか? ちなみに、私がやんわりと「最近ストレスあるの?ちょっと怒りっぽいから心配だよ」と言ったら、やはりスイッチが入り「人のことをキチガイ扱いか!」と突然怒鳴って部屋に閉じこもってしまいました。 どう対処してよいか分からず、かつての優しい母の変化にかなり戸惑っています。

1人の医師が回答

87歳の父の物忘れが多くなりました。

person 50代/男性 -

87歳の父の物忘れが多くなりました。4〜5年くらい前に突発性難聴を患い耳がかなり聞こえが悪いです。補聴器などは嫌がってつけてくれません。典型的な昭和の老人です。気になったのは今年の正月に2年ぶりぐらいに、会った時に家族の大きなイベントごとなどを覚えられないことが多くなり気になります。海外に住む息子が仕事を辞めたこと、母が大きな手術をすることになって入院すること、入院したこと、クルマのバッテリが弱って交換したことなど、ひと月くらいで頻発しています。先日、私が友人宅に出かけて深夜に帰宅したところ、玄関に出てて『こんな時間までどこに行っていたのか』と叱られました。夕方には帰りが遅くなると伝えて理解していたうえで外出したのですが、忘れてしまうようです。元々怒りっぽい性格なのでBPSDのような症状と見分けがつきにくいと感じています。 ただその他は問題なく、日常生活に支障はなく、今のところ衣食住に不便はなく自身でみのまわりのことはできています。日中は居間で居眠りしていることが多いです。また、以前はジムに頻繁に通っていましたが最近億劫になったようです。地方に住んでいるので、まだ自分で運転していることも気になります。物忘れがはじまった4割は認知症になると聞きました。アルツハイマー型の痴呆の可能性を気にしています。アルツハイマー型は進行が緩やかとききますが、どのようなことに注意すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

正常圧水頭症、脳血管性認知症について

person 70代以上/男性 -

70代男性です。 1月より1か月ほど自己判断で持病の薬を飲んでいませんでした。(チラージン(甲状腺)、クロピドグレル(脳梗塞再発予防として)) 元々の性格もありますが、3年ほど前から家族に対して怒りっぽさ、手が出るなどの攻撃性が増すようになりました。 軽い物忘れ、手続きなどの理解力の低下が1年前ほどからありましたが特に日常生活に支障はありませんでした。 歩行については元々早くはありませんでしたが1年前からゆっくりになっていたと思います。ここ1か月程は足が上がらず、なかなかズボンを履くことができない、初めて行く場所では足がふらつくことがあります。 5年くらい前から多飲と頻尿、数時間おきに夜間も最低1回はトイレに起きていました。糖尿病はありません。 ゆっくりと老化現象が経過していましたがここ1か月前に近くの外出先より帰れなくなり、迷子になってしまいました。その後からトイレまで間に合わず漏らしてしまうように。日付時間がわからない。スマホが使えなくなり趣味をしなくなる。自炊をしなくなる、疲れやすくすぐ眠ってしまうよう。衝動性が激しく思い立ったらすぐに動いてしまいます。手先の不器用さも目立ちます。そんな状態が1か月ほど続きましたがここ数日車の運転の仕方がわからなくなる。目が据わっていて攻撃性が増す、どこでも寝てしまう。おかしな場所に物をしまってしまう。と悪化しました。 CTで脳梗塞や脳出血は見られないとのこと。脳血管性認知症の原因のラクナ梗塞はctには映らないと聞いたことがあります。また、素人が見ても脳室が黒く大きく感じました。 症状的に正常圧水頭症が当てはまるのですが、認知症状は陰性であることが多いと聞きました。攻撃性や暴力性などの陽性症状が起こることはあるのでしょうか?また、正常圧水頭症、脳血管性認知症の他に考えられうる疾患はありますでしょうか?

6人の医師が回答

認知症とストレス

person 70代以上/男性 -

84歳の父について質問です。 自分は50代の長男で、家庭を持ち実家から自動車で1.5時間程度のところに住んでいます。父とはずっと良好な関係であり、介護など万が一の際には診ることを漠然と話してきました。 ところが、先日、父と口論になり、介護が必要となった時には施設に入るしか方法がない。自分の老後も実家に帰ることはないと申し伝えました。 そのことに父は相当に落胆してしまい、それを機に、生来の気質である怒りっぽさが酷くなり同居している母に毎日怒鳴る回数が増え、物忘れや記憶の混濁もひどくなったようです。 因みに、父は硬膜下出血などを40代でやったことがあり、70代に転倒し頭を強打し手術するほどではなかったものの、現状でも硬膜のそとに8ミリ程度の液体がずっとあり、医師からはないに越したことはないが、年を考えると手術をしてまで取り除く必要はないと言われております。 1.このような84歳の高齢者にとっての大きな不安は、それがストレスとなり認知症の引き金となりますでしょうか。また、仮に軽い認知症の場合にはそれを悪化させる可能性はありますでしょうか。 2.また、できましたらそのような場合の対処についてもお教えいただければと存じます。 よろしくご指導をお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)