想像妊娠ありますかに該当するQ&A

検索結果:674 件

肝血管腫 CTをお願いするべきでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

32歳女性  甲状腺機能低下症を患い17年になります。甲状腺の方は多少の数値の上下はあるものの、基本的に安定しています。 肝臓の数値が、若干ではあるものの数ヶ月上がったと思ったら通常に戻るというのをここ数年繰り返しています。 3年前に自己免疫性肝炎、もしくは慢性肝炎を疑いエコーと月一の採血で半年間経過観察していただきましたが、急に数値が安定して診断つかずになりました。 昨年5月に出産した後また肝臓の数値が乱れています。 今年3月にエコーしたところ、 妊娠出産による脂肪肝とのことでした。 実際その後ランニングを初めて体重も妊娠前に戻り、6月の甲状腺の定期検診のときには肝臓の数値が安定していました。 8月に甲状腺の定期検査で病気に行ったところ、 そういえば3月のエコーで肝血管腫を指摘されてたけど、造影剤CTとっとく?と主治医に聞かれました。 しなくてもどっちでも大丈夫との事でしたので、咄嗟にお断りしました。 今になって、やはり一度は精密検査した方がいいのかな?と思い始めました。 また、先生はなぜ6月の検診の時に肝にの事を仰らなかったのか?不思議に思っています。ただ単に言うほどのものでもないから無闇に怖がらせたくないというご判断だったのか、忘れていらしたのでしょうか? 先生はいつも優しいです。 1.肝血管腫のCT、MRIした方がいいでしょうか? 指摘されたのは初めてです。 2.主治医の先生はなぜエコーから半年経った今仰られたのか、先生方のご想像で良いので教えてください。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一卵性双生児の片方の全身浮腫について

person 30代/女性 - 回答受付中

私は37歳で一卵性双生児を妊娠し、現在11w5dです。膜性はMDです。 重度妊娠悪阻で10w1dから入院となり、その時のエコーで「1人うっすらと全身浮腫があるように見える」との指摘がありました。 ただ、週数が早いこともあり、これで何かを判断するにはまだ早いこと、また画像の荒さもあるため様子を見ましょうということでした。 本日またエコーがあり、改善を期待していましたが全身の浮腫は良くなっておらず、一番厚いところで8〜9ミリの浮腫があるとのことでした。 先生は「大きさはどちらの子も週数どおりに大きくなっていて、心拍も胎動もどちらもすごく元気な様子ですよ」とは言ってくださったのですが、 浮腫だけは見逃せない所見で、何もないこともあれば、染色体異常、心疾患、万が一は胎児一児死亡、妊娠中期以降に起これば2人ともだめになる可能性まで幅広く考えられることを説明されました。 自分なりにも色々と調べてはいたのですが、やはり現実を突きつけられたような気持ちになっています。 NIPTや羊水検査、胎児ドックのお話にもなりました。 私の考えでは、先生からも染色体異常の可能性については言われていたのですが、浮腫のない方の赤ちゃんが正常に見えるので、妊娠の中断という選択肢は考えられません。一卵性の場合ほとんどが同じ遺伝子情報を持っていると思うので、片方だけが染色体異常というのはかなり稀ではないかということを考えています。病気があるのであれば、心疾患などの他の病気を疑っており、沢山の可能性がある中で限られた染色体異常の有無だけを調べる意義はなんだろうかと考えを巡らせています。 とは言え、エコーだけではわからない異常もあるかと思いますし、2人とも染色体異常がある場合は育てていけるのかという不安もあるので、NIPTを受けてみるというのは安心材料としてもひとつの手段なのかなとも思います。 大袈裟かもしれませんがNIPTを受けるかどうかだけでもこんなに苦しい思いをするのに、結果を待つ間、結果を聞く時と平常心を保てないだろうなと思います。結果が陽性だった場合、がっかりした気持ちになることが胎児に対しても申し訳ないような複雑な心境が想像できるからです。 今は元気に心臓が動いているとお話しはありましたが、心臓の構造まではよく見えない週数だそうで、胎児ドックが受けられるようになったらそれは是非受けたいと思っています。 何より、浮腫がこれ以上ひどくなることなく妊娠継続できればいいなという思いです。 TTTSの兆候も考えられるのでしょうか。 せっかく来てくれた双子を、無事に出産したいです。 このように特に発育不全も見られない胎児浮腫についてどんな経過をたどることになるか、可能性をより詳しく教えていただけると嬉しいです。 その上でどんな検査を受けるか受けないかのアドバイスをいただければと思います。 様々なご意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3人目の妊娠、妻が中絶を希望

person 30代/男性 -

現在6歳と3歳の子がいます。 先日からつわりが始まり、妻の妊娠が発覚しました。私は嬉しかったのですが、妻は泣いてしまいました。話を聞くと3人目を育てる自信がないとのことです。経済的に困窮しているわけでも、健康上の懸念があるわけでもありません。下の子がイヤイヤ期なのでイライラする事も多々ありますが、やっと手を離れかけているところにまた数年間育児に拘束されるのが辛いと言います。また、1人目はそうでもなかったのですが、2人目の妊娠中は悪阻が酷く2,3ヶ月ほぼ家で寝たきりで、その時も悪阻が酷すぎて辛いので中絶したいと漏らしており、何回か点滴の為通院もしていました。今回まだ始まったばかりですが妊娠検査薬で陽性が出てからの2,3日は寝たきりで仕事を休んでおり、またあの地獄の日々が続くのかと思うと辛くてたまらないようです。 そもそも子供は2人で充分と考えていたようで、妻との合意形成が出来ていなかったことは私の落ち度であり何の言い訳も出来ませんが、妻は中絶を前提に上の子2人を取り上げてくれた所とは別の産院の予約を取ってしまったので、明日2人で診察に行く予定になっています。 私は自営業で一般的なサラリーマンよりは仕事の融通が利くので、1年間くらいなら仕事を完全にストップして全面的に子育てを主導すると伝えても、悪阻の酷い今の状況ではあまり響いていないようです。 徒歩圏内に義両親も住んでいて、有り難いことに子供たちの送り迎えなど毎日のようにサポートしてもらっていますが、上の子が小学校入学を控えている時期に生活環境が変わるような事は推奨出来ないし協力もしかねると、暗に中絶を促しているようでとても悲しかったです。 いくら私が頑張った所で赤ちゃんがお腹にいる間辛いのは妻で、それが私の想像を絶するものだと言うのは承知していますが、せっかく自然に授かったこの状況で中絶という選択をしてしまえば少なくとも私は後悔しますし、悪阻が収まった頃に妻が罪悪感によって過去に患っていたうつ病が再発してしまうのではという心配もあります。 前置きが長くなってしまいましたが、身体的な医学的見地以外から中絶を勧めるような判断基準は存在するのでしょうか。

3人の医師が回答

産科で無理しないように言われたのに、無理してしまった

person 30代/女性 -

妊娠18週です。 立ち歩いていると、便秘でないのにお腹がパンパンの時のような膨満感や突っ張りがあり、寝転んでいると15分に1回ぐらいお腹がギュッとなり子宮が硬くなる症状が気になり、検診以外で本日産科を受診しました。 切迫?早産?傾向は今はない。内診したエコーを見ながら、子宮を支える筋肉が緩んでるようではあるし、張りもあるのなら無理なくとのことでした。 今考えると、自身の考えが分からないのですが、とりあえず大丈夫だったから、いけてなかった耳鼻科と眼科に今のうちに行こうと思い立ち、帰りに寄ったのですが、想像以上に移動が大変でした。 産科でさえ、徒歩、バス、電車、バスと1時間以上かかり、かかりつけの耳鼻科と眼科も実家の近くでかなり遠方です。 経路もはじめてで迷い、結局1万歩近く歩き、産科へ行くのに10時に家を出て帰りは21時でした。 帰る道中もお腹も重く違和感が出てきて、足も疲労、特に腰痛が辛く、今すごく後悔しています。 夫も出張で不在なので、今も最低限の家事をしないといけず、なんで真っ直ぐ帰らなかったのか精神的にもまいってきました。 今思うと、産科で言われたことがよく分かっていないことに気づきました。 子宮頸管の長さを尋ねたら3センチはあるとのことでした。 内診時3.3センチと聞こえた気がします。 ⑴子宮を支える筋肉が緩んでいるのは何が原因なんでしょうか? ⑵それは、なにかよくないことが起きやすいのでしょうか? ⑶よく子宮頚管の長さのことが載ってるので聞いたのですが、今調べると私の週数なら4センチみたいですが、大丈夫なのでしょうか? ⑷今すごく後悔していますが、歩きすぎたことで、私の状況で何か起こる可能性はありますか? 次の検診まで様子見でいいでしょうか?

3人の医師が回答

サイトメガロに関しての不安に関して。詳しくご回答をお願いしたいです。

person 30代/女性 -

現在妊娠19週で、第二子妊娠中です。(上の子は1歳より保育園に通う現在3歳児)また、15週時点でサイトメガロの抗体検査を行いig m、iggともに陰性でした。 調べてもさまざまな記載があり、正しい情報が分からず、教えて下さい。 1.ほぼワンオペの状態のため、日々の中で食事やお風呂、トイレなどの介助をしており唾液や尿に触れる機会もあります。基本的には食事、お風呂以外はマスクをするようにし、手洗いもよくしています。 ただ今朝、昨晩の食べ残しのお皿(ポテト、ハンバーガーなど手掴みで食べる食事)を娘の前に置いたなりで手を洗わずに自分の食パンを食べてしまいました。これまで神経質に気をつけていましたが、つい洗い忘れてしまったことをとても後悔しています。ポテトやハンバーガーが乗っていったので、手掴み食べをし、手についた塩などを舐めたりするなど唾液が付いていると想像できます。 昨晩の残りなので、9時間ほどは冷蔵庫にありましたが、冷蔵状態なので乾燥にはならないと思います…。 お皿を触ったのは片手のみなのですが、仮にCMVウイルスがいた場合、このくらいの接触、経口でも感染は成立するのでしょうか? 2.また、本日の夕食時に焼きそばを食べていたのですが、娘がご飯を食べながらいきなり大きな声で歌い出し、娘の口に入っていた焼きそばが私のお皿に飛んできたかもしれません。一口食べてしまったあとに、少し心配になりレンジで表面が熱くなるほどはチンし残りを食べました。 娘との食事の距離としては向かい合わせ70cmほどなのですが、飛んでくる時にウイルスは失活するのでしょうか?焼きそばなどの媒体がある場合は失活しないでしょうか? 3.トーチの会のホームページに、免疫機能により防ぎきれない程のウイルスが入った時に感染する、といったような記事を見ました。上記はこれに該当してしまうのでしょうか?またそれはどういった量なのでしょうか? 妊娠中は免疫が下がると認識しており、さらに現在サイトメガロ&トキソプラズマで毎日かなりストレスと不安を感じていますので、その状態で免疫機能が働いているか不安です。 4.他にも日々の生活の中で気をつけていてもパラパラと、サイトメガロに関しての心配事がでてきてしまい、次回健診時(8日後)にサイトメガロの血液検査をしていただく予定でした。 15週の時にも検査をしており、ig m、iggともに陰性でした。なので、ig mが分かれば良いかな、と思いますが…仮に感染をしていれば8日後でも基準値以上には上昇していますでしょう か? 本日のみで2回気になることが起きてしまい、とても不安に感じています。 ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)