意識しないと唾が飲み込めないに該当するQ&A

検索結果:285 件

風邪?食道を痛めた?

person 50代/女性 - 解決済み

3日前の晩御飯でヤゲン(鶏の軟骨)の唐揚げを食べました。その際、喉の奥まで行ったもののなかなかゴックンができず、お茶を飲もうと立ち上がった時にやっとゴックンができました。しかし、しっかり噛み砕いていなかったから、喉を通過する際にむせてしまい、咳き込みながらもやっと完全に飲み込むことができました。その時に傷つけたのかしばらく声が出づらく、掠れた声しか出ず、喉も少ししみるような痛みがあったのですが、物が詰まった感はなく、その後もゆっくり食事を続けたら、声はだんだん戻ってきて30分後くらいには完全に普通の声に戻りました。 その後は意識したら少し唾を飲み込む時にチクっとした痛みを感じることはあったのですが、気にせず過ごせました。 でも、今日の昼過ぎから、また同じ場所で急にしみるような痛みが出てきました。だんだんと痛みが強くなり、唾を飲み込んだだけで涙が滲んできそうなくらいの痛みです。場所は首の真ん中の左下あたりです。 この痛みは3日前の食道を痛めた後の傷の痛みなのか、新たに風邪などからくる咽頭痛なのか、、、。 ぱっと見、喉の奥は赤くなってはいません。 素人発想ですが、例えば膝を擦りむいた後に膿んでしまうようことは、食道を傷つけた後にも起こり得ることでしょうか?その場合、放っておいても大丈夫でしょうか? 昨日は全く気にもならなかったので、関連無いとは思いますが、場所が同じあたりのためどうにも心配になり相談させていただきました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

体感幻覚・セネストパチーの治療方法について

person 30代/女性 -

昨年9月から、座っている時と寝そべっている時、常にお腹の中で何かがグネグネと動いているような感覚がします。お腹の中のグネグネと連動して、鼻の中の空気もグネグネと動いているような感覚がします。 私は統合失調症ではありませんが、これは体感幻覚・セネストパチーと呼ばれるものでしょうか。 心療内科ではうつ病と診断されて、現在サインバルタを飲んでいます。 7年ほど前にうつ病になったことがありますが、その時のように原因も理由もなく気分が落ち込んだり悲しくなったり憂鬱になったり強い倦怠感があったりということは、今は全くないので、私はうつ病ではないのではないかと考えています。 お腹の中のグネグネが発生した経緯は以下のとおりです。 昨年2月頃から、不眠症の治療のためにベンゾジアゼピン系の薬を代わる代わる処方されていたのですが、4月頃にほとんど眠れなくなりました。 そこでベンゾジアゼピン系の薬について調べたところ、大変恐ろしい薬で減断薬に苦労している方々がいること、そのために自殺した方々がいることを知り、私は凄まじい恐怖と絶望感を覚えました。 その時から私は、瞼が痙攣して閉じれなくなったり、全身が痙攣したり、唾が自然に飲み込めなくなったり、横隔膜の辺りから力が抜けて無意識の呼吸ができなくなったと感じる、という不可解な状態を経験しとても恐ろしい思いをしました。無意識の呼吸ができないと感じ、常に意識的に呼吸をし続けている状態は、昨年9月頭まで続きました。 ベンゾジアゼピン系の薬は昨年8月末に断薬し、現在は自力で眠れています。 しかし、このような強いストレスと恐怖を経験したために、9月頭からお腹のグネグネ(体感幻覚・セネストパチー)を発症してしまったのではないかと考えています。 体感幻覚は一生治らないのでしょうか。有効な治療薬にはどのようなものがあるのでしょうか。

1人の医師が回答

数年間に及ぶ唾恐怖症と呑気症

person 20代/男性 -

私は高校生の時に自分の唾を飲み込む音が周りに聞こえていないか気にするようになり、自然に唾を飲み込むことができなくなりました。それから唾を口の中に溜め込むようになり、他のことに集中できなくなったり、唾が溜まれば溜まるほどより飲み込むときの音が大きくなるのではないかと思い悪循環していました。そして、唾を飲み込むときに空気も一緒に飲み込んでしまうことで、お腹にたくさんガスがたまり、お腹の音がなりやすくなったり、ガスを出すためにゲップをたくさんするようになってしまいました。他の人に相談することでこの気持ちが軽くなると思い、相談しようと思ったことも何度もありましたが、自分が相談することで周りの人も自分と同じように意識してしまうのではないかと思い、誰にも相談できませんでした。悩み始めて5年ほど経った今では、1人でいるときもほとんど無意識のうちに唾を溜め込んでしまい、数分おきに唾を洗面所に吐き出したり、水を飲まなければいけないといった状況になってしまっています。他の人といるときにも唾を飲みこむ音を隠すために、たくさん飲み物を飲んだり、ガスが溜まってお腹が苦しくなるということがあります。ずっとこのことで悩み続けるのは嫌だと思い、面と向かって相談するのは難しいため、今回チャットで相談することに決めました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)