手術後傷口開くに該当するQ&A

検索結果:362 件

ホクロ切除後のサージカルテープについて

person 40代/女性 -

足裏のホクロを切除しました。 悪性にならないか心配で切除しましたが、病理検査の結果ホクロで問題なしでした。 切除後にサージカルテープを貼るように言われていましたが、一週間後くらいから少し汁が出てきて、病院で見てもらいましたがこれくらいならサージカルテープをしとけばいいと言われてその継続していました。 二週間後くらいから汁がかなり出てきて、添付写真のようになり、血も少し出たので傷口が開いたと思い、再度病院へ行くとガーゼに変更になりました。 ガーゼに変えるとすぐ乾いてよくなりました。 今は手術して2ヶ月経ちましたが、その後は汁など出ていません。 お伺いしたいのですが、 1.傷口が開いたような状態でサージカルテープを一週間以上貼っていたとしたら、テープの成分が肌や体内に吸収されて癌になる事はないですか?テープは手術をした総合病院で購入したものなので、きちんとしたものだと思います。 2.サージカルテープではなく、手術後の傷あとケアテープというものを貼っても問題ないでしょうか?日本製なので、より安心かなと思い検討しています。 私はかなり心配性で、少しの事で癌にならないか心配になってしまいます。 サージカルテープの粘着部分の成分が発がん性があったら怖いな・・と漠然と不安です。 そんな事はないとは思いますが、色々な先生から大丈夫と言っていただけたら安心できると思うので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

手根管症候群の手術後の痛み

person 50代/女性 -

手根管症候群の手術を手外科専門医で3ヶ月前にしました。内視鏡ではなく、切開しました。 3ヶ月たって傷口はミミズ腫れのようになっています。手のひらを動かすとひきつれる感じで痛いです。 1.これは、時間が経てば治るのでしょうか。また、傷口に保護テープなどを貼ったほうがよいのでしょうか。主治医からはヒルドイド軟膏を処方されました。 毎日塗っていますが、よくなりません。 2.手術後すぐに、しびれはなくなりましたが、手首内側の疲労感と親指の下の膨らみが痛みます。これも時間経過で治りますか? 3.親指と小指はくっつきません。主治医は、靭帯を切って、骨が開いたからだよ。といわれました?骨が開く?とはどういうことでしょうか? 治るのでしょうか。無理やりくっつけると痛いです。4.リハビリは必要ないのでしょうか?主治医は、手根管症候群のリハビリなどない!普通に手を使っていればいい。と言っています。安静でも、ストレッチでも、よく動かす、どれがいいのでしょうか?主治医は、特に普通にしてればいいとだけ言います。 3ヶ月たっても、この状態で、心配ないのでしょうか。完治したら、ゴルフをはじめたいと思っています。 よき、アドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

乳がん手術後、傷口から膿が出る状態が治らない

person 40代/女性 -

7月末に乳がんの部分切除手術を受けました。 乳房を4分の1切除し、他所の組織を寄せて形を整えてもらいました。 8月の中旬ごろ、傷口が開いて膿が出てきてしまい、それからずっと傷口の洗浄の治療を受けています。 他所からもってきた組織の先端が壊死してしまったようで、一度傷口から壊死した組織が出てきました(ピンセットのようなもので組織を引っ張り出した感じです) 現在、手術から4ヶ月が経過したところですが、小さな傷口が完全に塞がらず膿が出てきていまだに放射線治療が受けられない状態です。 壊死した組織が残っている場合はもっと状態が酷くなるはずらしく、主治医も、なぜ傷が完全に塞がらないのか、膿が出続けるのかわからないといいます。 様子をみるしかないと言われるのですが、4ヶ月も傷が塞がらない状態が不安で仕方ありません。 癌の治療ではなく、その後の傷の治療のことでセカンドオピニオンをしてもいいものなのでしょうか。 それとも、形成外科など傷の治療を専門とする科への紹介を依頼した方がいいと思いますか? いつまでたっても放射線治療に進めず、このせいで癌が再発したり転移したりするのではと怖くてしかたありません。 ご助言、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

足裏ほくろ切除後の難治性潰瘍

person 40代/女性 -

手術後の難治性潰瘍で治療中の40代女性です。 部位は右足の土踏まずの外側寄りで傷口は横1.5cm、縦2mmほどの大きさでなかなか塞がらず、さらに血行不良で夕方になると浮腫や足指先の鬱血が見られますが、何科を受診したら良いでしょうか。また、自宅療養中の対処法についても詳しくお伺いしたいです。 [経緯] ▪手術前 一年前に右足の土踏まずのあたりに点のようなほくろが突如出現したため、地元の皮膚科を受診し経過観察をしていましたが、半年で6mmになり、さらに半年後に9mmにまで大きくなったため総合病院の皮膚科を紹介され、切除手術を受けました。深さは真皮まで残さず切除したと聞いております。 ▪手術後~抜糸前 手術後3日間は抗生物質と痛み止めを服用し、ゲンタマイシンを塗布しガーゼと包帯を巻いて患部を安静にしていましたが、出血や腫れと痛みが収まらなかったので再度皮膚科を受診し、一週間抗生物質と痛み止めを追加で服用したところ出血は収まりました。 ▪抜糸後~現在 手術当日から2週間後に抜糸をしたところ傷口からの出血が一週間続き、抜糸から2週間はゲンタマイシンを塗り続けていましたが、安静にしていたにも関わらず傷口が開き出血したため、プロスタンディン軟膏に変更され自宅療法を続けています。 皮膚生検の結果は良性との判定でしたが、日帰り手術だったため手術後は自宅で処置をしていました。足裏に力を入れられないので松葉杖なしでの歩行ができず、自宅に介助者がいないため片足またはほふく前進で移動するしかなく日常生活にかなり支障をきたしています。 膝パットをつけたり工夫していますが、右足の太股が細く両膝も固くなり、このまま歩けない生活が続くのかと思うと心配で夜も眠れません。 2、3日前から夕方になると浮腫がひどくなり足指先が変色するようになりました。ふくらはぎなどのマッサージはしていますが、時折両足が痛みます。血行不良を改善し傷口を早く治すために自宅で出来ることはありますでしょうか。 足湯も可能ですが傷口が塞がらないうちはしない方が良いのかわからず困っています。 総合病院では皮膚科の担当医が定まらず毎回異なる医師にて診察しており、通院が難しいため別の皮膚科を受診したところ、再縫合はせず難治性潰瘍を軟膏で直した方がリスクは少ないと診断されましたが、このまま傷口が塞がりそうもなく不安な毎日です。 傷口が塞がった場合はすぐに歩けるのでしょうか。個人差はあると思いますが目安だけでも知りたいと思い相談させていただきました。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

腹腔鏡手術後、管を抜くと出血しました

person 40代/女性 - 解決済み

3年前の事になるのですが、子宮筋腫の手術で腹腔鏡手術をしました。 手術の翌日だと思うのですが、血の入った袋のような管を抜いてもらって、しばらくして見るとガーゼに血が滲んできていて、すぐナースコールを鳴らして先生に止血をしてもらいました。 そのせいで退院は1日遅れてしまい、そんなに大したことだったのかと入院中に落ち込んでいました。 その後は順調で、特に傷口が開く事はなく(一時期へそから少し膿のようなものがでましたが)傷口もかなり近付いて見ないと分からないくらいになっています。 出血したのは多分、面会に来た母親が納豆(私の大好物)を持ってきて、食べてしまったから(血流が良くなった?)ではないかと主人には言われました。 ふと、その時の事を思い出して、管を抜いて出血したということは傷口が塞がってなかったということで、治りが遅い事で、将来何かリスクが出てこないか心配になりました。 昔、乳がんになった事があり、このような傷の治りが遅かった事で将来癌になったり、なにか他の病気のリスクが上がらないかが心配です。 健康に対して不安感が強くしんどいです。 大丈夫と思いたいです。 家族からはそんなのよくある事だから、気にせず忘れろと言われます。 腹腔鏡の管を外した事での出血などはもう忘れてしまってもいいのでしょうか。

2人の医師が回答

精巣固定術後も続く痛みについて

person 10代/男性 -

12歳男性、6月6日に精巣固定術をし、11日に退院、19日に傷口が離開し、縫ってもらいました。その時に、ゲンタマイシンとセフカペンピボキシルを処方されました。 24日に抜糸の際、睾丸に痛みがあり、腫れているとの事でエコーや採血などしてもらうも異常なし、精巣上体炎まではいってなさそうとの事でした。抜糸後の傷口はまだ開いているが開いた状態の方が治りがいいとの事で、傷口はそのまま、ゲンタマイシン、セフカペンは継続となりました。 7月1日に経過を診せに行くと、腫れもひいているし、エコーなども異常はない、痛みはあるけど、セフカペンはやめて、ゲンタマイシンだけ継続となりました。 ですが、2日から睾丸が再び痛み出し、触れるだけで痛いと言います。熱感や腫れのようなものは見られませんが、痛みが下腹部まで来る時があるようです。 3日にかなり少量ですが出血と思われるものがガーゼについていました。 手術から1ヶ月「痛くない」という日がありません。 こんなに痛みは続くものなのでしょうか? 抗生物質は12日間飲みましたが、飲んでる間は痛みは軽減されてはいたようです。 菌が死にきれず再び増えて痛みが増したんでしょうか?傷口からは少量ですが、たまに膿みたいなものは出ています。 アセトアミノフェンを飲んでもたいして効かないようです。 明日病院に電話はしますが、このような状態から、どう言った事が考えられますか? お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

術後の発熱と浸出液が続く。

person 60代/男性 -

4月17日に前立腺癌全摘の手術を腹腔鏡手術で行いました。 抜糸後、お腹の真ん中の傷から浸出液が出たため、傷口を少し開いて浸出液を出やすいよう処置されました。28日から抗生剤(オーグメンチン)を3日間飲み、その後退院しました。 退院後も浸出液の量が変わらず出続け、発熱もあり腹部がチクチクとした痛みがあったため、10日目の通院時でCTを撮ってもらいました。腹部筋肉の炎症があるとのことで、別の抗生剤(レボフロキサシン)を処方され、12日間服薬しました。しかし微熱と浸出液が続いたため、その後の通院ではまた別の抗生剤(ダイフェン)を処方されました。浸出液は減少しつつあり、傷口も塞がってきていますが、微熱は続いており、38度になることもあります。 新しい抗生剤を飲んだ後は熱が下がる傾向にありますが、しばらく飲み続けるとまた熱が上がってきます。 倦怠感と食用不振があり、体重も減ってきています。 抗生剤を変えても症状は変わらず、このまま抗生剤を変えて治療をすることで抗生剤の体制がついてしまうことが心配です。また、敗血症になってしまうことも心配です。 このまま治療を続けてよいのでしょうか。

4人の医師が回答

腹腔鏡手術により子宮亜全摘出後の激痛

person 40代/女性 -

43歳の女性です。子宮筋腫、子宮内膜症、子宮線菌症、子宮後屈で生理が酷く、5日前に腹腔鏡手術により子宮亜全摘出を行いました。術後は低血圧、他に強い頭痛と3日程熱が続きました。傷口からの出血も多く、貧血が酷くお薬で治療をしながら入院しておりました。術後4日目で医師からの診察があり、傷口の状態は、一番大きなおへその傷がまだしっかりと治っていないので塗り薬を塗るよう言われ、その他の傷口はもうくっついており問題ない、お腹に多少出血が残っているが自然と出るでしょうとの事で昨日退院しました。しかし、自宅に帰るとおへその傷口ではなく治っていたはずの左下の傷口が酷く痛み、立ち上がりや歩行時、激痛で冷や汗が出る程です。痛みはズキズキとした痛みで、おへそ辺りよりも下腹部全体が痛みます。 痛み止めもあまり効かず、トイレ以外ではベッドから起き上がりたくない程です。傷口はくっついていたのが少し開いているかな?といった程度で出血もありません。他の症状で言いますと、酷い頭痛が術後からずっと続いているのと、腰の痛み、おへその傷も痛みますが我慢できない程ではありません。腹腔鏡手術は痛みが少ない、すぐに治ると皆さんおっしゃるので私が痛みに弱いのか?(今まで痛みには強い方だと感じていましたが、、)と少し恥ずかしく、痛い事を口に出しづらく思っています。 まだ術後5日目なのでこの程度の痛みは当然で、このまま自宅静養しておけば痛みも消えていくのか、主治医へ相談してみた方がいいのかを悩んでいます。一応、貧血と、アミラーゼの数値が高かったので一週間後に診察の予定です。 ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)