抗がん剤副作用足のむくみに該当するQ&A

検索結果110 件

乳がん手術後のハーセプチン治療について

person 60代/女性 -

今年7月に乳がん全摘手術(左乳房)を受けました。本来はほかの抗がん剤と一緒に治療が行われますが私の場合原因不明の足のむくみがあり、感染などを危惧した担当医の判断で抗がん剤治療をいったん中止し手術を先行させることになりました。幸いリンパ節に転移は有りませんでした。そして9月からハーセプチンのみの点滴を3週間に1回のペースで行うことになりました。今後何らかの副作用は出てくるのでしょうが、ドセタキセルなどの抗がん剤と比較して副作用の程度は幾分軽そうな感じです。 今の体調ですが、3回目のハーセプチンの点滴を受けましたが副作用かどうかわかりませんが、腹部に鈍い痛みが起こります。熱はありません。体重は減少しており39キロ台になってしまいました。腹痛に関しては乳がんになる前から起っていました。大建中湯と酸化マグネシウム錠を服用していますが腹痛の原因はわからずじまいです。ハーセプチンの副作用でも腹痛はあるのでしょうか?今後も1年弱の期間治療が続きますが腹痛に関しては我慢していくしかないのでしょうか。 最近の腹痛に関連した症状をいかに記載します。一時的ですが白っぽい便が出ました。体のかゆみ(とくに足)おなかの膨満感。頭痛、腰痛。背中の痛み。血糖値が少し高くなってきた。今服用している薬⇒アムロジン錠5mg、タケキャブ錠(内視鏡検査の結果、胃潰瘍があるようです)、大建中湯と酸化マグネシウム錠、泌尿器科から処方されたウリトス錠、肛門科からいただいている血止め腫れ止めの座薬など。今後の対処法などわかりません。おなかの痛みの原因は何なのでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまいましたが何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

69歳トリプルネガティブ 術後抗がん剤について

person 60代/女性 -

69歳母が、乳ガンで3月に摘出施術をしました。検査の結果、腫瘍2センチがふたつ、トリプルネガティブで、再発防止の為の抗がん剤を4回(3週間に1度)をすすめられました。 最初は嫌がっていた母も、オリコンタイプDX検査で再発スコアが41%と高かったことから、抗がん剤を始め、3回目が終わったところです。 そこで相談です。 1 副作用でがひどく、特に手足の皮膚は皮がむけボロボロで痛く、足の付け根はばい菌が入り腫れてしまいました。また、体が苦しくて歩くこともままならない。3回目終了後からずっと食事以外はほぼ寝たきりです。本人もつらく、4回目はやめさせたほうがいいでしょうか。 医師からは、4回やらないと効果がない、途中でやめた前例はないと言われたそうです。 2 4回の抗がん剤を3回でやめた場合でも再発リスクは抑えられますか? 3 この状態で4回目をやり、体に悪影響はおきませんか?心臓にはペースメーカーが入っており、糖尿病もあるので、より体に負担ではないかと心配です。 4 抗がん剤終了後、皮膚は回復しますか?また、むくみが取れ、日常生活が送れるまで回復するにはどれくらいの時間がかかりますか? 長文になりましたが、4回目の抗がん剤がせまっており悩んでいます。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

肝内胆管細胞癌

person 60代/女性 -

以前は、肝細胞癌と言われていましたが、検査の結果 肝内胆管細胞癌と判明しました。 先日、母本人も交え 癌告知がありました。 治療の選択しとして、肺全体的に転移があり手術は、無理なので抗がん剤治療があると言われました。 母抜きの主治医からの話では、余命6ケ月もたないと宣告があり、抗がん剤の効きづらい部位なので 進めないと言われたのですが… 母には、抗がん剤治療があると言われたので、余命を知らないは母は、抗がん剤をすると決め、早速月曜日(2/14)に 点滴での抗がん剤治療をうけました。 副作用を気にしていたのですが… 火曜日までは、元気でしたが、水曜日には、足が酷くむくみ、木曜日には、かなり辛そうで、起きる事も出来ず、むくみも酷く 食事もとれなくなってしまいました。 木曜日(2/17)の夜、主治医より月曜日(2/21)血液検査をし、決かによっては、抗がん剤治療をやめた方がいいと言われました。 咳もひどく、痰がよくでるようです。 腹水もがたまってしまって、お腹がはり、むくみもひどく、顔の鼻まわり、おでこに黄だんがみられます。 主治医からは、ホスピスの提案もありパンフレットをくれました。 前回の話では、6ケ月もたないだったのに、 今回の話だと、3ケ月と減っていたので、たった1週間あまりで 余命が激減していたので、今一つ話が納得できません。 この病気の進行具合は、どんな感じで、どんな感じで亡くなるのでしょう? そして、母にどんな方法が一番いいのでしょうか?

1人の医師が回答

むくみ、お腹の水

person 60代/女性 -

黄疸→十二指腸乳頭部癌→2017年3月頃、膵頭十二指腸切除術→2018年7月頃、リンパ、血管転移 →抗がん剤治療、ジュムザール、Ts多少の効果あり→フォルフィリノックス効果なし→すいません現在の抗がん剤の名前は不明です、下痢しやすくなるみたいで、ずーと下痢状態です。 65歳、抗がん剤が効きすぎて好中球数が減少して、通常の量の抗がん剤がなかなか打てない体質です。その他副作用も多く、吐くことが多い、食事が食べにくい。 内容「お腹に水がたまる、むくむ」 母が抗癌剤治療を受けてるのですが、3週間前にお腹に水がたまり、足がむくみ、医師の診察では脂肪肝の可能性もあるかハッキリ解らない。様子見と利尿剤が処方されました、利尿剤で少し改善したかと思ったのですが薬は1週間分だったので切れてしまいました。その後1週間してさらにむくみ、お腹は妊婦の様にはれてます。母は次の診察の日まで病院へ行かないと言うのですが、日に日にむくみはひどく、利尿剤も処方された分はもう使いきっています。すぐにでも診察を受けに行った方がいいでしょうか?次の診察は4日後です。 ひどくなるんじゃないかと心配で質問させてもらいました、宜しくおねがいします。

4人の医師が回答

直腸癌からの転移

person 60代/男性 -

父親は55歳の時、直腸癌の手術をし、その際、右鼠蹊部のリンパ節もとり、人口肛門になり、錠剤の抗癌剤を一年間投与中、若干の尾てい骨あたりの痛みありましたが、細かい検査もなく、一年後の検査により、肺転移が発覚し、手術はできないと言われました。最初の手術の時に尾てい骨辺りの細かいリンパに転移があったらしく、そこまでは取り除く事ができなかったとその時に聞かされ、その後は二週間に一回の抗癌剤投与を受けており、現在60歳です。その間、腰椎辺りの放射線治療も二回受け、一年前に腹水を一度抜き、今年の六月くらいからは病状が悪化し、モルヒネも効かなくなり、骨の痛みに絶えられず、最後の放射線治療を受けました。その副作用でリンパ浮腫の状態になっております。自宅で私が下肢のリンパトレナージュをしており、寝る時は脚を少し上げて寝ると浮腫ぢゃないくらいに浮腫みはとれます。長くなりましたが、質問ですが、二つあり、一つ目は、半日ほど脚を下ろしてると座ってる状態で脚がパンパンに浮腫み、ひざ下の皮膚から体液?汗?が噴き出るように皮膚から滲みでてきます。この状態はどう解釈したらいいのでしょうか?本人は脚からの水が出た方がらくらしいです。二つ目の質問は、その影響なのか先週から睾丸にも水のような物が溜まり歩く際にすれ、痛みがあり、自分でトイレにも行けない状態になっております。睾丸の腫れ、痛みの対処、相談するには泌尿器科を受診したらどうにかなるものでしょうか?主治医は2年前くらいからお手上げで、肺の事はよくわからない。手術もできないので、抗癌剤投与のみしかできないと言われ続け、腹水をとる事もできないし、先週リンパ浮腫のマッサージのDVDを渡され、睾丸の腫れに関しては強めの抗生物質もらいました。これ以上できないそうです。初めての質問で長くなりましたが、二つの質問と今後のケアやアドバイスよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)