担任が怖い不登校に該当するQ&A

検索結果:26 件

全般性不安障害は、、、

person 40代/女性 -

全般性不安障害と言われ、トリンテリックスを処方されました。1錠飲み始めたのは、1月からです。 調子も悪くなることなく、朝の不安感や気になっていたトイレの不安(過敏性腸症候群なので)もなくなり、順調でしたが、 4月に入ってから子供が学校に馴染めなくて毎日泣いてるのを見ていたら、不安感が強くなりました。 毎日体が緊張しているような状態で強ばっているような気がします。 また、朝早く目が覚めると強い不安感に襲われ、二度寝したいのに眠れず仕方なく起きます。 またお腹も固くなっている感じがして、すぐ壊します。 1日中、強い不安に襲われています。 短いスパンで強い波もきます。 恐らく、子供は(中学生です)担任が怖いらしいので、1年間元気なく行くか、不登校になると思います。 私はこのままでは、1年間娘を支えきれないかもしれません。 今の病院の先生は増量せず、三かんけいの薬が私には効くかも?と言っていましたが、私は今は薬を変える勇気がありません。 一人で子育てしないといけないので、副作用で寝込んだり症状悪化はマズイからです。 この一年乗り越えるのに、強い不安感をもう少し沈めたいのですが、 トリンテリックスに他の薬をプラスするなど、もしくはトリンテリックスに変わる薬などで比較的、副作用、離脱、依存が少ないものではどんな薬や方法がありますか? 不安がメインです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

寝れない?

person 10代/女性 -

高2で、現在不登校です…前回の質問で、精神科に行ってみようと考えたものの、結局親に言う勇気が出ませんでした…昨日母にほぼ強制的に学校に連れて行かれて、担任と去年の担任と私だけで話をしたのですが、『明日はテストだけだから行ってみよう』ということで私も納得し、家に帰ってからも勉強していました。でも0時を過ぎたあたりから吐き気や腹痛がし始めて、30分程度で大分落ち着きました。昨日はなかなか寝付けなくて3時間くらいしか寝ていなくて(その前の日まで昼夜逆転してました)、そのせいかと思って今日は昼寝てないから寝れるだろうと思い寝ようとしたのですが…全く眠たくなりませんでした。体はそろそろ寝たいって行ってるのに頭が冴えていて、だからといってやはり眠たいのか勉強をするには集中できなくて…でも今寝ないとまた明日行けなくなってしまうと思っていたのですが、そろそろ寝れる気がした時に、何も考えずにいたのに頭の中で急に人の声がしてきました。前々からなかなか寝付けずにいると、人の声がすることはあったのですが、今回は母が私に学校に行けと怒っている声でした。すごい速さで頭にどんどん声がしてきて、驚きと恐さ(?)で寝れそうになったのにまた目が冴えてしまいました。学校に行くんだと意識し過ぎてたのかもしれません。その後、何度か寝れそうになって母の声がして目が冴えてを繰り返し、母の声がしても動じないようにしようと決め込んで何とか寝ました。でも寝れたのは結局4時近くで、3時間程しか眠れませんでした。元々睡眠はちゃんととらないと辛いタイプなので今日も気持ち悪いし、生理と重なって更に辛いです。結局学校も休んでしまいました。罪悪感で起きてすぐ涙が出ました…明日こそはなんとしても行きたいです。どうすれば寝れるでしょうか。また、これは何かの病気の可能性がありますか?(昔から寝付けずに一人で2・3時間起きていることがあります)

1人の医師が回答

小6の娘が、クラスへの恐怖感で登校が難しくなっています。

person 10代/女性 -

小6の娘ですが、年明け3学期が始まってから、頻繁に朝吐き気を訴えるようになりました。 小児科を受診し、念のため胃腸薬等処方していただいたのですが、ある日娘が「学校に行くのが緊張する。心臓がドキドキしてくる。」と泣きながら話してきました。 きっかけとしては、体育の授業でうまく出来なかった時に、クラスの男の子が娘を見て笑いながら話していたのを一度見たことがあり、それ以降体育が嫌でしかたなかったそうです。 その後、娘本人が何かされたことはないそうですが、他の子に対しても同じようにしているのを何度か見たり、クラス全体がそのような“からかい”や“いじり”のようなものに同調する雰囲気があることに嫌気がさしてしまったようです。 総じて、クラスメイトを信用できない・内緒話をしている子をみると自分の文句を言っているのではないかと感じる・人前で発表したりするのがこわい・クラスが怖いし嫌い、という気持ちに陥ってしまっています。 現状、担任の先生にご相談した上で、時間割を見て行けそうな日・時間帯に登校し、無理そうな日はお休みしている状況です。(お休みが多いです。) 私からは、まずは休養させながら、求められれば前向きな思考になれるように話したりなどはしております。 本人も現状を克服して本当は登校したい思いがあるため、そのためのコミュニケーションはきちんと取れる状態ですが、やはりなかなか恐怖感が拭えず、泣いたり呼吸が荒くなったりすることもあります。 中学校入学も控えており、本人も楽しみにしているので、少しでも回復させてあげたいと考えておりますが、不登校の定義が年間30日以上登校出来ていない場合とあり、娘はまだそこまででもない中、今医療機関へ受診などさせるのは時期尚早でしょうか。 現状で考えられる可能性や、医療機関を受診することのメリット・デメリット等、広くお聞かせいただきたいです。

7人の医師が回答

中学1年生の男子、夏休みから不登校です。

person 10代/男性 - 解決済み

中学1年生の男の子です。夏休み開けから不登校になりました。部活も先生の厳しい指導、心無い言葉に傷付き辞めてしまい、外との交流は担任の先生と(やっと最近話せるようになりました。)親戚のみです。家族とは長い会話はしませんが、少し話したりします。家からは出たがらず、1日中ゲームをしています。最近はご飯も決まった時間に食べなくなってしまいました。 朝も学校に行く時間に起こしますが起きません。夜はなかなか寝付けないと言っています。 学校に行ってたときに授業中に眠たくなってしまい、居眠りをしてしまったことでみんなの前で注意されそれがトラウマになっているようで、夏休みの宿題も提出したかわからなくなり、成績に響くと言われて怖くなってしまったと言っていました。 不安の症状なのか、元々爪を噛むくせがありそれがますますひどくなっています。 ひつこく話すと関わってこないでと言われ、人と関わりたくないといわれます。 このままだと2年生になっても学校に行けないのではないかと、不安で、私自身も考えるだけで涙が出てしまい、子供になにかしてあげれることがないかと常に考えてしまします。 人が沢山居るところで食事もできないと、家族での外食、食卓を囲むこともなくなっています。 病院を受診したほうがいいのかとも考えましたが、本人が行くと言わなさそうです。 初期の段階で体調が悪いと小児科を受診しましたが、夏休みあけの怠け病だから3日ゲームは禁止にしてと先生に言われ、そこからはどこの病院にも行っておりません。 前のように元気に戻って欲しいと毎日思ってしまいます。

5人の医師が回答

6歳 女の子 学校しぶり

person 40代/女性 - 解決済み

小さい頃からとても敏感な性格だなと思っています。(音や変化に気づく怖がり)下の子が産まれる直前や保育園に通っていたので卒園式にチック症状がありました(目パチパチ、咳払い)が気づくとなくなっていました。 ゴールデンウィークが終わり学校公開(授業参観のようなもの)がありましたが下の子が体調不良で数十分しか参加できず。本人が帰宅して寂しくて泣いちゃったと話してくれました。2.3日は『悲しくて泣いちゃったよ。』と笑いながら話してくれていたので話しながら共感していました。ある日忘れ物があり主人が届けに行った日帰宅後に『今日も泣いちゃった…明日は学童は行きたくない。ママと一緒にいたい』と涙目で訴えてきたので話を聞きました。友達や先生や勉強が嫌な訳ではなさそうで『ただママがいないのが嫌ママが大好きだから一緒がいい。』しか言いません。だから学校も一緒に来てほしいと言われ今は下駄箱までしかいけないよ。と話して下駄箱まで一緒に登校していますが泣いてしまいます。担任の先生にも情緒不安定な事は伝えてあり下駄箱まで来てくれる日もありますが泣いています。本人は朝だけ泣いてあとは泣いてない日もあれば4時間目に思い出してちょっと泣いちゃったと話してきます。学童の先生にも報告しましたが学童ではないている様子はなく楽しそうに校庭や室内で遊んでいるようです。一緒に登校して1週間ほど経つので少しずつ距離をと思い、門までは?と提案をしましたが『下駄箱まで行きたい。』と言われてしまいまだ1人では行けそうにありません。お休みの日や帰宅し自宅では楽しそうに笑って遊んだり話したりしていますがふと『明日月曜日は学童?ママと一緒がいいな。』と涙目で話してくる時があります。自宅から学校までが近い事が幸いですがいつまで続くのか精神科医かスクールカウンセラーなどに相談するべきか悩んでしまいます。何かアドバイスを頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)