指のむくみ原因に該当するQ&A

検索結果:1,159 件

荷重をかけると立方骨の上あたりを中心に粘性のあるむくみが発生

person 70代以上/女性 - 解決済み

外くるぶしの骨折後2ヶ月でほぼ骨がつき、杖なしでだんだんと歩く練習をし、3ヶ月を経過し、部屋で杖なしで歩くようになりました。エアロバイクを漕いでるとほとんどむくみは発生してこなくなっていたのですが、荷重をかけると足のくるぶしより小指側あたりにかけて粘性のあるむくみが発生します。通常のむくみとは別で、足の右側くるぶしの前、立方骨の上あたり?を中心にむくみ?腫れかわからないのですが、押すとグニャっとしすぐに指の形がつくようなむくみが発生します。骨折したとされる場所とは違います。また痛みは今はありません。 1 なぜエアロバイクだと出てこないのに、荷重をかけると通常のむくみとは違う粘土のようなむくみが出てくるのでしょうか?どう言った原因が考えられますでしょうか? 2 骨折したとされた場所以外にも、別の骨折などがありそれが治っていない可能性もありますでしょうか? 3 対処法やトレーニング、マッサージ、又はあまり歩かない方が良いか等アドバイス頂けますと幸いです。 お忙しい中恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

蕁麻疹様血管炎の疑い

person 40代/女性 - 解決済み

先月半ばから、両足膝に痒みあり。そのまま赤く腫れる。2.3日は朝には治まりまた膝のみ痒み。次第に、両足に痒み、かきすぎで内出血や、かいた所がボコボコし数日消えない。プニプニして脂肪の塊のような感じ。赤みもあり、両足に浮腫みがあります。 血液検査をしました。好酸球が高く更に血液検査をしc3が少し低いが、誤差の範囲との事で全身性エリテマトーデスや、膠原病ではないとの診断。 生検し今は検査まちですが、元々アレルギー体質、何種類かの抗生剤でのアレルギーや、蕁麻疹が出やすい。 アレロックを毎日服用してました。五苓散を手の指、ふくらはぎの浮腫みが若干あり3ヶ月程、毎日飲んでいました。 痒みが酷くなり、アレロック朝晩にプラスしデザレックス夜に内服。五苓散はストップしてます。浮腫みが気になるので着圧ソックス、時々、利尿剤です。下肢静脈瘤もありますがそれが原因ではないと言われました。エコーで確認して頂きました。 アレルギー様血管炎、血管浮腫、その辺でしょうか?血液検査の結果を、添付します。全身性エリテマトーデスの可能性は低いでしょうか?今は、ここ数日、痒みはおさまりつつあり、浮腫みが気になります。よろしくお願いします

1人の医師が回答

両手足のむくみと赤みがあります

person 50代/女性 - 解決済み

50代の女性です。 半月ほど前から両手足のむくみがあり、ふくらはぎ周囲に赤みとピリピリした感覚があります。 また靴下の跡がくっきりついたり、靴を履くと足の甲部分がきつく感じます。 指は指輪が抜けにくく、指をにぎると少しこわばりを感じます。 10日ほど前にかかりつけの内科で血液検査(甲状腺検査含む)と尿検査、胸部レントゲンをしましたが、結果は全て異常なしでした。 下の血圧が高く(90〜95くらい)、半年前からアテレック10mg、ドキサゾシン1mgを服用しています。 それ以外に浮腫みや自律神経の働きをよくするために、葛根湯、柴苓湯、桂枝茯苓丸料加薏苡仁を処方されています、 2月から適応障害のため休職中で、ほぼ自宅におり活動量はかなり減っています。以前は毎日15000歩〜18000歩くらいが、今は多くても3000〜5000歩くらいです。 内科では活動量が急激に減ったことと自律神経の乱れや更年期が重なったことが原因だろうと言われていますが、他に考えられることや受診したほうがよい科がありましたら教えていただきたいです。 下肢静脈瘤も気になるため検査を考えてはいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

炭水化物を摂ると、翌朝、人相が変わり目が開きづらいくらいに顔がパンパンに浮腫みます

person 50代/女性 - 解決済み

「一日3食バランスよく食べましょう」とは、よく言われますが、私は炭水化物を摂ると、それがたとえごはん茶碗に軽く一杯だったとしても翌朝、人相が変わるほど顔が浮腫み、指輪が入らなくなるほど指がパンパンに浮腫みます。 一日3食どころか、たった一食、米を100g摂っただけでも病的なくらいに浮腫みが出るのです。体重は1~2kg増えます。 摂取した炭水化物がパンや麺などの小麦だった時は、もっとひどく、数時間後にお腹が風船のようにパンパンに膨らみます。翌朝は、全身に浮腫みが出て、顔や指だけでなく、立っていると足裏にもパンパンに水が溜まっているような感覚があり、指先や足裏に熱感を伴った痺れが起きています。 体質的に炭水化物が体に合わない、明らかに体調が悪くなる体質ってあるのでしょうか? 或いは、何かの病気だとそうなるのですか?人間ドックでは全く問題がなく、浮腫については、2年以上かけて、あらゆる科で調べて頂き、最終的には総合診療科も受診しましたが、原因が全く分からず、特発性浮腫と診断されました。 ただ、自分で生活習慣を注意深く観察したところ、炭水化物を摂ると酷い浮腫みが出て、糖質摂取をゼロに近づけると、浮腫が起きないことが分かりました。 糖質摂取で肝臓に貯蔵されるグリコーゲンが水分と結合するので、そのぶん体重が増えるのは知っています。でも体がパンパンに浮腫むほどになるのは、異常なのではありませんか? それでも大学病院などの管理栄養士に相談すると、炭水化物も摂るように言われます。 それは、パンパンに浮腫んでもよいから、何が何でもとにかく炭水化物も食べろということなのでしょうか?人相が変わるほど、目が開きにくいと感じるほど浮腫んでまで炭水化物を摂らないと困ることってあるのでしょうか? (糖代謝は良いほうではありませんが糖尿病ではありません)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)