採卵後2回目の生理が早いに該当するQ&A

検索結果73 件

採卵後生理が予定日を10日過ぎても来ない。自然に来るのを待つべきか、プレマリン等服薬すべきか?

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療をしています。 5/31に6回目の採卵をしました。医師から、6/9くらいで生理が来ると思うので、そこからまた採卵周期に入りましょうと言われていました。 が、6/19現在まだ生理は来ません。 このまま自然に来るのを待つべきか、クリニックへ行ってプレマリン+ノアルテン等出していただき、飲んで生理を起こさせるべきか、どちらがいいでしょうか? 現在43歳、治療の辞め時も考えており、夫とは、8月までは連続採卵をしてできるだけ貯卵し、9月以降、その卵を移植したら治療終わりかなと話しています。 クリニックにも、その旨伝えています。 ですので、8月までにできるだけ多く採卵したい…つまり早く生理が来てほしいです。 1、自然を待つか、プレマリン等飲むか、どちらが、生理が来るのが早いでしょうか? 以前にも採卵後生理が来なかったことが、2回ありました。 (もともと生理は周期が乱れることなくカチッカチッと来ていましたが、採卵をするようになってからは乱れがちです) 1回目は予定日の3日後くらいに待ちきれずクリニックへ行き、服薬で生理を起こしました。 2回目は、そのまま待っていたら予定より1週間遅れて来ました。 その後の採卵結果は、どちらも空胞でした。 ちなみに低刺激で、取れる卵はいつも1〜2個、最近は空砲や、とれても受精しない、しても分割が途中で止まる等で、現在貯卵ゼロです。 2、自然に待つのと服薬と、卵の質に変わりは出ますか?

2人の医師が回答

クロミッド内服後の遺残卵胞について

person 40代/女性 -

体外受精のため連続採卵中です。これまでに2回採卵をしており、現在採卵3回目に向けて採卵後のプラノバール内服中です。 1回目の採卵は、クロミッドを6日間内服し、採卵後プラノバールを12日間内服しました。内服終了後の生理3日目の受診時にはすでに24mmの卵胞がありE2も高かったため、プレセキュア+プラノバールを12日間追加内服することになってしまいました。医師からはクロミッドの作用が残り採卵後に卵胞が育ってしまうことは年齢が高くなるとよくあると言われましたが、遺残卵胞があった人は次も繰り返す可能性は高いのでしょか。それとも周期によって全く異なるのでしょうか。今回の採卵ではクロミッドを9日間内服しゴナールエフも2回使用しています。 現在、生理日を調整するためプラノバールを少し多めに処方してもらい採卵後から17日間内服する予定なのですが、遺残卵胞があるのであれば早めにプラノバールを切り上げてプレセキュア➕プラノバール12日間に移行しようかと思います。プラノバールを採卵後17日間内服することでその間に遺残卵胞がなくなる可能性は高くなりますか?それとも遺残卵胞の場合は、プレセキュア等を使用しないと排卵しないのでしょうか。 私の場合、生理から排卵までの期間が平均11日前後のため採卵後から卵胞が育ったとしたら11-12日後に排卵するのかなと勝手に推測しており、プラノバールを採卵後17日間内服すればその間に排卵され、生理3日目から採卵周期に入れるのかなと思っていますがいかがでしょうか。 遺残卵胞がありプラノバール12日間追加となると年齢的にかなり時間がもったいないと感じてしまいます。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

着床の窓の検査、いつ行うか?

person 40代/女性 -

41歳0ヶ月、夫41歳2ヶ月。昨年9月初めて採卵。これまでの採卵全てで顕微授精を行い、私は特に異常は言われていません。 2回目の採卵で胚盤胞3個を凍結(4AB、3BCが2個、採卵数3個が全て胚盤胞になる)。1個ずつ2回移植するも、初回は着床後妊娠に至らず2回目は着床せず終了。 初回と3回目の採卵では1個ずつの未成熟卵が受精、胚盤胞にならず廃棄(通院先は胚盤胞のみ凍結後に移植される)。 主治医は採卵より残り1個の移植を考えたようですが、2回の移植で現実が少し見え、早いうちに採卵しておきたいと考え3回目の採卵を選択しました。 今4回目の採卵に向けて準備をしています。本日夜プラノバール14日分服用終了し、生理が来たら3日目からクロミッドを服用することになっています。 今日超音波でみていただいたところ、1週間前には右と左に1個ずつあった卵胞?が、1つは小さくなり、もう一方は変わらずに残っている(9mm)と言われました。 小さな卵がいくつかあるので、無視してやっていけばよいと言われましたが、3回目の採卵の際も最初の頃から目につく大きな卵胞?があり、採卵前2個しか大きく育たず、結果成熟卵なしでした。初回ショート法、2回目以降クロミッド法。 今回お伺いしたいことは、 1.今日超音波で見たものは卵胞なのか 2.この卵胞?が3回目の時のように育ち、小さいものが充分育たない状態で採卵となる可能性があるか 3.3回目の採卵後に今出来ることを尋ねたところ、子宮内フローラと不育症の検査をしていただき、結果は異常なし(特に何もしなくていいとのお言葉でしたが、APTTのみ25.0未満)。着床の窓の検査は主治医から積極的な提案はないのですが、今回採卵せず検査を希望するならいつまでに決めないと間に合わないのか、ということです。 長文すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

産後の採卵開始時期

person 30代/女性 -

こんにちは。 産後半年になります。現在35歳です。 第一子は、排卵障害のため(クロミッドで排卵まで18~20日)自然周期採卵の病院に通っていました。 3回採卵をしました。 1度目 クロミッドのみ服用→1個 化学流産 2度目 クロミッドのみ服用→0個(化学流産の影響が残っていたため) 3度目 クロミッド+少量のHMG3回注射→3個採卵、凍結済み 来年中に2,3度採卵をしたいと考えています。 ミルク多めの混合なので、断乳はいつでもできます(現在5か月)。 質問したいことは、産後から採卵までの期間の長さは、卵のグレードや数に影響がありますか? 産後、ゆっくり体を休ませた方が良い卵が取れやすいのであれば、ゆっくり断乳しようと思います。 ゆっくり(1年ちょっとくらい)休もうが、産後10か月くらいで採卵しようが卵との因果関係はないということでしたら、せっかくなので早めに断乳、採卵しようと思っています。 年々排卵までが長くなっている気がするので・・・。 同じ病院へ通うので、自然周期採卵、最低限の誘発での採卵になると思います。断乳後3回生理後再開するつもりです。 どうぞよろしくおねがいします。

1人の医師が回答

生理3日目 卵胞数の減少について

person 40代/女性 -

昨年の8月に初めて高刺激で採卵をし、その際の生理3日目の卵胞数は13個でした。 その後3回移植全て陰性で、今年の3月に2度目の採卵をし、その際の生理3日目の卵胞数は11個でした。 しかしその際の採卵では1つしか胚盤胞にならず2個同時移植希望の為、続けて採卵する事にしたのですが、採卵直後からお腹が腫れ痛くOHSSのような症状に初めてなりました。 続けて採卵に不安を持ち1周期お休みする事にしましたが、その時の生理から通常の生理とは異なり子宮あたりが排卵前後と生理が終わってからも殆ど1カ月ずっと痛い状態が続き、また生理も排卵日(排卵検査薬で確認)から6日目に少しずつ少量出血を始め10日目に早く生理が始まってしまいました。 その後、採卵開始の為、治療院で生理3日目のエコーで卵胞が左右合わせて5個しか見えず以前より半分になってしまい、その周期はキャンセルし、その次の周期の生理3日目では片方が5個、もう片方の卵胞が既に23mm程度と排卵寸前の状態になっていた為、生理調整の為ノアルテンとプレマリンを7日内服し、その3日後に生理がきて生理2日目のエコーでまた左右5個と少ないままでした。その為現在、遅延法でレルミナを内服し1週間後に卵胞が増えるか確認する事になっております。 質問としましては ・ノアルテンとプレマリン服用後の卵胞数は減少する事がありますか?現在の遅延法でも卵胞数が増加しなかった場合、上記2つの薬の服用が増加の妨げになる可能性があった場合、来周期に卵胞増加を期待して今週期は休んだ方がいいという考えはありますでしょうか? ・AMHは昨年の5月で4程度あり、3月の採卵まで卵胞数は問題なかったのですが、今回連続で数が減少しているのは何が原因と考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)