採血2日連続に該当するQ&A

検索結果:90 件

生理2日目のE2の低値について

person 40代/女性 -

41歳女性です。 2人目不妊治療のためクリニックに通っており、本日より採卵周期を開始しました。本日で生理2日目です。 昨年10月に凍結胚移植し化学流産、今年3月に凍結胚移植し化学流産したばかりです。 本日の採血結果が E2   5以下 AMH  2.41 LH   1.5 FSH 4.9 プロラクチン 46.3 でした。 E2が低いとのことで、ゴナールペンに追加でクロミッドが処方されました。先生にE2が低いのは何か影響あるか聞いたところ、低値から採卵周期始める人もいるので心配いらないと言われました。 エコーでの卵胞は右に3つ、左に1つでした。 帰宅後調べてみると閉経後や早期閉経、卵巣機能の低下でE2は低くなると知り、不安になりました。 1、E2が低くても採卵に影響はないですか? 2、化学流産後というのは関係してますか? 3、2回連続化学流産の原因にプロラクチン高値やE2低値は関係ありますか? 4、精神科の薬を内服していますが、E2に影響ありますか?(デュロキセチン、アリピプラゾール、セルトラリン) 5、閉経が近づいてる可能性はありますか? 6、他にどのような原因が考えられますか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

健康診断での肝機能障害判定について

person 50代/男性 - 解決済み

健康診断にて、D2判定になってしまいました。 2月かかりつけ医⇒AST:26 ALT:30で異常無し 降圧剤変更アムバロからアムロジピンへ変更(血圧低下しているのでランク下げた降圧剤に変更)、コレステロールと尿酸の薬を約10年程摂取 3月健康診断時⇒AST:72 ALT:63 γgtp:62 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8 アルブミン4.5 LDH150 超音波:左腎盂軽度拡張 尿酸5.8 コレステロール152 約9か月で23キロダイエット成功、ビタミンC、D、亜鉛サプリを約半年摂取、 週5~6で筋トレと有酸素運動、プロテイン毎日摂取、当日は疲労していた。 飲酒は週2回程度だが量は飲む。 ASTとALTはこの時初めて引っかかってしまいました。γは元々肥満だったので高めで 前年は91ありました。前々年は128 4月かかりつけ医⇒AST:54 ALT:82 γgtp:97 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8  ALP55 血清アミラーゼ50 飲酒は前週(5日禁酒)に3連続飲み会。 プロテイン、サプリは採血10日前からやめました。ALTとγが上昇してました。 2月に変更した降圧剤は飲み続けて良いかと聞いたところ、飲んでも良いと その後、別医院にて2次健診にて再度採血(肝炎や自己免疫性肝炎の検査含む)したところ、医師から、肝機能の数値から2月に変更した降圧剤の影響も考えられるので、1ヶ月後のエコー検査まで停止(食事・運動・毎日の朝昼測定で高値でたら降圧剤を飲む・尿酸・コレステロール、サプリ、プロテインも停止) 上記から可能性が高いのは、やはり脂肪肝やアルコールでしょうか? アルコールは毎日飲まないですが週1、2回で量は飲みます。 9か月頑張って95キロから72キロまでダイエットしたので、少しショックでした。

5人の医師が回答

閃輝暗点片頭痛持ち 多嚢胞性卵巣症候群診断 ピル禁忌のはずがプラノバール処方、治療方針もピル?不安

person 20代/女性 -

今年の4月に入ってから今まで4年に一回だった閃輝暗点を伴う片頭痛が頻発するようになり(一週間に一回、二日連続、二週間ないなど間隔はまちまち) 頭痛外来でMRIを撮りましたが異常なし。 他の心当たりに生理不順(昨年11月から不順が始まり3か月以上生理が来ない日があったりちゃんと月一で来たり不安定)があったので、先日婦人科を受診。 血液検査の結果、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)である可能性が高いと診断を受けました。 治療するとしたらラベルフィーユが使われるらしいのですが 前兆のある片頭痛持ちにはピルは禁忌という情報をネットで知りました。 事前に閃輝暗点片頭痛持ちであることを伝えていますが、好ましくないけれども治療したいなら慎重に投与するようなことを言われました。 頭痛外来でも相談したところ、頭痛が落ち着いてきているので月一で採血して慎重に投与するならば、、といった感じでした が、昨日頭痛発作がありました。 婦人科でもう一度採血をしまして、(血液がドロドロでないかを調べる?)今回は生理誘発剤のプラノバールを出すから飲んで、生理が来たら再受診するように言われました。 もらった紙を見るとプラノバールも血栓症リスクがあるらしく、本当に服用していいのか、、?とびびっています。結果出る前なのに、、?あと理由は何、、?次の生理予定日が中旬なので、それに合わせての処方?かと思ってるんですが。 質問内容は以下 ・閃輝暗点片頭痛持ちが投与禁忌のピルを飲んで治療しても大丈夫なのか ・だめならピルでないほかの方法があるのか(漢方は他の病気で服用していて×) ・ジエノゲスト(ディナゲスト)を多嚢胞性卵巣症候群で飲んでいる人がいたがこれはどうなのか ・プラノバール飲んでも大丈夫?飲まないほうがいい? です。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵胞の大きさと排卵について

person 40代/女性 -

現在、妊活中です。人工授精の為に病院に通院しています。 卵胞のサイズが小さいのに排卵するのか教えて頂きたいです。 生理が5/13に始まりました。 5/16 1回目の通院 (クロミッド1日1錠、プレマリン処方) 5/22 2回目の通院 (卵胞サイズが小さい為、HMG注射) 5/28 3回目の通院 (卵胞 左に8.5ミリが1つ、再度HMG注射) 5/31 4回目の通院 (卵胞 左に13.5ミリが2つ、再度HMG注射) この時点で排卵チェッカーは濃く出ていました。 6/1 5回目の通院 (卵胞 左の13.5が無くなっている、右に10ミリが2つ出来ている) 排卵チェッカーは昨日より薄くなっていました。 先生は5/31~6/1に排卵したのではないか? 2、3日後に採血をして排卵後か調べれるけど、もう次回でいいと思う。 排卵していたら右にできた10ミリは育たない。 との事でしたので、次回に再挑戦しようとしています。 通院している病院は毎日担当医が変わるのでエコーをした先生は毎回違います。 質問なのですが卵胞検診では排卵前の状況はわからないのでしょうか? 前回も日を空けることなく通院していたのに、小さいうちに排卵してしまい、 先生もお困りの感じに受け取れました。 2回連続で13ミリくらいで排卵しています。 また3回前にセキソビットからクロミッドに変更しました。 セキソビットの時はその様な事は起こりませんでした。 クロミッドに体が合わない等もあるのでしょうか? さずがに2回続くとメンタルが落ちます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

背中と胸の痛みについて

person 30代/女性 -

3週間ほど前からみぞおち少し上付近、また背中側胸腰椎の中心ピンポイントに鈍い痛みがあります。 仰向けでも横向きでも、とにかく寝ていると痛みが悪化し、夜中や朝方になると夜も眠っていられないくらい鈍痛が悪化する為座って過ごす日もあります。最近痛みは結構マシにはなってきています… 最初は消化器系の病気かと思い胃カメラや腹部エコー、採血しましたが異常無し。 背骨等を痛めたか?と思いレントゲンも撮りましたが異常ありませんでした。トラマールやミオナールを内服しても痛みはあまり変わらず。もしかして心臓じゃないの?と周囲に言われ12誘導という心電図検査を実施したところ機械の判定で(最近の中隔心筋梗塞/異常Q波)と出ます。電極を変えて2回測り直しても同じ結果でした。その時点で心電図はあまり分からないと言っている医師が波形を見てくれて、明らかな心筋梗塞の波形では無いけどね…でも精査してもらった方が良いと言われました。 その後12誘導の結果を持参して総合病院の内科で診ていただき、再度心電図検査/採血/採尿/心エコーを行いましたが、結論心筋梗塞では無いとの診断でした。 医師からは心臓が細くて小さめだから変な結果が出ただけだと思うと言われましたが、今まで心電図で引っかかったことは一切ありません。 そしてまだ軽い胸痛も続いています。今までこんな事は無かったです。確かに総合病院を受診した時点ではは心筋梗塞発作は起こしていなかったのだと思いますが、かなり軽い梗塞を3週間前に起こして時間が経過しているなどの可能性は考えにくいのでしょうか? 原因不明の痛みが続いているのとおかしな結果が連続で出たこともあり、病院で異常なしと言われても少し不安に感じています。 何か分かることがあれば教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

人口肛門造設後、肛門からの排便について

person 40代/男性 - 解決済み

2年前からS状結腸憩室炎を繰り返し、今年2月から都内有名大学病院へ約2週間入院、S状結腸部分の切除を検討しましたが炎症がひどく今すぐは難しいと言われたことで、一時的に横行結腸へ人口肛門を造設しました。 2月末に退院し普通の生活をそれなりに出来ていましたが、3月末に咽頭痛を伴い39.7℃まで発熱し、そこから3週間連続で38℃前後の発熱を繰り返しています。最初はあまり気にならなかったのですが、膀胱を中心とする下腹部痛を伴い始めお尻からの排便回数が増え、排便の色も白→ピンク→エンジ→赤になってきており、数日に一度だった頻度もほぼ毎日になりました。 市販の痛み止めや解熱剤で対応してきましたが、排便の色や下腹部痛が気になり、記載した状況で私の体にどのようなことが起きているのか、新たな病気の可能性を疑ったりする必要はあるのか、何故排便時の色が変化し頻度が増えたか(何が出ているのか?)をお訊きしたいです。 人口肛門造設後に影響をあまり受けないはずの部位に痛みを感じているため不安です。 最初と2回目の発熱時には飲み会でアルコール、刺激物を摂取してしまいました。以後は気をつけています。 本日、入院していた病院でCT、採血を行い受診予定ですが、その前に出来る限り多くの見解をお伺いしたく何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

長引く咳、百日咳の可能性?

person 10代/男性 -

16歳男子、ソトス症候群です。 元々側弯(オペ済)の影響もあり、左の肺の機能が悪いです。 健常の兄弟達に比べ風邪は長引きやすいです。 4月頭から咳が続いています。発熱なし、4月14日に咳が2週間近く続いているので受診し、採血、レントゲン検査実施しました。 CRP0.09、肺炎像は無しでカルボシステイン等の痰切りの服薬を続けています。 この時に百日咳の話は主治医からは出ませんでしたが、症状があてはまっているような気がします。 一度出ると連続して咳き込み、吐きそうになるような強い咳です。痰は絡んでいますが、朝カテーテルで吸引して引ける痰は黄色みはなく透明~白色です。一度も発熱なく鼻水もあまりなく咳のみです。夜間もたまに咳き込みありますが眠れています。5人家族で他の家族に症状はありません。 (咳しはじめてもう1ヶ月近いので百日咳だとしたら潜伏期間は過ぎていますよね?) 下の兄弟は10歳と2歳でワクチンの効果がまだあるということなのか、または百日咳ではないのか… 再診も検討していますが、もし百日咳だとしても咳が出て1ヶ月近く経ってから抗生剤を服用して意味があるのでしょうか?今更な気もしてしまい… また、てんかん薬でテグレトール、エクセグラン服薬しているため、クラリスなどの抗生剤が飲み合わせが悪く、他のタイプの抗生剤でも効くのでしょうか?

6人の医師が回答

大動脈弁狭窄症について

person 70代以上/女性 -

72歳母です。 自覚症状無く、昨年12月に二尖弁、大動脈弁狭窄症と診断されました。軽度〜中等度とのことです。 質問1. 12月19日の採血ではBNPが55.1でしたが、昨日は64.3に上がっていました。1ヶ月で上がってしまったのですが、このスピード大丈夫でしょうか? 質問2. 弁口面積→1.07 平均圧較差→22.8 大動脈弁口通過血流速度→3.1 左室駆出率→71 (連続の式)AvA1.07AvAi0.8 素人の私なりに重症度ガイドライン等を調べましたが、その私から見るとmild〜moderateの診断に対して、軽度の要素が無いのですが、どうでしょうか?弁口面積に関してはもう少しで重度に思えるのです。 質問3. 上行大動脈軽は38.4mmでしたが、二尖弁だと4mmで手術適応ですか?だとすると二尖弁は進行が速いみたいなのですぐに4mmになってしまいそうで心配です。 質問4. 超音波所見は体格のため描出不良とありますが、かなり痩せ型です。これは正確な数値が出せないということでしょうか?本当はこれよりも悪い数値のこともありますか?また、二尖弁疑いとありますが二尖弁はどのような検査で確定するのでしょうか? 質問5. AS以外指摘されませんでしたが報告書を見ると、マイルドMR、マイルドTRとあります。これはどのように受け止めればいいのでしょうか? 質問6. 大動脈弁の可動性良好(+)、下大静脈の呼吸性変動(+)とありますが、これは悪いという意味でしょうか? 血圧は正常です。高血圧の治療もしてません。 コレステロールも正常です。持病は骨粗鬆症です。 このような数値でかつ、二尖弁でエコーは半年毎と言われましたが、妥当でしょうか?そんなに空いて大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)