放射線皮膚炎に該当するQ&A

検索結果:93 件

化学療法後の退院しから抜け毛に悩んでます。

person 40代/女性 -

私は子宮頸癌になり広汎子宮摘出手術をして リンパ転移があり追加治療で放射線と抗がん剤をしました。抗がん剤はシスプラチンのみでした。5クール全部終わり7月20日で終わり24日退院しました。女性にとって 悩んでしまう脱毛がシスプラチンはあまりないというということで、入院中は抜け毛はあまりなかったのですが、退院してから 洗髪やドライヤーの時にいつもの抜け毛の本数より 2倍以上あって 洗髪やドライヤーをかけるのが怖いです。 もともと髪質が細く少ないので、これ以上抜けてしまうのがつらいです。その前にこの前 手足に蕁麻疹のようなのができて、皮膚科にいったら 白血球の数がすくなくなって いて免疫力が下がっているからかもしれないと、脂漏性皮膚炎を治療するお薬をもらい おかげさまで湿疹は綺麗になくなりました。発熱と蕁麻疹が心配だったので連絡して放射線科の行き 血液検査をしたら白血球が1200とすごく少なくなっていて、1週間分 白血球を増やすという セファランチン末をもらいました。薬の説明書に抜け毛を改善すると書いてありまして 抜け毛の改善にもいいのかって初めてしりました。明日 また定期検診で放射線科や産婦人科にかかる予定なのですが、抜け毛の事も話して セファランチン末をもらった方がいいですかね?やっぱり白血球の数が少なくなると 免疫力もさがるので抜け毛も増えることがありますかね?? はじめに皮膚科にいこうとしたのですが、 入院していた放射線科の先生に話した方がいいですよね?自分のように 化学療法が全部終わったあとに 抜け毛が増える方っているんでしょうか?今 凄く悩んでしまっていて( ; ; )長々とすいません、先生方の回答を宜しくお願い致しますm(__)m

4人の医師が回答

「放射線治療後のホルモン療法について」の追加相談

person 60代/男性 - 解決済み

前回相談の後、現在までの経緯は以下の通りです。 2/28 放射線治療終了(IMRT+IGRT+VMATで28回の放射線治療を前立腺及び骨盤内リンパ節) 放射線治療後、ゴナックス注射(月一回注射)+アーリーダ(毎日60ミリグラム4錠服用)継続 3/16 PSA 0.01 4/9 PSA <0.01(測定限界値未満) 5/14 PSA <0.01(測定限界値未満) 照会事項 1.この経過は順調と見てよろしいのでしょうか。 2.当初PSA17と直近PSA<0.01の差分、16.99<の前立腺癌細胞はどうなったのでしょうか(言いかえると、現在の私の体内の前立腺癌細胞はどのような状態にあるのでしょう)。 3.アーリーダの皮膚炎副作用がそれなりに出ており、ニュベクオへの薬剤変更を打診しましたところ、「アーリーダを最初に使ってしまうと、ニュベクオへの変更はできない」と主治医から言われました。何故なのでしょう(その場で聞き返せば良かったのですが、あまりに断定口調で言われたので、ついつい聞きそびれました)。この治療でお世話になっている薬剤師に問い合わせると、アーリーダ→イクスタンジ→ニュベクオという経緯での変更の処方箋なら実際に扱ったことがあるとのことでしたが? 4.アーリーダの皮膚炎副作用を緩和するために、アーリーダを休薬し、ゴナックス注射のみで様子見をするとすると、どのくらいの期間であればアーリーダを休薬しても憎悪を招来しないと推測できるでしょうか。 臨床経験など踏まえご教示頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

口腔内の悪性黒色腫の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

93歳の父ことなのですが、上唇の裏側に黒い塊が出来ており時々血が滲むことがあるため、総合病院の口腔外科で組織生検をしてもらった結果、悪性黒色腫と診断されました。既にリンパ節にも転移が見られ切除は出来ないとのことでした。生検のための切除後、出血がひどくなり1ヶ月経っても止まりません。 その後、同病院の皮膚科の医師に相談したところ、腫瘍部分のみを切除しても出血は止められないため、放射線治療を検討してみてはどうかとのことで、同じく同病院の放射線医と相談しました。 メラノーマは放射線が効きにくい癌細胞なので照射しても口腔内の腫瘍が小さくなって出血が止まるかどうかは照射してみないとわからないと言われました。また副作用として舌の感覚の麻痺や口内炎様の症状による痛みが出てくる可能性が高い旨の説明も受けました。 家族としては、歳も歳だけに完治は望めなくともせめて上唇の裏側の腫瘍からジワジワと滲み出る出血だけでも止めてあげたいと思っています。 後から知ったのですが、メラノーマの組織生検は慎重にやらないとその部分からより悪化が進行することが多いようです。こんなことなら、生検をしなければ良かったと思うのですが後の祭りです。 腫瘍が小さくなり出血が止まる可能性が少しでもあるのなら放射線治療を受けさせようか、このまま口から血を流し続ける状態で余生をすごしてもらうか悩んでいます。 何か良い方法がないかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)