以前生後30日の時に頭をぶつけて相談させて頂きました。その後の様子について気になることがあり相談させてください。
その後1週間ほど痙攣や嘔吐に注意して観察していましたが、ありませんでした。しかし後から泣く回数が極端に減っていることに気付きました。(痙攣等に注意しすぎて気付くのが遅れたかも…)
ぶつけてしばらくは主に空腹時や眠気位でしか泣かないことが多く、その後空腹でも泣かなくなってきています。6時間ほど空いても泣きません。
ぶつける前は一日中泣いているような状況でした。
7月に小児科受診し、頭部エコーや瞳孔の開きなど確認してもらい問題ありませんでした。
生後3ヶ月に入り、なんとなく発達の遅れ?社会性の遅れ?を感じています。
気になるところ
目のあいにくさ(合うこともあるが、逸らしたり、正面に来ると顔を真横や伏せ目にしたりが多い)
仰向けでも抱っこでも首をそらして上を見ていることが多い
声や音に反応が薄い(聞こえてはいるがそちらを向こうとしない)
あやしても笑いにくい
親の方を目線で追いかけない
頻繁に首をブリッジのようにして足をピンとしながら真上にのけぞる
3ヶ月に入り哺乳量が減った(飲みむらなのか満腹中枢なのかも?とも思う)
できること
追視
クーイング
注射では泣いた
おもちゃを渡せば握ろうとすることが増えた
ぶつける前から周りの新生児に比べ入眠困難さが強いこと、泣くとなかなか泣き止めないことが異常に気になり自閉傾向があるのかもと心配していたため、目の合わなさなどが後遺症なのか特性なのか個性なのかがわからず、自分がぶつけたせいかもと鬱になりかけています。
お尋ねしたいことが
1.頭をぶつけた影響で嘔吐は出ないが、泣かないなど感情表現の分野に強い影響が出ることがあるのか。
2.感情表現に異常が出ている場合、脳のダメージや損傷は重度なことが多いのか
4.脳にダメージが出た後の目の合わなさというのは、焦点が合わなくなることだと思っていたが、顔逸らされたりまずこちらの顔を向かなかったりというのも症状の一つになるのか?
受診するのが1番なのですが、何度も同じような相談で受診しているためもう聞きにくくなっておて…ご意見よろしくお願いします