本態性振戦に該当するQ&A

検索結果:319 件

本態性振戦へのリボトリールの処方について

person 40代/男性 - 解決済み

4〜5年前くらいから小さい字を書くときや箸でものを掴むときなどに手が震えるのを自覚してましたが、この1〜2年はそれがさらにひどくなっています 字を書く仕事というのもあり、非常に困った上でネットで調べたところ「本態性振戦」というものがまさに症状として当てはまっていて、神経内科に通うべきとのことだったので近所の先生のところに伺いました 診断は「おそらく本態性振戦、ただアルコールを常飲しているので100%ではない」とのことでした そして「これが効果がある人もいる」とリボトリール0.5を処方され「効果がなかったら言ってください、効果があれば1日1錠飲んでもいいし必要なときだけ飲むのもいい」と言われました 飲んでみたところ効果はてきめんで震えが明らかに少なくなり、小さな字をしっかり書ける感動を数年ぶりに味わっています ここでご相談したいのは ・ネットで調べたところかなり依存性が強く離脱時も苦しいお薬のようですが、現在2日に1錠飲んでる状態で気をつけるべきことはあるでしょうか? ・お医者様は「不安をなくして緊張を解くという『お酒の酔っ払う』って面をなくしただけの同じ効果があるから、せっかくなら飲み過ぎのお酒減らしてこの薬を飲むのもありじゃないのか」とおっしゃってましたが、その使い方はありでしょうか? ・普段の行きつけのお医者様にはこの症状を相談したことがなく、なにも言わずに別のお医者様に相談して別のお薬を処方されたわけですが、神経内科の先生は「普段の先生に言えば普通に処方してもらえますよ」とおっしゃってました これは信頼関係的に大丈夫なものなのでしょうか? どうぞご教授ください

4人の医師が回答

本態性振戦の診断を一から調べ直して診断し直してもらえるのでしょうか

person 70代以上/男性 -

13年前に両手の震えが出現し、県立医科大学付属病院の脳神経内科を受診しました。血液検査や脳の画像を撮ってもらい、異常がなかったため本態性振戦の診断を受けました。その当時はまだ車の運転も自分でできるほどでしたが、そこから徐々に症状が進行し、現在なんとか手を引いてもらって立って歩くことはできていますが、自分で身動きがとれないほど体が強張り、両手の震えも強いため食事も介助が必要な状態になっています。 現在要介護5を受給し、在宅での訪問介護とリハビリを利用しています。リハビリの先生からは神経変性疾患の可能性があり、もう一度脳神経内科を受診するように勧められています。介護保険の制度上リハビリを週3回までしか受けることはできず、私としては毎日でもリハビリを受けたいと思っています。自分で動くこともできないので通院リハビリは難しいです。最近になって難病の特定疾患の診断がつけば、医療保険でのリハビリを毎日でも受けることができるということを耳にしました。 13年前に本態性振戦と診断されたドクターが、パーキンソン病の権威である教授だったそうで、もう一度同じ県立医科大学付属病院の脳神経内科を受診しても同じ診断結果にならないか心配です。あまり体力も残っていないので、次に受診するのが最後と思っています。もう一度受診して、13年前の診断が覆ることはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

「胸腔鏡下手術後の疼痛3年持続と震戦」の追加相談

person 70代以上/女性 -

1.痛みについては肋間神経痛で慢性化しているとの事です。鎮痛剤(タリージェOD錠5mg+カロナール錠500mg+2023年からトラマールOD錠25mg追加)以外に効く薬は有るのでしょうか? 2.8月13日以降、今まで立ち作業で振戦や背骨中心ー尾骶骨辺りがしんどくなれば座ったり・横になれば楽になったのが、徐々に楽にはならず、9月に入るとついには眠れなくなり、椅子に座って食事するのも辛く、頑張って立ち食いしているありさまです。やはり整形外科で診て貰えばよいのでしょうか? 3.振戦については、かかりつけ医の紹介状を貰い、別病院の神経内科で受診し脳のMRIを受け【本態性振戦】であろうとされ、薬を処方して頂きました。しかし震えは治まる気配がありません。段々震えが酷くなり、藁にも縋る思いで肺腺癌の胸腔鏡下手術をしてもらった病院の神経内科に駆け込み、症状を見て触診してもらった結果、今月末に【パーキンソン】か否かの脳画像判定をしてもらう事になりました。【本態性振戦】と【パーキンソン】では、振えを緩和する薬剤が異なるとの事で、明確になれば有難いですが・・・。 これらの症状の原因と対応策をアドバイス願えれば幸甚です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)