歩行障害に該当するQ&A

検索結果:1,940 件

合併症による皮質下出血の経過

person 70代以上/女性 -

78歳になる母が、水頭症のVPシャント術の合併症で、 穿刺部から出血が広がってしまい入院中の状況です。 現在発症から1ヶ月ちょっと経ったところで、 左側を無視する症状が続いていたようですが、 少しずつ意識が向くようになってきた感じです。 麻痺や言語障害、構音障害はなく、 食事はよく食べ、歩行や段差、階段の昇降、トイレなども 見守りしてもらいながらであればできるようになってきました。 会話や表情は術後に比べるとだいぶ反応は良くなりましたが まだ見当識障害のような発言が時折出てきます。 現在、リハビリ専門病院が同じ病棟内になるので 移るかどうかの選択タイミングなのですが、 環境の変化がどう出るかを危惧してどうするか相談中です。 入院が長引くことによる認知への影響なども考え 早めに退院して通院リハビリも検討しています。 当初の主治医の説明では、 血液の吸収とむくみがおさまるまでに1〜2ヶ月、 そのあとから調子が持ち上がって来れば、ということでしたが、 数ヶ月単位で見てくださいと言われています。 医師の説明によれば、 右利きなので右側の前頭葉にバルブを入れており、 注意力障害など何かしらの高次脳機能の症状は残るかもしれないが、 この場所は一般的に回復が見込みやすく、時間はかかるものの 元の状況に近いところに落ち着いてくれるのではないか、 という説明を受けたのですが、その説明でよいのでしょうか?

6人の医師が回答

58歳の妻がくも膜下出血で倒れました。半年のリハビリ後に水頭症とわかりました。遅すぎませんか?

person 50代/女性 - 解決済み

5年前の4月に58歳の妻がくも膜下出血で倒れました。2ヶ月後にリハビリ病院に転院となり、STもPTもがんばってくれましたが、ある程度からあまり変化がなくなりました。7月あたりに一度妻が「私って可哀想?」と言ったことがあり、これはかなり戻ってこれると期待していましたが、その後は話すこともあまりなくなってきて、トイレばかり要求するようなりました。担当の主治医は外科医で月一回CTを撮り、チームで脳の状態は見てるというので安心していました。また脳専門の若い先生も週に一回は巡回していろいろ話をしてくれていたので安心していましたが、6ヶ月の入院後を経て、退院してすぐに手術をしてくれた病院に診てもらいに行くと水頭症と判断され、シャント術をしました。するととてもよくなり歩けるようにもなりました。もしリハビリ病院で3ヶ月以内に水頭症とわかりシャントをしていれば、後々の回復度合いは大きく変わっていた可能性はありませんか?ちなみにリハビリ病院の脳専門の若い医師はアルバイトだったと聞きました。 私もCTを見せてもらうと、明らかに脳室が広がっていて、これは誰が見てもわかるだろうと思い、リハビリ病院に聞きにいくと主事医は「水頭症の手術をするレベルかなぁ」と言われてしまいました。実際には数ヶ月早くシャントをしていればもっと高次脳機能障害の回復も歩行も劇的に変わっていたのではないかと思ってしまいます。可能性としてはどうでしょうか?ずっと気になっています。 ちなみに今は手引きをしながら歩行でき、会話もかなりできるようになってきました。

6人の医師が回答

トラウマやPTSDにならいためにできることはありますか

person 40代/女性 - 解決済み

引きこもり、強迫性障害、ごく軽い発達障害のある17歳男子の家族です。 本人は、薬物治療はしていません。 外出はできているほうです。 外出中、道を歩いているときに車にクラクションを鳴らされたとのこと。 歩行者ラインを多少はみ出した歩いてしまったかもしれないらしいです。 クラクションだけでは終わらず、 運転手は窓から顔を出し、邪魔だとか、ふざけるなとか、本人の外見の特徴を悪口で怒鳴ってきたなどがあったようです。 そのあと、徒歩である本人を、車でしつこくついてくる、走ると車のスピード感をあげてついてくるなどがあったようです。 身体的な接触はなかったとのことです。 つけまわされた時間的は1時間と、かなり執拗です。 つけまわしの時に後ろを振り返ると、睨んでいるんじゃねえということを、怒鳴られたようです。 やっと車を振り切って、帰宅することがきたものの、相当の精神的なショックをうけています。 この件について、素人の家族が本人の気持ちを癒したり、なにかできることはありますか? この話にはもう触れないとか、なんでも結構です。 薬は今まで飲んでいないので、できれば飲まずに治療をしてほしいと考えています。

1人の医師が回答

発達障害の程度について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

来月で2歳になる娘の発達の遅れがどの程度なのか教えてください。 運動発達の遅れでリハビリに通っています。 脳室拡大あり、皮質脳回形成異常の疑い、てんかんありです。成長曲線は常に身長体重ともに下位ギリギリか、はみ出しています。 運動発達では、伝い歩き、何かを押しながらなら歩けるが、自力歩行はまだ出来ない。 ここ1ヶ月でやっと四つん這いのハイハイをするようになり、座位もやっと安定してきたが、1、2分でやめ長時間座ることは無い。 つかみ食べを含め、何かを持って自分で食べる事ができない(持てないというより持つ気持ちがない) その他の発達では、言葉はまだ「ば」や「パ」の音すら出ない。 指差しした方を見ることはなく、笑うだけ。 パパは?ママは?と言ってもそちらを見ない。 言葉の意味がわかっていると感じるものがない。 絵本やテレビ、玩具への興味も薄い。 壁や台など叩くのが好き。 好き嫌いなくよく食べるが、硬い物や繊維のあるものは噛み砕けない。最近やっとストロー飲みが出来るようになった。 言語は3歳頃、知的障害の診断は就学前と言われているので判断は難しいと思いますが、現時点で発達の遅れや、障害の程度としてはどのくらいでしょうか?情報が少なくわかりにくいと思いますが、軽度とは思えません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)