泣いてしまう 優しい言葉に該当するQ&A

検索結果:82 件

3才の娘がママの顔色を伺っていないか不安

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3才の娘が1日中ママ、ママ、これして、一緒に遊ぼうなどなどずっとべったりで毎日疲れてしまい、ずーっと話しかけてくれているのに、顔も見ずに家事をしながら「うん、うん、うん、」とだけ返事をしてしまったり、そろそろお片付けして、何個までねって伝えてもやり続けたり、多く食べたり等あると「食べ過ぎ」「片付けないならさわれない場所にママが片付けるよ」って言ってしまったりしています。 娘も最近私と会話してるとき「うん、うん」と言っていたり、強く言ってしまったときに「ごめんね。あしたからはしないようにするね。あしたはかたづけるね。」と言います。 強く言ってしまって、娘がすぐに優しく「ごめんね」っていう時に、あっ!私が怒ってるから気を遣わせてしまってると後悔の毎日です。 このままだと娘が私の顔色をうかがって生活するようなストレスの多い毎日にならないか不安でたまりません。  また、私が歯を磨くよ。一緒にお片付けしよう。等、何回か優しく言っても完全に無視して、5回目くらいに、もうしなくて良いよ、下の子のこと先にやるからあなたはあとにするねと強く言ってしまうと泣いて「やる」「わたしがさきなの」と言ってやることができます。 今の娘のママこ言葉を無視したりする行動は娘からのSOSサインなのでしょうか。

4人の医師が回答

4歳半の子ども。急に便やおしっこを漏らすようになりました。

person 10歳未満/男性 -

2歳半には完全にオムツは はずれていて 夜も昼も完全にパンツで過ごしていました。 ですがここ1か月で急に おしっこを漏らしたり、うんちを漏らすようになりました。 漏らしても教えてくれません。 私が漏らしたの?!って聞くと 怒るな!優しく言って! って怒鳴ってきます。 昔から 癇癪も酷く(ほっておけば1時間以上叫び泣きをしています) そしてワガママがすごいです。 イヤイヤ期だと思っていましたが これは異常なのではないかと心配しています。受け止めれば落ち着きますが めちゃくちゃな言い分なので 受け止めきれません。 双子なのですが、双子の1人に意地悪もすごいです。 もう1人妹が2歳にいますが そちらに対しては基本は優しいのですが、最近は攻撃する時もあります。 どうしたらいいのか分かりません。 言うことも全く聞きません。 友だちが来ても おもちゃを貸したくなくて 永遠に叫びながら泣き続けます。 手も出ます。 身体面や言葉等の 問題はありませんが 感情をコントロールできないようです。 コミュニケーションも取れます。 これは発達的に問題があるのか それとも心因的なものなのか どうしたらいいのかわかりません。 私もついつい怒鳴ってしまいます。

4人の医師が回答

私は受診しても良いレベルですか?愛着障害の可能性はありますか?治りますか?

person 20代/女性 -

初めまして。質問失礼致します。 現在20代前半の女です。 私の性格や行動を知っているパートナーや親友から「頭がおかしい」、「1度受診した方がいい」と言われ、自覚がなかったのですが、最近苦しくなってしまい調べたところ「愛着障害」が検索にかかりました。 ですが初めて聞く言葉で全然分かりません。 私は寝ているとき以外とにかくパートナーの為に何かしていたいです。 そうしないと嫌われないかと不安で仕方がないのです。 具体的には朝3時半には起きて凝ったお弁当をつくったり、貯金が底をつくまで貢いだりです。何かしてないと好きが薄れないかと不安なのです。 パートナーに合わせてお仕事も変えました。 パートナーの近くにお引越しもしました。 でも、ここまでしてもやはり好きが薄れないかと常に不安です。他の人に負けてしまいそうで。 (これが周りから「異常」と言われてしまった原因でした) また表情や言葉のひとつひとつが凄く気になります。愛情表現が少なかったと感じた日は「嫌われたのかもしれない」と眠れなくなります。 そのまま朝になることもあります。 ですが、とにかく不安なのです。 何かひとつでも手を抜けばその分愛情が減るのではないか、と。 それがすごく苦しいです。 また「嫌われたんじゃないか」「実はもっと他にいい人がいるのではないか」のような常に不安が付き纏っているのも凄く苦しいです。 どうにかしたいですがどうにもなりません。 最近は情緒も安定しなくなってきてしまいました。 不安が溢れて突然大泣きしたり、「私なんていらないでしょ!」のように、怒ってしまったり、です。 「愛着障害」にある「両親の影響」については 私は両親に愛されて育ったと信じています。 ですが、正直に考えたら両親は仕事が忙しくいつも家にいなくて、いつも大変そうで、私が1番悩んで困っていたときでさえ泣きながら「相談したいことがある」と話をしても「忙しいからすみません」と言われたのは記憶に残っています。 優しくて素敵な両親だし、私は幸せな家庭で育ちましたが、そういうことはありました。 私の性格はそういうことも関係しているのでしょうか。 とにかく今は苦しくてしんどいです。 毎日毎日、パートナーのことばかり考えて それに振り回されて頭がいっぱいで 眠れなくてどうしたらいいのか分かりません。 受診したら楽になりますか。助けてください。

3人の医師が回答

2歳3ヶ月の発達が不安です

person 乳幼児/男性 -

現在保育園に通っている2歳3ヶ月になる男の子ですが発達に不安があります。 2歳頃から言葉も増え始め、「○○いた」「○○ないね」「○○見る」など2語文も出始めました。 0歳の弟も頭を撫でたり、泣いているとおもちゃを渡してあげたりと優しい一面も出てきました。 絵本を指してこれ何?の質問にも分かる単語であれば答えてくれ、身体の部位も答えてくれます。 簡単な指示も「○○取って」「○○ポイして」「○○履いて・脱いで(服を脱ぐ、靴の着脱は自力でできます)」などの簡単な指示は分かります。 ですがなかなか1度の指示では通らない事があり、おもちゃやテレビなどに気を取られていると指示が入りません。また保育園でもおもちゃのお片付けになり他の園児達は箱におもちゃをしまっているのに息子は最後まで遊び、保育園さんに促され片付けていました。その際怒りはしますが他に気を逸らせば切り替えてくれます。 おもちゃの自分で遊んでいる物を取られると怒る、他の子が積み上げた積み木などをふざけて壊してしまうなど集団生活に支障が出ているようで保健師さんに相談する事を勧められました。 市の保健師さんに連絡をし、専門の方との面談の約束をしていますが、まだ先の予定なのでモヤモヤが晴れず四六時中息子の発達について頭から離れずやり場の無い気持ちに疲れてしまっています。 やはり保育士の方から相談を勧められるという事は発達障害の可能性が高いという事でしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

4歳11ヶ月の息子が育てにくい。

person 乳幼児/男性 -

赤ちゃんの頃から首座りや1人座り、ハイハイ、歩行等の発達の成長はゆっくりでしたが、平均内にはいました。 なので検診にはひっかかっていません。 保育園に0歳児入園しているのですが マイペースで穏やかで 手のかからない子でした。 ですが一歳児くらいから なんか違和感を感じ始めていて 言葉が出るのが遅いのを理由に 3歳児の時に保育園に相談して 発達センターで検査を受けました。 結果は知能テストは84点とかでした。 ですが当時4歳児の質問には答えれたのに2歳児の質問には答えられないとの事で、そこが不思議だと。経験なのかなんなのかってところで なので今は異常はないけど 来年また検査しましょうってなりました。 保育園では集団にはついていけてるそうですが、担任がもう一声必要な時があるそうです。 あと話がたまに噛み合わない事がある。 との事でした。 話が噛み合わないってのは 私も気になっていて 自分の世界観が強すぎます。 イメージを広げていくのはすごいですが 怖いくらいです。 そのイメージの中でのごっこ遊びをすると盛り上がりますが 大人相手でないと本人が飽きてしまいます。 友だちとも遊びますが なんか違うというか、、 1人だけ不思議な感じです。 なので結局1人で遊んでいます。 そして本人は双子で産まれた 相方の弟がいるのですが その子は誰とでも遊ぶし言葉も達者で しっかりしています。 ですが昔から癇癪起こしたり またその理由が面白くて その子に構ってばかりで 本児のことは 大人しいのでほかっとくことが多かったです。 2歳児後半くらいからイヤイヤ期が始まりました。 その際の泣き叫ぶ声や 意味不明な所での癇癪、場所もまわりも 関係なしです。 ほかっとけば15分程度泣き叫んでいます。 甘やかせば落ち着くのですが 私自身腹が立ちます。 まるで昔の双子の弟の真似をしているみたいで その子のよーに優しくしてよ! って言ってきたりします。 癇癪が落ち着いてから 話を聞いても 自分の世界の中にはいり 好きな話を喋り出すこともあったり 過去のことを喋り出すこともあったり 嘘の話をしますが 嘘をついている自覚はないです。 そして いつ遊んだの?等の いつの質問に答えられません。 この子は愛着障害なのか それとも自閉傾向があるのか またはYouTubeの見せすぎなのか。 土日予定がないと6時間はみてます。 また同じのばかり見ています。 どんなところに相談行っても 大丈夫や、個性と言われますが ならなんでこんな育てにくいのでしょうか。本気でしんどいです。 子どもが4人います。 この子は2番目です。 なのでもう私のキャパオーバーで 荒れているのでしょうか。 今日は本児が習い事の体験に行かせたら少ししか参加できないし ふざけてしまうため 向こうから断られました。

4人の医師が回答

現在精神疾患を抱えた彼女がいるのですが

person 10代/女性 -

現在精神疾患を抱えた彼女がいるのですが、昨日自分の抱えたモヤモヤや不安を話してみたところ今は考えられない。モヤモヤしても抱え込んでいてくれた方がマシと言われました。たしかに考える余裕が無いのは分かりますが、自分としても何ヶ月も耐えてきたことで、なおかつ彼女自身からなんでも話して欲しいと言われ意を決して相談したことでした。ただ彼女は躁鬱のけもあり、度々言っていたことが変わることがあるので私が話すタイミングを焦ってしまったところもあると思います。ですがそれ以降、では鬱が治るまで耐え続けなくては行けないのかや、もしかしたらうつ病の前に性格の問題だったらどうしようもないのではないかなど考えてしまうようになり、彼女との通話でもぎこちない態度をとるようになってしまいました。またその際に言われた私の行動はなにも彼女のためになっておらず私のエゴでしかないという言葉がかなり心に響き、自分なりに相当無理をして彼女のために行動していたつもりだったので自分のこころを優先して別れるべきかなども考えてしまっています。ただ彼女のうつ病は受け入れているつもりで、それを理由に別れることはしたくありません。ただ性格の問題だった場合うつ病が治った場合も私は我慢することになるわけなので、私自身がんじがらめになっている現状です。また彼女は愛着障害や家族との不和もあり、それもあってなのか、真面目な話になると明らかに避けようとしたり泣きそうになったりします。この場合そもそも今はそういった話は控えるべきなのでしょうか?同棲や結婚も考えている相手なので正直2人の将来に不安を感じてなりません。一応今はこちらも自分の時間を大切にしつつ彼女を最優先にしてどうにか無理のない関係を作れないかとも考えていますが、やはり先日の言い合いが尾を引いて、不安やイライラ、また以前のように無条件に優しくしたり愛情を向けたりできないでいます。そのため専門家の方からうつの際の性格、思考やうつ病のパートナーの接し方などを相談出来たらと思い送らせてもらいました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)