3才の娘が1日中ママ、ママ、これして、一緒に遊ぼうなどなどずっとべったりで毎日疲れてしまい、ずーっと話しかけてくれているのに、顔も見ずに家事をしながら「うん、うん、うん、」とだけ返事をしてしまったり、そろそろお片付けして、何個までねって伝えてもやり続けたり、多く食べたり等あると「食べ過ぎ」「片付けないならさわれない場所にママが片付けるよ」って言ってしまったりしています。
娘も最近私と会話してるとき「うん、うん」と言っていたり、強く言ってしまったときに「ごめんね。あしたからはしないようにするね。あしたはかたづけるね。」と言います。
強く言ってしまって、娘がすぐに優しく「ごめんね」っていう時に、あっ!私が怒ってるから気を遣わせてしまってると後悔の毎日です。
このままだと娘が私の顔色をうかがって生活するようなストレスの多い毎日にならないか不安でたまりません。
また、私が歯を磨くよ。一緒にお片付けしよう。等、何回か優しく言っても完全に無視して、5回目くらいに、もうしなくて良いよ、下の子のこと先にやるからあなたはあとにするねと強く言ってしまうと泣いて「やる」「わたしがさきなの」と言ってやることができます。
今の娘のママこ言葉を無視したりする行動は娘からのSOSサインなのでしょうか。