流産後の妊娠 40代に該当するQ&A

検索結果:1,689 件

今後の妊活、治療について

person 40代/女性 -

 昨年末、初めてわ流産手術をしました。現在不妊治療中で、1回目2回目は着床はせず3回目で今回ようやく着床することができました。しかし、7週目の検診で胎嚢の育ちがゆっくりで、手術に至りました。  現在は次の月経待ちと身体をもとに戻す経過中です。お医者様に術前に今後のことで相談しましたが手術が終わって全てをリセットしてからと一方的に言われてそれっきり2週間後の再診まで何もありません。不安で仕方ありません。  現在、昨年の夏に出来た凍結胚はあります。もうすぐ誕生日を迎えまた1つ歳をとります。タイムリミットが近づいていると感じているので次回はそれを戻す選択よりも採卵を選択した方がいいのかなと悩んでいます。ただ、いづれにしても、このあと、排卵が無事にきて生理が来なければそれも選択は出来ないのかもしれません。 流産後は、なかなか身体がもとに戻らない、妊娠しづらい、出来なくなると聞いたことがあるので最後の望みの不妊治療自体をもう諦めなければいけないのかなと思って落ち込んでいます。ちなみに自然妊娠は、年齢的に難しいと昨年度はっきり言われていまして、体外受精の治療を初めからおこなっています。不安と焦りはとてもありますがもう道はないのでしょうか。何か今、私に出来ることがあるのでしょうか。

1人の医師が回答

パイプカット、IUS装着など、40代半ばの夫婦に、より適した避妊方法は?

person 40代/女性 - 解決済み

40代半ばです。夫も同年代です。 避妊するとしたら、(コンドーム着用は大前提として)、夫のパイプカットか、私がIUSを入れるか、または他の方法か、どれが1番確実でしょうか? 私はここ数ヶ月、もともと30日くらいだった生理周期が徐々に短くなり、現在は25日になっています。経血の量もずいぶん減ってきました。閉経が近いのかなと感じています。 私が閉経するまで後何年か分かりませんが、それまでの繋ぎとしての避妊になるのか、閉経しても、ふいの排卵に備えて避妊は続けた方がいいのか、どうなのか。 そもそもそういう行為をまだするのか、いつまでするのか、分かりませんが。 私は受精卵も子供だと考えるので、できれば受精しないように、排卵を抑えるピルを飲み続けたかったのですが、肥満もあり、また、年齢的にもピルはもう飲めないので、他の避妊方法を探しています。 受精しないという意味では、精子を排出しないパイプカットが適しているような気もしますが、他の避妊方法と比べてどうなのか、年齢面、費用面、身体への負担面など、どの避妊方法がより適しているのかわかりません。 40代半ばの夫婦に適した(心身、経済面、避妊率など)、より確実な避妊方法は、何でしょうか? (望まない妊娠での中絶は避けたいですし、流産(化学流産含む)なども嫌です。年齢的にも妊娠率も低く流産率なども高いですし、今この年齢で産んで育てることも難しいでしょう。性交しないのが最も確実な避妊ですが、夫はそれを望まないでしょう。) よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

2回目の体外受精のフローについて悩んでいます。

person 40代/女性 - 解決済み

先日、凍結融解胚移植をし結果、化学流産でした。 化学流産が確定した日、次回の体外受精についてお医者様から、同じタイミングで採れた胚を移植するか、再度採卵からチャレンジするかを次回来院で決めて欲しいと言われました。妊娠率が上がるのはどちらなのか、何を基準に判断すれば良いか悩んでいます。現状が下記の通りの場合、何を判断基準の指標にすれば良いか、次回診察時にお医者様への質問の仕方などをアドバイスをいただけたら幸いです。 ●化学流産した際の卵のグレード4bb ●今保存している卵4ac、4cc(移植する場合この2つを同時に移植するとのこと) ●採卵時は8個、ふりかけで受精が上記の3個 ●保険適用、あと2回(移植でカウント) ●夫婦どちらも40代前半 ●不妊治療は保険適用範囲内で終了予定 ●再度採卵する場合の費用加算は考慮済み 年齢を考えて、数ヶ月でも早い方の移植がよいと考えて、現在保存している4ac.4ccを移植したほうがいいのか、それを廃棄し、新たに採卵をして、グレードの高い受精卵を期待する方が、結果として妊娠率が高くなるのか、自分で判断するにも何かデータやアドバイスなどがほしかったのですが、診察では ●cのグレードでも妊娠されている方はいる ●採卵したら、cグレードのみしか採れないことはないと思う(前回の検査の数値を見て) とだけ説明を受け、さらに迷っている状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)