海馬萎縮原因に該当するQ&A

検索結果:28 件

認知症の診察について セカンドオピニオン

person 40代/女性 - 解決済み

65歳の父が数年前から物忘れが出てきて、だんだんと進行してきてしまいました。 その日のうちの出来事や食べたものがわからない、道が突然わからなくなる、何度も同じことを聞くといった感じです。しかしそのほかは自分で一通りのことはできるといった感じです。 なかなか行けずにいた認知症専門医に昨年から通うことになり、数種類の認知機能テストのほか(認知症の境あたりの結果)、MRIやSPECᎢ検査なども受けました。海馬の萎縮が大きく、また海馬のあたりを中心に脳の血流が悪くなっているとのことでした。 医師からははっきりとアルツハイマー病などと診断説明はありませんでしたが、まだ若いのでしっかり治療をしましょうと、アリセプトの処方とアルツハイマー病の治験への参加をすすめられました。 長くなりすみません、本題は、「アルツハイマー病以外に病的な原因はないのか、一度脳ドックなどで脳梗塞など他の病気が隠れていることを確かめなくていいのか」という疑問です。その医師は認知症の権威らしいですが、そのような質問をしても聞く耳をもたない人で、なかなか聞けません。ほかに行ける範囲で認知症に詳しい病院が見当たらず、でもこれで本当にいいのかと。 父は、昔にボクシングやサッカーなどで頭を強く打った経験があり、また何年も前から高脂血症でしたが放置しており、今年からスタチンで治療をはじめました。それ以外には病気をしたことはありませんが、それらも関係していないのだろうかと思っています。 ほかに他の病院で検査をしてみたほうがよろしいでしょうか。それとも、認知症専門医の判断をすべて信じて治療をすべきでしょうか。父にはずっと元気で健康でいてもらいたいです。心配で仕方ありません。 誰にも相談できずにどうしてよいかがわかりません。

5人の医師が回答

27歳、側頭葉てんかんについて

person 20代/男性 -

27歳です。 昔から、デシャヴのような感覚がたまにありました。 また、本日、職場のトイレにその日初めて行った際、なんとなく「あれ、これが初めてじゃないな」という感覚が出てきました。 その日初めて職場のトイレに行ったはずなのですが、それ以前にトイレに行った映像記憶がうっすらあるのです。はっきりとはしません。 私の記憶では、トイレに行く前まで、コーヒーを買いに行った以外は離席していません。 なのに、なぜかトイレに行った別の記憶がうっすらあるのです。 色々調べたら、既知感に近い感じがします。 思い返せば、既知感もたまにありました。 てんかん発作のようなことは今までありません。 昨年5月に脳神経外科クリニックでMRI、8月に大病院で脳波検査をし、異常なしです。 ただ、脳波検査のときは寝られませんでした。 側頭葉てんかんが心配です。 【質問】 ・総合的に判断して、私は側頭葉てんかんにみえるでしょうか? ・デシャヴや既知感がたまにあるのは、普通の人でもあることでしょうか? ・側頭葉てんかんの原因として、海馬の萎縮?硬化?が最も多いと聞きました。もしそれが原因で側頭葉てんかんを引き起こしていた場合、日常生活に支障がないなら放置しても健康上の問題はないのでしょうか?認知症になったりしませんか? ・側頭葉てんかんが大人になってから発症することはありますか?

6人の医師が回答

情緒不安定でイライラしてしまいます。

person 30代/男性 -

以前vsradのことで相談しました。年齢は31歳です。 半年ほど前にvsradでスコア1.2として出てしまい、不安でずっとうつ気味な感じでした。 以前からひどい体調でしたが今年に入り体調はさらに悪化し不安も限界だったので正月あけに別な脳神経外科にいきmriをとってもらったところとくに海馬の萎縮はなく若いからスコアが高めに出ただけではないかと先生にはおっしゃってもらいました。 それで一応安心し落ちついて過ごせる日もあるのですが今度はちょっとしたことでイライラしてしまったりまたわけもなく落ちこんてしまったりと日によって気分の上がり下がりがあり情緒不安定な感じです。 ちなみに以前は落ちついて過ごせる日はほぼなかったです。 もう一度とり問題ないと言われれば安心して体調もなおると思ったのですがこのありさまで途方にくれています。 これは鬱症状なのでしょうか? できれば精神科や心療内科にかからずに自分でなおしたいのですが不安の原因さえとれれば一過性のもので放置していても自然になおりますか? 毎日健やかに以前のように暮らしたいです。 もっとはやくmriをとればここまで体調は悪化しなかったかもしれませんが怖くてそれもできずにここまで体調は悪化してしまい後悔もあります。

5人の医師が回答

87歳の母親の認知症(妄想)を改善する薬について

person 70代以上/女性 -

87歳の母親の゙痴呆症(妄想)について相談します。 小さな脳の血管が、十数箇所梗塞している血行性認知症で海馬の萎縮もあり、物取られ妄想などの陽性症状があるので、メマリー15mgとデパケンとサアミオンを服用しておりましたが、物取られ妄想に効果が全くなかったので、2ケ月前から、チアプリド25mgを朝晩の1日2回を追加し、メマリーを20mgに増量して、デパケンとサアミオンも併用し、現在服用しており、チアプリド25mgを追加した先月は、物取られ妄想を言わなかったのですが、今月に入って、また、物取られ妄想を私に言い出したので、何か他の薬がないのか、インターネットで調べていたら、メマリーを服用しても効果がない場合、メマリーにはドパミン遊離促進作用があり、ドパミンの分泌を促進して、症状が悪化する場合があるので、メマリーが効いていないと判断した場合、服用を中止するようにと記載されていたのですが、メマリー20mgのドパミン分泌促進作用とチアプリドのドパミン遮断作用が拮抗して、チアプリドの効果が弱くなったことが原因で、チアプリドの効きが悪くなった可能性はないでしょうか? チアプリドなどの抗精神病薬とメマリーの併用は、中止した方が良いのでしょうか? メマリーの服用を中止した場合、物取られ妄想などの陽性症状を改善するためには、チアプリドなどの抗精神病薬とメマリー以外にどんな薬と併用したら効果が期待できるのか? お勧めする薬があるなら、教えてください。

3人の医師が回答

石灰化した脳腫瘍と物忘れについて

person 70代以上/女性 -

76歳の母が物忘れがひどいため、物忘れ外来にて検査して頂いたところ、少し脳の萎縮が見られ母の普段の症状より、アルツハイマーの中等度が始まったところでしょうとのことでした。 そしてCTにて左前頭葉に小さな石灰化した脳腫瘍が見つかりましたが、物忘れには関係がなく、年齢的にも手術の必要もなく経過観察で大丈夫でしょうとのお話でした。 ただ海馬の体積の量を調べた方がいいとのことで、紹介状を頂き他院にてMRIを受け後日結果を聞きに行く予定です。 経過観察で大丈夫と聞いたものの少し心配になり『脳腫瘍 石灰化』と検索したところ、難しい説明はあまりわからなかったのですが『物忘れを引き起こす』という言葉をいくつも見かけました。 そこでお聞きしたいのが 1、脳腫瘍の石灰化は気にしなくてもいい良性の物ですか? どのような場合、病気として危ないですか? 2、もし脳腫瘍の石灰化が原因で物忘れを起こしている場合、認知症の物忘れとは治療方法やお薬は違うものになりますか? その場合、脳腫瘍の石灰化が治れば物忘れの症状も良くなりますか? 3、脳腫瘍の石灰化が原因の物忘れと認知症の物忘れを区別することは可能ですか? 4、母は食が細く野菜不足な上に甘い物をよく食べているのが気になっているのですが、下記の量は脳腫瘍や認知症に問題はないですか? さほど影響しないのであれば、ある程度は好きに食べさせてあげたいのですが… ・アイスキャンディーのガリガリ君を1本以上(ファミリータイプを2本ですので正確には通常の1.2本分、砂糖量22.2g) ・板チョコレート2かけ(砂糖量2.3g) ・珈琲に砂糖を4g ・上記を全て毎日食べていて、さらに小さめの和菓子を追加して食べることが多いです。 お忙しいところ、細々とした質問で申し訳ありませんが、1つか2つなどでも結構ですのでご回答頂けると幸いです。

5人の医師が回答

ぎっくり腰で入院後突然認知症的症状を発症

person 70代以上/女性 -

認知症なのかせん妄なのか判然としない状態で困っており専門家のご意見を伺えればと思います。 正確に状況を説明したいため箇条書きでまとめさせて頂きます。 1.先月義母がぎっくり腰を発症してしまい、かかりつけの近隣病院に入院(一応総合病院規模) 2.診断の結果、胃潰瘍がある事も判明したため、ピロリ菌除菌治療をしながら点滴でぎっくり腰の痛みを緩和するという方針で治療を開始(ぎっくり腰の為の鎮痛薬とピロリ菌の除菌薬を併用できないためと説明を受ける) 3.入院から20日ほど経過した頃、突然重度の低ナトリウム血症を発症し、一時はけいれんや意識混濁などかなり危険な状態に陥る(病院側の説明では血中ナトリウムレベルが109まで低下したとのこと) 4.この前後に、認知的な機能低下が発生し、深夜に病室のベッドの上でお金を数える等の行動が見られるようになる(この間低ナトリウム血症の治療も実施) 5.数日後血中ナトリウムレベルは正常値に戻ったものの、認知機能の低下は劇的に進行し、当初の滑舌が悪くなる程度から現在はまともに会話が成立しない(親族が見舞いに行っても認識できない)、右手の震え(食事を自力で出来ない)、歩行障害(入院当初は車いすに座って自力で移動できていたが、現在は完全介護が必要) 6.発作を起こした際にCTスキャンを撮ったが、海馬に若干の萎縮が見られるという事以外は特に指摘されず 7.この症状はせん妄ではないかと確認するも、病院側は完全否定。ただし、原因も不明(更に細かい検査をしないと何とも言えないとの事) という状況です。 正直、ぎっくり腰で入院したはずが、わずか1ヶ月で介護認定を受けなければならない状態に陥っており、病院が本当に適切な治療を行っているのかと言うことにすら疑念が生じています。 この状況に家族としてどう対処すれば良いのか専門家の意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

高齢者のせん妄と認知症について

person 40代/女性 -

80代の父が、1年程前に緊急手術を受けました。手術の内容は一時ストーマ増設で、ICUに約3日、一般病棟に2週間程入院しておりました。 医師からは点滴を抜いてしまう等のせん妄があったと聞きましたし、入院中の電話でも幻覚をみているような発言はありました。 退院後、理解力、意欲、記憶力の低下が著しく、以前検査歴のある脳神経外科で診ていただきました。結果は2年前より海馬の萎縮が、かなり進んでいるとのことでした。 緊急手術前は、私よりも記憶力がよく、高度な暗算もできてましたが、今では回転寿司のお皿の数から金額を算出する事もできなくなってしまいました。 最近では更に物忘れも悪化してきています。 退院当初は、これはせん妄の症状でいつか治ると信じておりましが、今は、手術や入院が引き金となり認知症を発症したのだと考えております。この認識は間違いないでしょうか? 大好きな趣味も全く意欲を示さなくなり、口唇ジスキネジアの様な症状もあります。 突然そのようになってしまった父の気持ちを思うと、何とかしてあげたいと切に思うのですが、何か方法はありますでしょうか? また、手術や入院は高齢者にとっては、このようなリスクをも覚悟するべき事なのでしょうか?

6人の医師が回答

認知症以外の病気の可能性について

person 50代/男性 -

長文になり申し訳ございません。 50歳男性 病歴 20歳でうつ病発症。現在も治療中。 30歳の時、甲状腺機能亢進症と診断され、メルカゾール服用するも、抗体値が下がらず、35歳で手術し、その後チラーヂンを服用。甲状腺ホルモンの数値は現在も正常値を維持。 45歳の時、頚椎症性脊髄症の手術を受け,定期的に経過観察してもらっています。 5年ほど前から、短期記憶がしにくくなり、小まめにメモを取るなどして対応していましたが、1年位前からは資料をしまった場所が思い出せず、探し出すのに1時間以上かかることが増え、仕事に支障が出てきました。また、聴力検査も異常がないのですが、相手の話が上手く聞き取れなく、聞き直すことが多くなりました。話の内容も少し複雑になると全く理解できず、返答に窮することも多くなったため、昨年10月に脳ドックを受けました。 結果は、HDS-R 26点/30点、VSRADでは、関心領域内の萎縮がやや見られるとの結果でした。 その後の診察で、海馬の萎縮は認められないので、原因は精神的なものでしょうと言われました。 脳ドックを受ける前からうつ病を診て頂いている主治医にも状況を伝え、相談しましたが、うつ状態による脳の不活性化が原因と言われ続け、数年経過しています。 以前アスクドクターズに、ADSDについて相談させて頂きました。主治医に相談したらとの助言をいただき、相談しましたが、年少時に症状がなかったのならADSDを持ち出さなくてもいいみたいなことをいわれました。 現在、私は仕事に対する意欲もあり、うつ状態ではないと感じているのですが、既に仕事に支障をきたしているので、他の病気が考えられるのであれば、治療を受けたいと思っています。 ご助言よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)