激しい運動 血糖値上がるに該当するQ&A

検索結果:24 件

低血糖の対応について

person 50代/男性 -

(経緯) 2013年11月にかかりつけ医院で2型糖尿病と診断されました。空腹時血糖値360mg、HbA1c12.0で、投薬(エクア・メトグルコ)及び食事、運動療法を行い、2014年1月にHbA1c7.4まで下がりました。同月より糖尿病専門医で診察を受けるようになり、そこで食事・運動のみの治療方針が出され、以降現在に至るまで、HbA1c6.0-6.5の間でおさまっています。 (困っている症状) 発病後、自己血糖測定を行っています。朝の空腹時血糖値は110-150mgです。昼食後、血糖値が上がりやすく、糖分多めの食事と摂ると食後1時間後の血糖値は200mg位まで上がり、その日の夕方に低血糖の症状が出ることが多いです。その際の血糖値は70-80mg程度なのですが、冷や汗・震えなどの症状がでます。その時にはすぐブドウ糖タブレットや糖分の多い飲料を飲み、30分程度でその症状は治まります。今日もその症状が起きたため、糖分40g入りの飲料を飲みました。その15分後に血糖値を測ったところ200mgまで上がっていました。それから約15分位後に冷や汗や震えなどの症状が治まりました。 (相談内容) 血糖値の上下が激しいのは血管などに悪いと聞いています。 医師からは、昼食後血糖値が上がって夕方低血糖の症状が出そうな時には、下がる前に少し糖分を入れると良いと言われているのですが、ついつい夕方糖分を摂りそこなってしまいます。また糖分を摂れば摂ったで血糖値が上がってしまいます。そこで、昼食時に糖分過多の食事をしたとき、食後値を下げる薬を飲めば血糖値の上下がコントロールできるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

3人の医師が回答

服薬しても努力しても改善されない食後高血糖

person 40代/女性 - 解決済み

食後高血糖で、糖尿の診断が下りました。リブレフリースタイルで確認し、メトグルコ錠250mg朝晩2回服用しています。やせ形です。 服薬しても、食べる順番を考えても、食後すぐ運動しても、健康食品を利用しても、少量の炭水化物で急激に血糖値が上昇します。40グラム玄米を食事の最後に摂取しても、30分後には110から160まで上がりますし、100グラム玄米を摂取すれば200に到達し、なかなか下がりません。小さなソーセージ2本で20分後に180まで上がりました。 故に、怖くて穀類での炭水化物を摂取できずにいます。服薬し穀類を摂らず食事をし、食前110、食後140から150くらいの血糖値です。30分後に頂点のときもあれば1時間後に頂点のときもあります。血糖の動きは短時間で激しく動きます。 長い目でみれば、おそらくコントロールできている状態だとは思うのですが、もう少し穏やかな血糖の動きにはならないのでしょうか。食前の服薬に切り替えても動きは激しいです。 かなり気分が滅入ります。リブレの上向き↑が怖いです。 節制後の血液検査では食前血糖値97。ヘモグロビンA1C5.2で、問題なさそうに見えてしまいます。

3人の医師が回答

産後の血糖値

person 30代/女性 -

妊娠中期に1時間血糖値が185でひっかかり分食で出産しました。そのあとも1週間に1〜2回くらい血糖値をはかるように言われはかっていましたが、だいたい1〜2時間で120〜150くらいと安定していました。ただ、産後お腹がすくため少し間食が多かったからかHblc1が5.1から5.5になってしまいました。血糖値も時々はかっていて140未満のことが多いのですが、昨日カレーライスをおかわりもしてしまい食べたところ1時間ちょっと前の血糖値が180を越えてしまいびっくりしました。その後2時間には136までおちたのですが、糖尿に移行するのではないかと不安になりました。今日はラーメンを食べても1時間15分には140未満になっていました。同じ糖質でも食べるもので反動が激しい気がします。カレーライスやお好み焼きと焼きそばなど同時に食べると血糖値がすごく上がる気がします。食べもので変動するものなのでしょうか?糖負荷検査は今週金曜です。主治医いわく、体重を増やさなければ、そんなに糖尿に移行することはないとおっしゃっていましたが、体重は妊娠前とかわらずですが、やはり運動不足です。上のこの送り迎えで、下の子を抱っこかベビーカーで往復、40分以上は歩いているのですが、運動量は足りないでしょうか?今日から食後スクワットを10回はじめました。1週間後の糖負荷検査まで多少は運動の成果はでますか?やせ形ですし、親戚等にも糖尿の気はないのに…。なぜでしょうか?ただ筋肉量がありません。

11人の医師が回答

血糖値自己測定器と糖負荷試験の差異

person 40代/女性 -

42歳 女性 母親が境界型糖尿病です。156センチ41.5キロです。(糖質制限で44キロから痩せました。) 9月に他の疾患の術前検査で血糖値が127。4月から低血糖で倒れそうになる事を繰り返した為自己測定器を購入して糖質制限(一日70〜120g)を3ヶ月行いました。 結果、糖質1gあたり平均3-5mg/dl上昇。40gの糖質で毎回1時間後210を軽く越え、20gでも170-180が通常でかなり精神的に参っておりました。 ところが昨日専門医でOGTTの検査結果を頂いた所 血糖値 負荷前89 30分146.60分126.120分116 インスリン負荷前2.6 30分33.2 60分20 120分33.7 HOMAR0.6 インスリン分泌指数0.54 でした。 ドクターからは「痩せすぎで、ストイックに制限し過ぎているので糖尿より拒食症や骨粗鬆症が心配。」「測定を辞めて規則正しい食生活と運動でまずは太る様。」「仮にそれでHba1cが上がれば投薬する、くらいの気持ちで。痩せすぎの方が不健康だよ。」と言って頂きました。 1.自己測定器の指先毛細血管の食後血糖値は、静脈血に比べ多少誤差があるのは知っていますが、自己測定器とOGTTにここまで誤値が生じるものでしょうか?(毎回) 先生の指示通りOGTTの結果を信じて、自己測定を辞めようと思っていますが 2.脂質で血糖値が激しく上がっている可能性はありますか? 3.私のOGTTの結果上、今後糖尿病のリスクはどう考察されますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

糖尿病予備軍になりそうです。改善策教えて下さい。

person 30代/女性 - 解決済み

去年の7月の健康診断でHba1c5.7と診断され(食後2時間血糖値87)、その後自身で薬局で行っている指先セルフチェックで血糖値測ってもらい今年1月にHba1c6.0になったのでそのまま糖尿病内科を受診しました。 同じ日に採血したのにHba1c5.5でしたが空腹時が108だったのでそのまま栄養相談となり自分でリブレ2を購入しました。 昼食後の血糖値が上がりやすい体質らしく180〜200行くためこんにゃく米やこんにゃく麺に変えた所150位に落ち着きました。 Hba1cも5.5なのでそのまま糖尿病内科の受診は終わってしまいましたが、今でもリブレ2を時々して血糖値の変動を見ています。 寝起き前の血糖値は86〜96で 起きた後100〜110位になってしまいます。 朝食後は140以内ですが、下がるのが遅く食後2時間経っても120位です。 少しの量でも血糖値が下がるのが遅いのです。 原因は自分で考えられるのは ・祖母が60で糖尿病 ・多嚢胞性卵巣症候群 ・→ドロエチ服用 ・3歳児双子の育児のストレス ・朝食から昼食までの間が長い (7時間ほど、間でアーモンドは食べている) 改善する為に ・糖質制限(1日100g以内位) ・食事の前にサラシアやバナバ茶 ・食後にスクワット等少し動く ・週3有酸素運動(15分程) をしておりますが3ヶ月続けても体重と血糖値変化は見られません(標準体型です) 他にも血糖値改善の為に良いと言われる事色々しております リブレ2では5.6と5.5の間をウロウロしてる感じです(生理前後で血糖値変動が激しいです) 色々頑張ってるのにそれ程改善されず、これ以上何をすれば良いのか教えて頂きたいです。 食事はあすけんに登録し、バランスは徹底しております。 このままの生活で加齢で糖尿病予備軍になってしまうのでしょうか? 体質として諦めなければいけないのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)