熱性痙攣家族歴に該当するQ&A

検索結果:37 件

熱性痙攣重責後のダイアップ使用について

person 乳幼児/女性 -

4/22の午後に、39℃の熱。小児科へ受診し診察にて、突発の可能性と診断され、解熱剤を処方される。帰宅後、40℃の熱と共に、嘔吐。意識混濁、眼球内側、痙攣が始まる。救急車にて、病院へ搬送。搬送後、痙攣止め、点滴、採血、頭部CT、モニター管理。痙攣は、30分ほど続き、痙攣重責と診断。採血、頭部CTに異常所見はないが、一週間の入院。痙攣止め使用後は、二日間、40℃超える熱でも痙攣なし。三度の採血、尿検査を行うが、CRP以外問題なし。数値と症状から、入院3日目より、突発の可能性が濃厚とされ、入院前から内服していた滲出性中耳炎の薬のみ内服。特に治療もなく、発熱の様子と痙攣の有無の確認。入院四日目から解熱し、発疹が始まる。退院診察にて、突発ウィルスによる熱性痙攣重責との診断。家族歴なし、経過良好な為、脳波やMRIは必要なしと。次回、熱性痙攣を起こした時は、脳波やMRIを撮るようにいわれ、発熱時のダイアップの使用もなしと。退院後、急性中耳炎にて、39℃後半の熱が三日続くが、ダイアップ使用しなくても痙攣は起きず。本日、かかりつけに相談したところ、重責の場合は、予防的にダイアップを使用し、常に常備するよういわれる。主人に話した所、ダイアップを使用することで、痙攣が予防され、隠されている病気が見落とされるのではないか?(二回目の熱性痙攣時は、脳波やMRIをとることになっているため)。熱が出るごとにダイアップを使用するのは抵抗がある。入院先の先生には、家族歴もないので、今後、熱性痙攣を起こすことは低いとは言われている、、主人は、ダイアップ使用に反対です。実際に、ダイアップは必要なことですか?主人とかかりつけ医の意見がわかるので、自分の気持ちが揺らいでいます。予防的なダイアップ使用のメリット、デメリットを教えてください。そして、ダイアップを使用しないこともありですか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

1歳の子供、熱性痙攣→ダイアップ後のふらつきが続いています

person 30代/女性 - 解決済み

1歳9ヶ月の息子が40℃を超える発熱で一晩に2度熱性痙攣があり(初発ではありません、2度目&3度目)、救急で診て頂きました。 その場でダイアップ、8時間後に追加しました。 ●6/30 朝9:30が2度目のダイアップ ●その後も本日7/2まで40℃前後の発熱継続。 ●辛そうな時はカロナールを1日2、3回使用、40℃から38℃後半まで下がります。 カロナールで熱が下がっている時は比較的元気はありますが、 最後のダイアップから丸2日以上たっていますが、ふらつきがひどく、手を繋いであげないとすぐに転んでしまいます。 目もいつもよりとろんとしていますが、 おもちゃや絵本に対する反応は悪くありません。   6/30にかかりつけの先生に診て頂いており、 喉に膿が見られるとのことで、アデノウイルスの検査をしましたが陰性でした。 7/4(月)に再診予定ですが、ふらつきが長く続いておりますので、早めに受診した方が良いか、 他に気になる様子がなければ月曜日まで様子を見ても問題ないか、こちらでアドバイス頂きたいです。 ちなみに、脳波検査は今回一晩で2度痙攣があったので受ける予定です。 熱性けいれん、てんかん、家族歴ありです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳児のてんかん、薬について

person 乳幼児/女性 -

現在4ヶ月の女児です。 生後1ヶ月でけいれん発作を起こし、1ヶ月強入院しました。 発作はだいたい週1、始まると群発傾向があります。 MRI、脳波3回、髄液検査、血液検査異常所見なし 発作時脳波はとれていません 発達の遅れ、停滞、退行なし 家族歴 父→熱性けいれん1回 母→数回無熱性けいれんあり、1歳までに消失 母方叔父・叔母→熱性けいれん 以上のことから【自然終息性家族性新生児乳児てんかん】の疑いとゆうことで、内服薬では発作を抑えられていませんでしたが退院しました。 現在通院中で内服薬が1日量 フェノバール10% 20mg 42mgから徐々に減らしました テグレトール50% 70mg 24mgから徐々に増やしました 群発傾向のため、1回発作が出るとダイアップ坐薬を挿れることになっており、止まります。 伺いたいこと 1)ここまでの状況から自然終息性家族性新生児乳児てんかんだと思いますか 2)テグレトールを増やしてから発作が週1から週3に増えており、ビムパットへ変更する案が出ています。4歳未満の臨床試験をしていないため通常使用しないものだと思いますが、主治医は使っているそうです。使用自体は大丈夫なのでしょうか 3)もしも重篤な副作用があった場合、適正な使用として医薬品副作用被害救済制度は受けられるのでしょうか 4)4歳未満でも使ってる方は多いのでしょうか 5)実際に4歳未満に使用経験ある方は、副作用があったか等教えてください よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

生後3ヶ月女児 発作性運動誘発性ジスキネジア 乳児良性痙攣 

person 20代/女性 -

生後3ヶ月の娘、分娩異常なし。 家族歴:主人が学童期に身体が動かずスタートダッシュが出来なかった事、大人になっても身体が動かない事があった為診断はされていないが頓用でテグレトールを内服している。実母も同様のエピソードがあったと話す。 先日午睡直後(覚醒時)に上下肢左右対称のがくがくとした痙攣が30秒位と左方偏視あり。無熱性の痙攣だった為、病院受診。 医師からは、良性乳児痙攣と家族歴から発作性運動誘発性ジスキネジアの併発疑いという説明を受けました。合わせて今回が初回である為、再発のリスクは高いが内服等はせず経過観察となりました。 その後同様の痙攣発作は無いのですが翌日以降、入眠時や覚醒直前で唸りながら突っ張るように上肢を上げ、一点凝視する発作?が10〜20秒ほど見られます。頻度は多いと1日7〜8回ほどです。 色々調べてミオクローヌスなのかな?と思い経過観察してましたが、昨晩はその発作直後に2回右方の共同偏視が1分ほど見られました。 娘はいずれもこういった発作?直後は元気にしているので様子見にしているのですが、夜寝ている時も度々起こるので何度も覚醒するようになってしまい可哀想です…。 1.発作性運動誘発性ジスキネジアではこういった症状は度々起こるのでしょうか?無熱性痙攣があった際に再度受診すれば良いですか?受診の目安を知りたいです。 2.この場合、テグレトールなどの内服適応にあたるのでしょうか?脳波も正常な事が多く、低月齢での脳波は難しいため脳波検査もあまり勧めない?ような話をされましたがきちんと検査はさせるべきでしょうか? 3.このまま難治性てんかんなどになっていく可能性はありますか? 拙い文章で申し訳ありませんが、ご教授頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

てんかん疑いの子供

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳2ケ月女児、熱性痙攣1回以外既往なし。1歳7ケ月のとき、元気な日の就寝中に噴水様の嘔吐、意識障害、短時間の呼吸停止を起こして入院。それをキッカケに、意識減損の発作を時々繰り返すようになりました。 だいたい体調不良の回復傾向時になることが多く、この7ケ月間で5回くらいです。 発作は意識はあるけど反応が極端に薄くなるだけで、いわゆる強直間代の発作や眼球偏位はなく、座位の保持もできていますし、自動症もありません。熱性痙攣も1歳3ケ月のときに水疱瘡溶連菌インフルエンザBの三重感染し、悪寒か痙攣かわからない程度の足の震えがあり、血液検査的に判明した感じです。 その後脳波2回、MRI1回で目立った異常はなく、頭頂部に気になる波が1回2回あるけどハッキリしないから、大学病院で精査しなさいと紹介状を頂いていて予約待ちの状態です。 発達遅滞や家族歴は全くありません。 上の状況から診断される可能性があるてんかんの種類は何でしょうか? 勿論可能性レベルで構いません。 実は近々兄が通う私立幼稚園の申し込みがあり、そこで話すべきか迷っています。 また診断がついてコントロールが完了しきるまで遊園地や遠出、水遊びは出来ないのでしょうか? 今までも兄(喘息)と妹どちらかが調子が悪く、夏休みは完全に入院、冬休みは家で布団の中、いわゆるレジャーには全く行けていない状態で、特に兄が皆でお出かけしたいと折につけて訴えてきます。。 主人は土日関係ない仕事なので、元々揃って動けるのはたまたま休みが合った日か長期休暇だけです。やはり上の子と主人だけで行かせる方が良いでしょうか? その時もお留守番になった妹が自分も行きたかったと泣き喚くと思いますので、不憫でなりません…

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)