片耳だけ音が低く聞こえるに該当するQ&A

検索結果:36 件

20代女、耳鳴りが高齢者レベルと言われ片耳の聴力が低下していて心配です

person 20代/女性 -

20代女ですが、数年前からキーンと鳴る耳鳴り(音が数秒こもるようなこともあった)があり何度か聴力検査を受けても異常は無かったのですが片耳の低音が基準値内ギリギリの数値でした。 医師からはストレスだと言われ、特に治療もなく終わりました。 そして今年の夏にうつ病になりました。 うつ病になってから段々と耳鳴りがする時間が長くなり、最近ではキーンと鳴る耳鳴りだけではなく洗濯機?機械音が耳元で鳴っているような音も増えて大音量になり中々すぐに寝られません。 聴いたことがない耳鳴りが心配になり今日病院に行き、聴力検査を受けたら片耳の低音の聴力が2年前より下がっているが日常会話には問題はないレベル、ストレスだと言われ、同時に私の耳鳴りの音が高齢者の方の耳鳴りだと言われ今回は気休めにはなるだろうと薬を処方してもらいましたがなぜ聴力が低下していることが心配です。 また、身内からは声が大きいやTV等の音量が大きすぎると度々言われます。 日頃声が小さかったり低い人の声は聞こえづらく何度も聞き直したり相手が声出してることはわかるけど言葉がなんて言ってるのかわからない時もあります。 これらのことがあるのでこのまま年々聴力が低下していくのか、20代なのになぜ高齢者レベルの耳鳴りが鳴っているのか心配です。 何かしら助言や耳鳴りを減らす方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

急性低音障害性感音難聴だと診断を受けてから3ヶ月治らず

person 30代/男性 -

31歳男。 下部に詳細を箇条書きしております。 【ご相談】 片耳の耳鳴りが3ヶ月と長期続いており、手遅れになってしまうことが心配です。 ご相談1.聴神経腫瘍など他の病気を疑い精密な検査を受けるべきでしょうか? ご相談2.複数の原因による耳鳴りである可能性も疑うべきでしょうか? 【発症経緯】 温泉宿に1泊旅行した朝から左のみ低い音の耳鳴りが続いております。 【症状】 聴こえづらいだけで音はある程度聴こえ、ボーという耳鳴りで上書きされる感覚です。車の運転中は雑音で耳鳴りがわかりません。運転が終わると耳鳴りが煩く聞こえます。気圧が低い日や、夜に耳鳴りが大きくなる傾向があります。 【受診経緯】 ・耳鳴りを感じてから3日後にすぐ耳鼻咽喉科を受診し、聴力検査で低音が聴こえづらいと分かり、急性低音障害性感音難聴だと診断されました。 ・最初の1ヶ月間はメコバラミン錠・アデホスコーワ顆粒・イソソルビド内用液・カルボシステイン錠を処方されましたが、多少治った(聴力検査では低音域の聴こえ方が改善した)ものの耳鳴り自体は完治しませんでした。 ・その後現在に至るまで2ヶ月間、漢方の抑肝散を処方されて毎日朝昼晩に飲んでいます。 ・後半の漢方の期間で、うち2度、数日間だけ、よく晴れた暖かい日で耳鳴りがしない日がありました。ただ、復活すると同じ程度の耳鳴りです。 ・3年前、風邪が悪化して中耳炎になったことがあります。 【その他】 ・タバコは吸わず、酒は月1回以下です。 ・体重65kg、身長175cm、普通体型です。 ご意見宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子供が突然片耳聞こえなくなりました

person 10代/男性 - 解決済み

ペンドレット症候群による前庭水管拡大症の感音性難聴の中1の息子が突然片耳のみ全く聞こえなくなりました。70dBが98までおちてました。耳鳴りがひどく、音か割れて聞こえるようで補聴器が壊れたのかと思ったようです。もう片耳は下から100dB、こちらはなんともない様子。翌日あわてて病院へいき、プレドニン錠5mg、メチコバール、アデホスコーワ、ファモチジン(サワイ)が処方され、2週間飲み切り、自宅静養といわれました。友達も似たようなケースがあり、同じ病院で処方されたステロイドを飲みきった後で受診、様子見といわれて追加の薬はなく、その日に悪化し、ほかの病院へいったら即入院となり、点滴、無事に聴力がもどりました。服用だけでよいのか不安でたまりません。息子もかなり不安な毎日を過ごしており、この治療手段でよいのか?ご意見いただけたら幸いです。 他の病院でもみてもらうのがよいでしょうか?またはこのまま今の病院で治療したほうがよいのでしょうか?点滴と服用では同じ効果でしょうか?医者は同じだと言っていましたが不安でたまりません。現在、服用して五日目ですが、耳鳴りはまだしており、聴力も戻ってきていません。突然聞こえなくなる数日前、インフルエンザBにかかり40度近く熱がでて、イナビルを吸入しました。脱水症状がでて一日入院、点滴してます。(そのためか白血球が平均よりやや低い数値がでました、完治証明をもらうため検査したところ) まとまらない文章で大変失礼しました。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

真珠腫性中耳炎にて鼓室形成術を2023年8月に受け、聴力は相当回復しましたが、音割れが始まりました

person 30代/男性 -

片耳のみ真珠腫性中耳炎にて鼓室形成術を2023年8月中旬に受けました。 手術前は、真珠腫性中耳炎があった方の耳では他方の耳よりも2・3割程度音量が小さく聞こえるような状況でしたが、手術後、数ヵ月で聴力は相当回復しました。 一方で、手術後、真珠腫性中耳炎があった方の耳でのみ、手術前には無かった音割れが発生するようになりました(そちらの方の耳をフタしながら同じ音を聞いても、音割れは一切発生しません)。 より具体的には、音楽でも、ドラマ等の映像作品でも、日常の対面での会話でも、特定の高さや音量を超えた音に対して音割れが発生します。 例えば同じ曲を複数回聞いた場合、ランダムではなく全く同じ部分で音割れが発生します。楽器を弾いた場合は特定の音階より高いところ、またはそれより低い音階でも和音で複数の音が同時に鳴る場合に音割れが発生します。 楽器やスピーカーで音が鳴っている際に音割れが発生し、ヘッドフォンで音を聞いている際は音割れの発生頻度は相当下がり、ヘッドフォンの場合は会話のケースでは多少発生するものの、音楽の場合は音割れはほぼ発生しません。 これから再度主治医の先生に相談しますが、1ヵ月程前の時点では、聴力の回復とともに真珠腫性中耳炎の症状があった時点での聞こえ方に身体が慣れている中で、術後に聞こえていなかった音も拾えるようになった影響の可能性や、術後既に数ヵ月経過していることを鑑みると聞こえ方が現状から大きく変わる可能性は少ないというコメントを頂いておりました。 日常生活では耐え得るレベルですが、楽器(ピアノ)や音を扱う仕事において、この音割れが消えないと非常に厳しいのですが、このような(真珠腫性中耳炎の治療での鼓室形成術の)音割れの症状においてトライできる検査や治療はございますでしょうか?

1人の医師が回答

左耳の詰まり、聴こえの多少の違和感、受診すべきかどうか

person 40代/女性 -

【症状】 日曜日の夜、寝入る時に左耳に大きめの高音の耳鳴りが1分くらいしました。 月曜の午後から右耳が詰まる感じがして、夜になるにつれその感覚が強まりました。 片耳ずつ確認してもほぼ変わりはなく、強いて言えばすごく小さな音は左では聴こえませんでした(電車の中での他人のイヤホンからの微かな音漏れ)。 月曜夜、帰宅しTVを観ていると聴こえ方に違和感。自分の声がこもって聞こえる。 【既往】 5、6年前に寝起きに左耳の酷い耳詰まりと耳鳴り、音が反響、眩暈などがあり突発性難聴と診断され、ステロイドを服用して3日で治りました。 でも2日後に再発し総合病院を受診。 低音性難聴に診断が変わり、この程度でステロイドは必要なかったと言われました。 今回はこれよりはすごく軽いです。 その後、年に2、3度耳詰まり、眩暈、聴こえの違和感があり、聴力検査すると低音部が少し低いけど正常範囲と言われ、柴苓湯や血流の薬やビタミンを処方され、そのうちに違和感は消えます。 メニエールのケがある、肩凝りや血流の悪さ、脱水が原因と言われています。 ここ数日、肩凝りがひどいのと、脱水気味で熱中症手前になりました。 こんな感じで、耳鼻科で検査結果が正常なのが続いているため先生が冷たくなり、今回受診するか悩んでいます。この程度、受診の必要ないとも言われたことがあります。 でもネットだとすぐ受診と書いてあり不安です。 【質問】 ⚪︎詰まりと、多少の聴こえの違和感(音が軽く聞こえる、低音部が落ちてる?)、自分の声がこもる。眩暈耳鳴りなし。 耳鼻科に行かず様子見ても大丈夫な可能性は高いですか?受診の目安はありますか ⚪︎緑内障でステロイド服用怖いです。処方される可能性ありますか 参考に過去のものですが聴力検査の結果です。最新は今年の初め頃で左3つが25位でした。

3人の医師が回答

突然、右耳が聞こえなくなりました

person 50代/男性 - 解決済み

53歳 糖尿病腎炎から透析を行い現在1年目です 3日前に携帯電話の着信音の音の違いから違和感を感じて、その日の夜に強い耳鳴り翌日からほとんど聞こえなくなりました、左耳をふさぐと水の中にいるような感覚です。 考えられる心当たりは、透析中にイヤホンをしていること、15日前にコロナのワクチン2回目を摂取したことかな? 透析後に血圧が下がりめまいを起こしていたのですが、関係のない夜のシャワーを浴びているときに強いめまいは感じたことが何度かありました そして、町医者から大きな病院に紹介状を書いてもらい聴力検査だけをして診断は、治療法はありません、片耳がよくなることはないでしょうとの事でした。 ステロイドの治療は糖尿病、透析の人はリスクが高いし良くなる確率は限りなく低いそうです。 町医者ではできるだけ早く治療したほうがいいと言われたのですが、なんだかそっけなくて力が抜けました。何も調べてないのに糖尿病からくる神経障害といわれました 本当に治療法はもうないのでしょうか?これ以上検査する必要もないのでしょうか? 今後生活習慣などで気を付ける事はありますか?右耳は大丈夫でしょうか? セカンドオピニオンも含めて、何か良いアドバイスを頂ければと思います。

3人の医師が回答

術後入院中、他科への受診を希望しています

person 60代/女性 -

未破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を12日前に実施し、現在入院中です。 クリッピング手術は成功したのですが、動脈瘤に近かった左目視神経への影響があり、現在左目の視力と視野の欠けがあります。同病院の眼科の診察が受けられ、数か月~1年ぐらい様子を見ることになりました。 術後の体調でもう一つ心配な点が以下です。 術後、4日目ごろから、右耳の耳鳴りがひどく、低い電子音のような音が大きめで聞こえていました。日に日に頻度、程度が減り耳鳴りは徐々に軽快しましたが、術後11日の昨日から右耳で聞くイヤホンの音の異常に気付きました。 片耳だけイヤホンをすると、人の声で、左耳では通常の聞こえですが、右耳では音程が高く聞こえ、別人の声に感じます。音楽の場合は、音程感は右耳にて同じように高く、左より遅れて別の音が少し残る(特定の音だけ響いているのかもしれません)ような聞こえです。 イヤホンを左右付け替えた時は右耳では音量が小さく感じます。 イヤホンではなく対面で会話する分には、このような症状は目立ちません。 脳神経外科の医師に相談したところ、手術とは関係ないところなので、入院中に同病院では診察が難しいと言われました。 退院の日程は術後10日ごろの予定でしたが、術後の造影剤の検査が外来で予定されており、術後16日目のその検査まで入院を続けさせてもらっています。現在服用中の薬は、メチコバール、ラベプラゾールNa塩錠、SG配合顆粒、ロキソニンです。 質問は以下です。 1.楽器演奏をしたいため音程、音量に関しては非常に心配です。耳鳴りからすでに日にちがたっており、退院後で対応が間に合うか心配です。 2.どうして入院中に同病院の耳鼻科を受診できないのでしょうか。退院後すぐに別の病院に出向くのも負担に感じますし、予約が取れなければ先に延びることになります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)