片頭痛注射に該当するQ&A

検索結果:449 件

14歳 エムガルディの使用について

person 10代/女性 -

14歳の娘の偏頭痛についてです。 小6の時から、片目の視界にギザギザしたものがうつり、目が見えにくくなる閃輝暗点のあと激しい頭痛と嘔吐になる偏頭痛症状が度々あります。頭痛外来では、網膜片頭痛ではないかと言われています。県内でも大きい病院に罹っています。ミグシスを2年前から服薬し、現在上記のような症状は2ヶ月に一度ほどです。発作時レイボーを使いますが副作用が辛いようです。カロナール、ブルフェン等痛み止めは一切効きません。一度発作があるとその日は寝たきりです。発作はいつも突然です。この冬高校受験があり、当日発作が起きないようにしたいことを相談したら、エムガルディという注射をすすめられました。そこで質問です。 1、エムガルディは14歳の子に接種できるのでしょうか?医師は薬剤師がよいと言っているから大丈夫といいますが、副作用など説明を求めても納得いく説明がありません。 2、エムガルディの接種基準は1ヶ月に何度も頭痛を繰り返す場合だと言われました。娘の場合そこまで頻度は高くないのですが受験を控えているなら、と言われました。そんな理由で接種の適応になるのでしょうか? 3、エムガルディを接種しても、ミグシスも続けるようにと言われました。それで効果が上がるのでしょうか? 4、11月に接種して、あと数ヶ月で受験ですがそれまでに効果があるのでしょうか? 適用が18歳以上の注射だと聞いたので14歳の今受けることに抵抗がありますが娘が受験でベストを尽くせるよう接種した方がよいのか悩んでいます。大きな病院ですが、医師は若手の方で質問してもわからないと言われてしまいます。セカンドオピニオンも検討していますが、頭痛に悔しい方ご意見をお願いします。 娘はあと1カ月で15歳になります。

5人の医師が回答

20歳の女、片頭痛発作の後の視野の乱れについてです。

person 20代/女性 -

20歳の女です。説明の為長くなりますこと、ご了承ください。 14歳頃から前兆(閃輝暗点)ありの片頭痛を持っています。年齢が上がると同時に発作回数が増え、16歳頃から最寄りの脳外科に通い、現在はエムガルティ注射とミグシス錠、プロプラノロール塩酸塩錠を併用して発作回数を月1回程に抑えています。 お聞きしたいのは、発作後痛みがおさまってからの視野の乱れについてです。 症状としては、 ・象や色はあるが、それがなにか認識するのに時間がかかる(具体的には、文章を読む際に見ている字をすぐに認識できない、3秒ほどでしっかり 見える) ・1週間ほど続き、そのあと緩やかに回復する ・発作直後よりも2日ほど経過した時の方が症状が強い です。 またこの発作に伴う視野の乱れは18歳頃から起こり始めたのですが、その頃で心当たりのある片頭痛症状の変化としては、 ・閃輝暗点の際、チカチカ・キラキラすることなく最初から視野が欠けることが増えた。 ・ほとんど毎回、視野の同じ場所(真ん中左寄り)で閃輝暗点が始まるようになった。 ・一時期激しい吐き気を伴うようになった。 があります。 大きい脳外科さんで受診済みで、片頭痛発作後三週間経った頃にMRIを撮りましたが、特に異常はなく片頭痛発作の随伴症状ではないかという診断を受けました。 通っている脳外科さんは親切に見ていただける方ばかりですが、似たような症状は見たことがないとの事で発作を抑える治療に留まっています。ずっと付き合っていくしかないのかとは思っていますが、もし何か有効な対処法などありましたらお教え頂きたく質問します。ここまで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️

8人の医師が回答

片頭痛で治療中。他の薬や漢方について。

person 40代/女性 - 解決済み

41歳、女性です。 高校生のときから片頭痛で長年通院しており、色々な薬を服用してきました。 マクサルト、アマージ、ゾルミトリプタンは副作用でふらつきがひどく合いません。 予防薬として、呉茱萸とう、五苓散、ミグシスを飲んだ時期もありましたが、効果は感じられませんでした。 2年前からは予防薬インデラルと発作的のエレトリプタン+ドンペリドンで定着しています。 頭痛頻度は月に4~5回です。しかし、頻度は変わらないのですが、4年前に出産してから、生活に支障をきたす具合がひどくなってきました。産前は薬を飲んだら割りとすぐに効いて、吐き気や嘔吐は年に2~3回だったのですが、最近は薬が効くときと効かないときがあったり、毎回吐き気、毎回寝込んでしまいます。 自覚している片頭痛の要因は、緊張、ストレスからの解放、寝不足、空腹、生理、人混み、音、アルコールで、避けられるものは極力避けています。天気は影響していません。 今のかかりつけ医には「注射をすすめるかギリギリのライン」と言われてますが、経済的に今は無理です。 なんとか薬で対応したいのですが、他にいい薬や漢方はないでしょうか? 以前は効果を感じなかった漢方も、歳をとって状況が変わった今、効果を感じる可能性もあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

かかりつけの医師の対応について質問です。

person 40代/女性 -

4年ほど病院の脳神経内科に片頭痛と緊張型の混合型頭痛の治療で通院中です。今までスマトリプタンを1ヶ月20回分処方されていましたが 先日の診察時に担当医師からもう在庫がないようで出せないと告げられ最近は受診の度に注射アジョビを勧めてきます。注射の費用が1回1万3000円くらいとのことで今の収入だと厳しくてとても高額すぎてすぐには出せないという理由で毎回断っています。予防薬はミグシスとバルプロ酸ナトリウムを混合で1日2回分(それぞれ朝2錠夜2錠ずつ1回4錠分)で処方されて2ヶ月くらい経ちますがいまだに1ヶ月8日くらい頭痛があるので飲まない前と比べて頭痛発作の頻度はあまり変わってない気がします。飲み続けても体に悪影響になるだけな気もして効果をあまり感じていません。それにたまに軽くふらつくといった症状が出るのと今後もし妊娠した場合胎児に悪い影響が出るかもしれないと聞いているのでそれも心配です。鎮痛剤をなにも出さず予防薬のみの処方では頭痛発作が出た時の対処方がなく困っています。以前処方されたアマージが残っていたのでそれで対処しましたが、体質的に効きが強すぎるのか時間が経って効果が切れるとまた痛くなっているという悪循環になっている気がしたのでやめました。アマージ服用中は1週間4日ほど頭痛がありました。夕方以降になると額に頭重感を感じてくる痛みが多かったのですが薬による乱用頭痛でしょうか?それと鎮痛剤なにも処方せずに予防薬とアジョビしか勧めない医師の対応は適切なのでしょうか? 市販薬であればすぐに手に入るので最悪市販の物で考えていますがおすすめの鎮痛剤があれば教えて下さい。薬局の登録販売師の方にもカフェインに弱い体質なのであまりカフェインが入ってない物が良いと相談したらカロナールが良いとの事でした。ちなみにロキソニンは効かなかったことがほとんどで片頭痛には効果がありませんでした。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)