甘麦大棗湯効果に該当するQ&A

検索結果:39 件

妊娠中のフルボキサミンマレイン酸塩服薬について

person 30代/女性 - 解決済み

1年ほど前より強迫性障害を患い、今はメンタルクリニックで処方されているフルボキサミンマレイン酸塩を朝晩50mgずつ飲んでいます。(11/12までは朝晩75mg飲んでいて減薬中)頓服として漢方薬の甘麦大棗湯と抑肝散も飲むことがあります。 ここ数日で妊娠が判明し、産婦人科を受診したところ6週目でした。 産婦人科ではメンタルクリニックの薬は、メンタルクリニックの先生と相談してやめられるならやめたほうがいいという回答でした。 自分としても将来的に妊娠希望だったので、減薬し始めたところだったのですが、やはり減薬したことによって前より不安感は強く感じるようになっています。 ですが胎児への影響も心配なので、なるべく薬は辞めたいし、飲むとしても胎児への影響がないと言えるものじゃないと不安です。 メンタルクリニックの主治医に至急見てもらおうと思いましたが、予約がいっぱいで診察は来週になってしまいました。 そこで質問は 1.妊娠初期にフルボキサミン、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる影響が胎児に出てしまうか(出るならどのような影響があるか) 2.妊娠中でも飲めて、強迫性障害に効果のある薬はあるか どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

甘麦大棗湯か抑肝散か

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳10ヶ月の娘が癇癪が激しく眠りも浅いため小児科に相談したところ、漢方の甘麦大棗湯を処方してもらいました。 服用して 1週間ほどです。 最初の数日は効いている感じがしていたのですが、昨日あたりから服用する前の様子に戻ってきたように感じます。 漢方なので長期間の服用で効果が現れるのは承知しておりますが、舌診や脈診をしていないので他に娘に合う漢方があるのではないかと思い相談させていただきました。 娘の様子ですが、 ・顔は青白くこめかみに青筋のようなものがある ・舌は全体的に白っぽい ・癇癪が激しく泣き叫ぶ(10分ほどでおさまる) ・寝つきが悪く夜は 1時間ほどかかる ・眠りが浅く寝ついて3〜4時間後にゴソゴソする ・21時過ぎに就寝、7時前に起床 (最近は5時台に起きることもある) 癇癪、落ち着きがないことで発達検査を2歳半でしましたが8月に再検査となっています。 週一回のプレ幼稚園(母子分離)では落ち着いて取り組めており、癇癪を起こしそうになってもすぐに切り替えられているそうです。 怖がりで不安が強いという点では甘麦大棗湯で良いのかなとも思いますが、瞬間湯沸かし器のように怒る娘には抑肝散の方が症状に合っているのではないかと感じます。 ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

5人の医師が回答

5歳の子どもが胃腸炎後急に癇癪を起こすようになりました。

person 30代/女性 -

5歳の娘が先々週にウイルス性胃腸炎にかかり、体調は回復したものの、精神的に不安定になり、急に泣き出したり、暴れ出したりするようになってしまいました。 以前(3歳頃)もコロナ罹患後に精神不安定になり、しばらく不眠が続いたり、心因性かわかりませんが、胃腸炎後に吐き気や嘔吐が1ヶ月ほど落ち着かないことがありました。 今回は、今まで起こしたことのないような癇癪を起こすようになり、対応に困っています。 大体夕飯の時間くらいになると泣き出し、暴れだし、夕食もほぼ食べずに30分から1時間くらい大声で泣き続けます。 最初のうちは、胃腸炎の辛いのを思い出して泣いちゃう、と言っていたのですが、今は自分の思い通りにならない事があるとそこから怒って大声で泣き、暴れ出す、という状態です。 しばらくは気持ちに寄り添いながら様子を見ようと思っていますが、保育園に行かせられるかどうかも心配な状態です。 胃腸炎の症状が続いたことと、普段から無理をしてでも頑張ってしまうこと、不安になりやすいこと、など精神的にも負担がありそうなので、漢方の先生に相談して、六君子湯は胃腸症状と自律神経を安定させるので良い、とのことで昨年10月頃から服用しています。 癇癪については未だ相談していませんが、調べると甘麦大棗湯が癇癪に効果がありそうなのです。 六君子湯を服用していれば甘麦大棗湯は必要なさそうでしょうか? もし2種類を服用する場合は飲み合わせ的に安全でしょうか。 少しでも親も子も安心して過ごせる時間が増えればと思っています。

7人の医師が回答

漢方薬の副作用について

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 現在眠剤を減らすために、漢方薬・煎じ薬を夜寝る前1包だけ飲んでいます。 劇的な効果は無いですが、 ・「3時に目が覚めても覚醒感が弱く、夜中トイレに行かなくなった。」 ・「3時から5時ごろまで覚醒することがあったが、無くなった。」 という効果を実感しています。(まだぐっすり眠れませんが)   一方、副作用にも悩まされています。 今まで、いろいろな漢方を試しました。 「胃腸障害・膨満感で諦めた漢方」 ・柴胡加竜骨牡蛎湯、黄連解毒湯、地黄が入った漢方。 「頭痛と口内炎で諦めた漢方」 ・酸棗仁湯 「現在まで飲んで、一番長く飲めた漢方」 ・帰脾湯・・・胃腸にも優しく良いのですが、口の中が荒れてしまいます。 ・抑肝散加陳皮半夏・・胃腸に優しく、口の荒れは少ないですが、頭痛がします。 ・桂皮加竜骨牡蠣湯・・胃腸に優しく、頭痛が少ないですが、口の中が荒れてしまいます。 共通して言えるのは、程度の差こそあれ、「口内が荒れてしまう」ことです。 プラセボかもしれませんが、効果がありそうなので、続けたいのですが、口内の状態が悪く困っています。 耳鼻咽喉科で、口内炎の薬を出してもらいましたが、あまり効果が無いようです。 この3週間、粘膜に良いとされる、ビタミンC錠剤、B剤 、オクラ・納豆・めかぶ等食べているのですが、効果が出ているのか疑問です。 漢方の先生は、残りの漢方は、甘麦大棗湯・サイコケイシカンキョウトウくらいだと言われます。 出来れば、「帰脾湯」飲みたいのですが、どれ飲んでも口内が荒れるのは、どうにかならないのでしょうか。 ちなみに、母と同じ食事を採っており、母は口内炎はありません。

2人の医師が回答

多動衝動に対しての甘麦大棗湯処方について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳男児、未診断ですが多動衝動の強さが目立ち、特に保育園生活に難があります。(こだわりや癇癪は強くありませんが、自己中さが強く、自閉傾向もあるかもと思います。) 自治体の発達相談後に運動療法のために月1回通っているクリニックがあるのですが、最近、甘麦大棗湯を処方されてきました。(その日は夫が付き添っていたため私は先生と話ができていません。) 運動療法のために通っている認識だったのに薬を処方されたため、心の準備がなく戸惑ってしまいました。 ネットで調べた素人判断ですが、多動衝動には抑肝散の方が合っているのかな?と思ったのですが、先に甘麦大棗湯を処方されたことに考えられる意図はありますでしょうか。(飲みやすい、副作用が少ないなど) ちなみに夜泣きはなく、寝付きに問題はありません。(小さい頃は時々ありました) 待つのが苦手、テンションが高くなりがちで、衝動的に体を動かすことが多く、爪を噛む、ガタガタする、走り回る、(ケンカしたわけではないが)勢いでお友達を押す、たたく、おもちゃや設備を勢い余って壊す、という感じです。 先生からは、テンションが上がった時に、その興奮のレベルが少し下がるような薬、と言われたようです。あまり詳しい説明を受けてないようで...軽いノリで飲み始めるようなものでしょうか。(試しに飲んでみる?効かなかったらやめる?みたいな) これからずっと(小中学校と)飲み続ける前提なのか、いつまで飲み続けるのか、飲み続けると副作用があるのではないか、どの程度飲み続けて効果を測るものなのか、副作用はどの程度の割合で見られるものか、5歳から飲み始めるのは早くはないのか、 など色々不安に感じています。 直接その先生にも聞いてみようと思っていますが、一般的に適切な処方と思われるのかお聞きしたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)