生後1ヶ月 寝ながら泣くに該当するQ&A

検索結果4,748 件

ミルクの間隔が空きすぎた

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月の娘がいます。ミルクのあげ方について質問があります。 基本的に、お腹が空いたりかまって欲しいとき以外はあまり泣かない子で、夜もまとめて寝ます。 大体夜11時にミルクをあげると、以前は夜中に一度はミルクを欲しがった(泣くのではなく指をちゅぱちゅぱ吸う)のであげていたのですが、最近はそれもなくなり朝8時くらいにあげています。泣く時もあれば、上の子の幼稚園の送迎前にあげたくて、起こしてあげる時もあります。 1.生後6ヶ月でこれは間隔空きすぎでしょうか? 昼間は泣いてミルクを欲しがるタイミングであげていました。大体3〜4時間、あいても5時間で泣くか、指をちゅぱちゅぱしていました。しかし、最近あまり空腹で泣かなくなり、抱っこ紐に入れている間は泣きません。先日上の子の対応もあってバタバタしていて、一日3回しかあげていないことに次の日気づいてショックを受けています。この時期のミルクは1日5〜6回と本で見ます。 1回に220〜240は飲み、頻繁に測っていませんが、体重も成長曲線内です。 2.このようなあまり泣かない子だと、泣かなくても、ある程度の時間で飲ませた方が良いでしょうか?本日5時間くらい空いていたので飲ませたところ、泣いた時にあげると220のむところ、100くらいしか飲みませんでした。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月子供の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子供の発達を心配しています。 ・生まれて3日くらい経つまではおっぱいをのめませんでした。数日はおっぱいもミルクも飲まずに8時間くらいぶっ通しで寝る日が続き、夜はひたすら抱っこをしても何をしても泣き止まないまま朝を迎えていました。 夜中泣き続けるのは2ヶ月間続きました。 また、産院で感じたのは、他の赤ちゃんと比べ物にならないくらい声が大きく、また男の子ですが声が高かったです。 ・生後3ヶ月ごろになると、急に夜から朝までぶっ通しで寝ていました。 ・生後4.5ヶ月くらいまではだっこしてないと泣き止まないことが多かったです。その頃人見知りを人によってしたりしなかったりしました。 ・生後7ヶ月ごろ、よくうーうっと言って体をのけぞらせていました。 ・生後8ヶ月の終わりくらいにずり這いをはじめました。 ・生後10ヶ月に、じーじという言葉のみ発するようになり、つかまり立ちとハイハイをしだしました。 ・生後11ヶ月に、パチパチ、バンザイバイバイ、いただきます、ごちそうさま等ができるようになり、わざと変な顔をして大人を笑わせてくるようになりました。 また、ボールを入れると音のなるおもちゃを、ボールを入れずに手をつっこんで音を鳴らしていました。 今現在は、 ・何でも舐めてしまい、型はめパズル等やろうとしてもひたすら舐めています。 ・絵本を読もうとしても、表紙と中身をひたすらペラペラめくってしまって読めません。 ・ママは?パパは?というとじーじと答えてきます。 ・着替え、おむつ替えをさせようとすると高確率で泣きます。 ・1歳までずっと下痢ぎみで、1歳を過ぎて急に酷い便秘になり、現在また軟便にもどりました。 ・食後に高確率で泣きます。 ・手づかみ食べは、クッキーなどは掴みますが、ベタベタするものは絶対に触りません。 ・スプーンフォークを持たせようとすると嫌がります。 ・食べ物を口の中に詰め込みます。気をつけてはいたのですが、2度ほど喉に詰まってしまったことがありました。 ・芝生を触ることを異様なまでにいやがります。畳も最初は泣いており、恐る恐る触っておりました。接触障害ではないかと思っております。 ・ベビーキープに乗せたりと、初めての場所は大体ギャン泣きしていました。 ・いつもうつ伏せ寝です。 ・歩行、指差しはしません。 ・最近話しかけたり抱っこをしようとしたりすると必ずプイッとするようになってしまいました。 長文でとりとめのない質問になってしまってすみません。 生後9ヶ月ごろ区役所でやっている発達の検査に連れて行き、その後1歳でもう一度連れて行ったのですが、9ヶ月の時は確かに発達が遅れていたが、つかまり立ちができていたらいいなくらいに思っていたのが、つかまり立ちを余裕でしていたので、次の検診は1歳半で大丈夫、と言われました。 その時は忙しそうで聞けなかったのですが、大丈夫というのはどう言う意味なのか引っかかってしまっていて、こちらで投稿させていただきました。 もちろん息子の様子全てを書けているわけではないのですが、私の文章を読んでいただいて、息子が定型発達である可能性はありそうでしょうか? もし何かありそうなら、療育に繋げてあげたいと思っているのですが、1歳1ヶ月だとまだ療育に繋げてあげるのは難しいのでしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後7ヶ月の夜泣きについて

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月(体重7.7kg以上※3週間前に計測)の赤ちゃんがいます。 最近夜泣き?が酷く、1日の最後のミルクを飲んだ後の入眠は良いのですが、そのあと1.2時間おきに泣きます。 (入眠後1時間過ぎが1番酷く、抱っこしてもしばらく泣いています) 寝ながら泣いているという感じです。 体調は悪くなく、着ているものや湿度や部屋の温度も調整はしています。 寝る場所を変えてもダメです。 ミルクは飲んだ後なのでお腹が空いているとかではなさそうです。 朝寝や昼寝もそこまで多くなく、全部で3時間以内だと思います。 私の睡眠不足も酷くなって来たので、かかりつけの小児科に相談したところ、 甘麦大棗湯1.25g 1日1回 が処方され、試しに2週間やってみようとなりました。 下記ご質問です。 1 甘麦大棗湯は大体どれくらいで効果があるのでしょうか? 2 効果がある場合、生後7ヶ月ほどの赤ちゃんが飲み続けても良いのでしょうか? 3 漢方以外で、日常で夜泣き対策に良さそうなものがあれば教えてください。 セカンドオピニオン的な感じで申し訳ございませんが、特に3に関しては様々なお知恵を借りたく…。 何卒よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)