病気休暇診断書に該当するQ&A

検索結果:68 件

受診をすっぽかした次の受診

person 20代/女性 -

8月末に精神科を受診し、うつ病の診断が出ました。 その際に、会社の療養休暇取得の為診断書を書いて頂き、10月末までの2ヶ月間休みを取っています。 初診で、2週間分の薬を処方して頂き、再診する予定でした。 しかし、病気のせいにしたらあれですが、朝起きれなかったり、身支度するのが億劫だったりと2回目の受診をすっぽかしてしまいました。 薬も始めは飲んでいましたが、怠さや胃の調子が優れず2週間分も飲めておらず、治療するどころか何もしないまま日数だけ過ぎてしまいました。 いい歳してお恥ずかしかぎりです。 このままだと病気も治らないまま診断書の有効期間が切れ、仕事に復帰するにしても復帰の許可の診断書が必要になってきます。 病院に行けばいい話なのですが、正直行きにくいです。 自分のせいなのですが、病院に行かないといけないと考えると気持ちが潰れてしまいそうです。 こういった場合、いっそのこと病院を変えてしまうのはありでしょうか? 行きにくさを乗り越えて、やはり同じ病院に行って、正直にお話しするべきでしょうか? また、先生はすごく柔らかく優しい方だったのですが、対面で話すとなると緊張して上手く話せないので、上手く自分の気持ちを伝えるコツなども教えて頂きたいです。

5人の医師が回答

軽い適応障害について

person 40代/男性 -

48才、男性です。 約25年、運転手の職種で仕事をしてきました。しかし諸事情で今年の4月から完全な事務職に職種が変わりました。(組織は同じです)慣れない事務職の仕事で、次の症状が出ています。 1. 寝つきはいいが、必ず夜中に目が覚めて、朝まで眠れない 2. 肩、首のこりがひどい 3. かなり憂鬱(休日は気分がまあいいです) 4. かなりのストレスを感じています。上司のパワハラ?にも悩んでいます。 しかし、食欲はあります。 心療内科を初めて受診しましたら、軽い適応障害と言われました。 そこで質問をお願いいたします。 1. 軽い適応障害と診断されましたが、薬は服用しないと治りませんか?(薬の服用に抵抗があります) 2. 診断書を書いてもらって療養休暇をもらう場合、どれぐらいの日数が必要ですか? 3. 適応障害の診断名よりも自律神経失調症による不眠症とかとは違いますか? 4. 軽い適応障害若しくは、自律神経失調症による不眠症とかの診断名は、必ず自宅療養ですか? 病気治療のため、気分転換による小旅行とかいいのですか? 診断書がある以上、必ず自宅療養になるのですか? お忙しいところに申し訳ございませんが、ご教授下さいませ。

3人の医師が回答

腹腔鏡による胆嚢摘出手術、退院後、2週間の休み

いつもお世話になります。 42才女性、仕事は事務系専門職です。4人家族、日常的な家事負担割合はほぼ100%自分です。 6月9日に胆嚢摘出しました。腹腔鏡です。旧国立病院にて、手厚い看護を受けたと思います。予定通り、7日後に抜糸、翌日6月17日に退院。術後丸1日はお腹の痛みや麻酔でうつらうつらしていましたが、2日目からは院内散歩をし、経過は順調でした。医師も看護師も皆「順調だ」といつもおっしゃっていました。 勤務先に診断書を出すため(有休を使わず病休を使う。病休は、期間が長くなければ賃金は保証されるため、使いやすい)庶務課から言われたとおり「病名と、入院期間、就労不能期間を書いてください」と医師と医事課に診断書の依頼をしました。 「胆石症、6月7日〜17日入院、18日より約2週間の自宅療養を認めます」との診断書と、別途依頼した医療保険の請求書にも「6月18〜6月30日就労不能」と書いてありました。(入院費用清算時にもらったため、医師とは話していません) 私が事前に調べたり、診察時に医師に直接尋ねたときには「退院後3〜4日で職場復帰可能」とのことでした。 退院前からの症状としては、食事後の下痢(回数は食事回数以内)くらいで、退院後も続いてはいて、おなかの痛みはたまに感じたり位です。 休みは職場からOKが出ていますが、「長いなぁ」と正直思います。年齢や、職場・家庭環境などから、自宅療養期間を長く設定されたのでしょうか?それとも、経過が良くなかったんでしょうか?手術直後の医師の説明は「手術は成功です」とのことで他には何もなかったそうですが、不安に思っています。

1人の医師が回答

神経症で病休中です。職場復帰について

person 50代/女性 - 解決済み

 先月も質問させていただきました。11月から神経症で軽度の鬱状態と診断され、病休中です。  始めは1ヶ月の予定でしたが、思ったよりも回復せず、主治医より、延長をすすめられ年末まで休む予定です。職場に病休の延長を申し出た際に、制度的には90日まで病休がとれるけれど、延長すれば、来年度の仕事はないかもしれない、というようなことを言われました。結果的には、さらに立場の上の方が、そのようなことはないから、ということになり、焦らず静養するように言われました。  自分でも、すぐどうにもならないから休んでいるわけで、診断書を提出して話をしているのに、半ば脅しのように仕事に復帰するように言われたことが、ショックでした。カウンセリングで電話相談をしたところ、そのような対応は公になると上司の立場としてまずいし、職場復帰しても同じように言われることがあるなら、専門機関に訴えることもできると言われました。  体調は、先月よりは良くなっている感じですが、調子がいい日に活動量を増やすと、次の日は、半日寝て過ごすような感じです。  薬は漢方薬と頓服のみで、頓服も、1週間に一回くらい飲む程度になっています。  睡眠は夜中に1度目は覚めますが、だいたい6時間は眠れています。  体力を落とさないように、生活リズムは崩さず、過ごしていますが、朝の家事、食事のあとはどうしてもしんどく、1時間くらい、横になってしまいます。  職場からは、12月末くらいから、調子がいい日に出勤して仕事に慣らしていきましょうと言われています。  良くなったり、また具合が元に戻ったりするので、自分の体調の状態をなかなかコントロールできず、時々、気持ちが塞ぎます。  自分にできることは、しているつもりなのですが、こういう感じで回復に向かうものでしょうか。

4人の医師が回答

メニエール病といわれたのに

person 30代/女性 -

13日に仕事中に耳鳴りと目眩が酷く、左耳の閉塞感が凄まじくなったので、14日は急いで朝から病院に行く段取りをしていました。14日の朝、起きた時に違和感を感じて左耳でテレビの音をきくとほとんど聞き取れず、耳鼻科に飛んでいきました。メニエール病と突発性難聴と診断され、きこえの検査では中程度の難聴といわれ薬を頂きました。仕事があるため会社に病気であることをすぐに伝え、休暇を取るようすすめられました。そこで19日の今日、診断書を頂くために再度病院に行ったのですが、再検査といわれ原因がわからないと言われました。薬も辞めてと言われました。既に初診のときにイソバイト120mlとアデホスコーワ、メチコバールをいただき、「左耳は治らないけど進行を抑えるために、かかさず飲んで下さい。このままだと全く聞こえなくなる」と言われ、反対の耳もなると警告され、中耳炎だと思っていた私は、かなりショックを受けていて、少し鬱気味でした。今日なぜか中途半端なテストやアンケートを書きました。そりゃ不安で耳鳴りがしたり立ちくらみがしたら動悸もあがります。音が聞こえなくなる恐怖感もあります。当然結果は散々らしく診断書の病名は・不安症・不眠症以上…え?私の耳は…?

1人の医師が回答

診断書について

person 30代/女性 -

現在、3交替勤務のある工場に勤めており、夜勤などある仕事をしております。 8月末に子宮頸部円錐術をしてから 1ヶ月休職し、今は職場復帰して、3週目になります。病気の方はまだ完治しておらず、現在、月1で通院しています。 休日出勤などもあり勤務形態的に 有給休暇を取り辛く、身体の事を気遣って無理なく仕事がしたいけれど、 人も足りず、残業などもあり難しい状況なので 復帰後もそのままの勤務を続けています。 今すぐにはとは言いませんが、交替勤務から日勤へ変更はできないかとの相談を 上司にした所、今、身体が痛くて仕事が出来ないという、身体的問題や何か家庭の事情がなければ原則、変える事はできないと言われました。術後1ヶ月休職させていただいた事と、復帰して日がまだ浅い為、痛み等もあまり出ていなく、仕事をする上で、今の所問題はありません。 ただ、通院等で有給を取りやすくする為や自分の身体の休息を考えて無理なく働きたいと言う考えでの自己判断です。 なので、身体が痛いから勤務形態を変えて欲しいなどとは、言えない状況です。 しかし、どうしても変えて欲しいなら病院からの診断書を持ってきて欲しいと会社から言われました。 こういう場合は病院の方で診断書は書いてもらえるのですか? 自分都合の理由なので診断書は難しいですか? またもし書いてもらえるのなら産婦人科に依頼しようと考えていますが、それは難しいですか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)