痙攣重積型2相性脳症に該当するQ&A

検索結果:14 件

熱性痙攣重積、脳症や後遺症の可能性とダイアップの必要性

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子です。 金曜日(9/27)の夜発熱し、20:35頃より痙攣開始。救急搬送され、痙攣開始より約70分後に止まりました。 痙攣は、体の硬直と手の小さいピクピクとした動き、目は一点を見て動かない、開始数分のみ時折気が付いたように泣こうとするも再度固まるというものでした。 痙攣が止まった直後は刺激等でピクピク動いていました。 その後、CTと脳波の検査を受けました。どちらも異常はなく、2回目の痙攣もないため、今のところ複雑型熱性痙攣という診断です。 ただ、二相性の急性脳症の可能性を指摘されており、機嫌の良し悪しなどに注意するよう言われております。 子どもの現在の様子は麻痺などはないものの、よく眠りよくぐずっています。 また、退院日(9/29)、病院食でアレルギーを起こし、全身に湿疹が出てルートの取り直しをして点滴をしました。 以下が心配な点と質問です。 笑う回数の減少やよく眠ることが気掛かりです。ただ、痙攣も長く、慣れない入院やアレルギーなど、本人にはかなり負担だったのでは?とも思っています。 ↓ 質問1 熱性痙攣の重積後は回復に時間が掛かるものですか?機嫌の悪さなどはやはり脳症を気にした方が良いですか? ダイアップの使用を迷っています。移送後の病院の医師からは「自分は処方しないが、持続時間が長いから処方する医師もいるだろう」という話を受けております。また髄膜炎などがマスクされるため使用しない方がよいとするWebの情報も見付け、悩んでおります。 家族歴は、母親である私が意識消失するタイプの熱性痙攣を起こしています。 ↓ 質問2 予防としてダイアップの使用を推奨しますか? 質問3 このまま何事もなければ後遺症の心配はないのでしょうか?また、重積を繰り返すと後遺症が出る可能性もありますか?

5人の医師が回答

3歳の娘 高熱4日目 抗生剤も飲めない

person 乳幼児/女性 -

先生方宜しくお願い致します。 先生方、宜しくお願い致します。 痙攣重積型(二相性)急性脳症を1歳2ヶ月で経験した娘(現在3歳3ヶ月)なのですが、3日前の朝から発熱し解熱剤やダイアップも使用しながら時折下がるのですが結局今日に至りますが高熱(39℃台後半)が改善しません。咳と鼻水もあります。 経過は以下のとおりです。 6月15日 未明 37.5℃だが震えがひどくけいれんの疑いもあり主治医の指示に従い救急車で搬送。診断はシバリングとのことで一旦帰宅。39.9℃まで上がる。 6月16日 昼食の際ぼーっとし始め箸が止まり39.9℃の発熱を記録。17:00 かかりつけ医で診察。インフルエンザ検査は陰性。風邪の一種だろうとのことでアスベリン散とカルボシスティンの粉薬を処方されるも粉薬が飲めず全く服薬できず。 6月17日 未明に高熱で泣き喚くので解熱剤投与。 しばらく37℃台で推移も夕方に40.7℃を記録。 0歳9ヶ月の下の子(長男)も発熱し始めたため再度かかりつけ受診。当の3歳の娘本人は血液検査を実施(写真添付します。)CPRと白血球高めとのことで抗生剤のワイドシリン細粒20%が処方される。また口の中に潰瘍を確認。本人も食べ物の接触で痛む様子。また結局粉薬の拒絶は収まらず一切服薬できず。 6月18日 終日解熱剤なしで38℃台前半で推移。見た目は元気、食欲はいつもよりは少なめだが十分な量は摂れる。しかし夕方から急に表情がぐったりし、39.8℃になったため解熱剤投与。 要約すると結局解熱剤に頼れば一度下がるものの最終40℃前後の熱が下がらない状態です。全体を通しての印象は、 食欲 △ 排泄 ◯ 水分補給 ◯(高熱で泣き喚く時などは機嫌悪く飲まない時もあり。) 様子 △(ぐったり不機嫌と通常を繰り返す。) 抗生剤が飲めない状態で万一溶連菌やその他菌の病気だった場合髄膜炎のような脳や神経への影響は無いか、高熱は何日をめどに危険度を判断すれば良いかなどに悩んでおります。 既往歴に脳症があるのでとても心配です。アドバイス宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

痙攣重積の既往がある子、2回目以降の心構え

person 乳幼児/男性 -

熱性けいれんの痙攣重積の既往がある子について 1歳半の男の子です 39度以上の熱をきっかけに20分程度の痙攣重積を起こしました 色々ありましたが結局抗てんかん薬を使わず自力で意識が回復、2日入院→1週間後の経過観察で問題なしとなりました 今はダイアップを処方されており、とりあえず37度5分以上の発熱を確認したら機械的に入れるようにしています お尋ねしたいのは下記の通りです 1、2度目が起こった場合、それがまた痙攣重積型であれば、二相性急性脳症の可能性があるということでしょうか? 2、2度目が起こった場合、5分以内でおさまる熱性けいれんであれば脳に影響はありませんか? 3、もし二度目があった場合、結果的に5分以内でおさまるけいれんでも救急車を呼ぶつもりなのですが、その対応でいいでしょうか? 4、一度も熱性けいれんを起こしてない子より脳症のリスクが高いですか? 5、何歳まで心配するべきなのでしょうか? 6、一度目以降、38度〜40度の発熱が度々ありダイアップのおかげか痙攣をしていませんが、今後も抑制できるとは限らないのでしょうか? 7、急性脳症が起こる確率ってどれくらいなのでしょうか? 一度にたくさんの質問で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです

4人の医師が回答

フェノバールの適量と断薬について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在2歳6ヶ月の男の子がいます。 1歳5ヶ月の時に、けいれん重積型(二相性)急性脳症になりました。 しかし奇跡的に後遺症は全く無く、元気に成長しております。 半月ほどで退院したあとは、フェノバールを朝晩と飲んでいましたが、2ヶ月おきに半量ずつ減らしていき、今は1回2.5mlずつの、1日5ml飲んでいます。 今日、病院でそろそろ薬をやめましょうという話になりました。 しかし以前医師からの説明であった、断薬後にけいれんが群発する場合があるという話が頭から離れません。 医師は、段階をおってやめてきたから大丈夫と言われるのですが、あの悪夢のような経験が忘れられず、もし何かあったらと不安です。 今日から思い切って薬はやめたのですが、フェノバールはそもそも体重1キロあたりどのくらい飲むのが適量なのですか? 現在飲んでいる5mlというのが、もう薬効によりけいれんが抑えられているとは考えにくい位の量だったのなら、少しは安心してやめられるのですが、飲むことで効果がしっかりある量だったのならやはり少し心配だなと思いまして‥ 教えて頂けると幸いです、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

40度近い発熱と解熱剤の使用について

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の息子がいます。 身長90センチ体重13キロです。 1歳5ヶ月のときに痙攣重積型(二相性)急性脳症になりましたが、ガンマグロブリンやフェノバールの投与によって完治し、今は後遺症等ありません。 この子は赤ちゃんの頃から発熱すると毎回40度近い熱を出すのですが、今日も夕方から発熱し、現在40度近くあります。 先月までは1日3mlのフェノバールを飲んでいましたが今は断薬したので、発熱に気付いた時点でダイアップを使用しました。 食欲はありご飯も食べましたし、水分も取れており、20時過ぎから寝ていますが、熱が39.8度あるにもかかわらず手足が冷たく、まだ熱があがりきってなさそうです。 氷枕や脇を冷やした状態で布団をかけてはいますが、よく寝ているので解熱剤はまだ使っていません。 しかし母や主人が、前もそうやって解熱剤を使わなくて脳症になったんだから早く使って熱を下げろと言います。 確かに脳症を起こしたときも、熱性けいれんを恐れて解熱剤を使用せず、手足が冷たいまま40度以上の熱が何時間も続いたのちに結局けいれんを起こしてしまいました。 しかしインターネットなどでは熱があがりきっていない時や、睡眠が取れているときには使用しないと書いてあるところがほとんどで迷っています。 このような場合解熱剤を使用すべきでしょうか? いつも解熱剤の効きもあまり持続しないし、すっかり寝ているから‥とも思いますが、これ以上熱があがるのは怖い気持ちもあります。 よろしくお願い致します

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)