癌患者の家族にかける言葉に該当するQ&A

検索結果:14 件

膵臓癌でアブラキサン+ゲムシタビン治療中、腕にできた血栓について。

person 50代/男性 -

家族が膵臓癌の治療をしており、アブラキサンとゲムシタビンを打っています。5クール目に入って血管が硬くなり針が入らなくなったため、ポートを入れました。その数日後に片腕が静脈炎になり腕や血管が腫れたため医師に連絡。抗生物質をもらい飲んでいましたが、数日後の抗がん剤投与の日にdダイマーも1.1と高かったためエコーで両腕の甲のあたりから鎖骨とポート周りを見てもらったところ、両腕に約20センチにかけて血栓がみつかりました。前日に目眩や視覚異常が少しあったので、念のため頭部のMRIもとってもらいそれは問題なしでした。その日は白血球が激減していたので抗がん剤はスキップして、エリキュースを2週間分もらいました。 医師からは「腕の下から甲にかけての約20センチにかけて血栓があったので血液をサラサラにする薬を出しておきます。脳は問題ないので貧血による視野異常だと思います。今日は抗がん剤はスキップなので、また2週間後ですね。」と言われ、終わったそうです。 特に血栓に対する説明や注意点なども言われずサラッと話が終わり帰ってきたようなので、私は血栓ってそんなにサラッと終わるものなのかと不安になりネットで調べた所、肺や心臓や脳などに飛ぶととても危険だし軽視すべきでないと書かれていました。 彼曰く、おそらく抗がん剤を打つときに刺していた針のところに血栓ができていると思うと言っていましたが、医師からの言葉ではないようなので詳しいことは分かりません。 血栓があるときの日常生活で気をつけるべきことなどもネットを見ていると見つけたので、普通は注意点の説明などあるのかと思っていました。 今思うと約1ヶ月前の血液検査でもdダイマーが同じ数値で1.1でしたがその時も何も言われず、私は基準値より少し高いと気になるけど放置なの?と思っていました。 患者側としては血栓はとても怖いものと考えてしまうのですが、医師からは何も言われないのでそんなに重要視されることではないのですか?エリキュース飲めばいいレベルのことなのでしょうか? 今の所抗がん剤による骨髄抑制は強いのですが他の血液検査は特に問題なく、普通の人と変わらない数値です。腫瘍マーカーも当初から98%以上減で当初あったみぞおちや腰の痛みもなくなり、QOLは普通の人と変わらないくらい元気で保たれており、主治医からも次のCT次第では手術の話になるかもと言われていたので、とても大切な時期に血栓がわかり手術の話にも影響があるのではないかと不安です。 この場合の血栓の治療はのちの膵臓癌の手術においてどんな影響があるのでしょうか? また、治療は通常エリキュースの飲み薬だけですか?それで治るものなのでしょうか。 またこの場合の血栓は他の大切な臓器に飛んだりする危険性はどれくらいですか? 私が必要以上に心配してしまっているだけなのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)