発達障害とは3歳に該当するQ&A

検索結果:3,425 件

2歳3ヶ月 発達障害でしょうか

person 20代/女性 -

2歳3ヶ月の男の子を育てています。 発達に気になる様子がありこちらでご相談します。 【気になること】 1.保育園での集団指示が通らない →自宅だと出来ることも集団指示だとできません。 2.お散歩中に大きな音が聞こえ怖くなってしまいその場から動けなかった 3.おうむ返しが多く、肯定のうなずに『うん』などはない →単語はかなりの量を覚えており『これなに?』という質問には回答できる。『自分でやる!』『ママ一緒にやる!』『いや!いらない』等の意思表示はできる。『お花きれい』『おいしそう』と言った表現はできます。 4.絵本のセリフなどを唐突に言う →絵本の場面関係ない場合もあれば、現実で似たような描写だと言う時もあります。 5.お友達が後ろで話している言葉や先生同士が話している言葉をよく聞いており真似します。 【できること】 1.自宅で何か指示した時はできるのでコミュニケーションに困っていない。 2.食事中に立ち上がることはない 3.絵本・手遊びなどは座って聞いたり一緒にできる 4.癇癪・切り替えられない等は一切ない 5.お友達に自らバイバイできる 6.特定のものにこだわりがあったり、特定のものにしか遊ばないなどはない 7.手を繋ごうねと言うと手を繋いでくれます。突然手を離して走ることはないが道すがらにお花などがあると、パッと手を離して見ようとしたりすることはあります。 出来ることも多いのですが、集団指示が通りづらい。おうむ返しが多いと言う点がかなり気になっています。 特に集団指示が通らない

6人の医師が回答

3歳の息子発達障害?療育の種類について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳0ヶ月の息子についてです。プレ幼稚園や習い事で落ち着きが無く多動気味でじっと座っていられず発達障害かもと思っています(絵本の読み聞かせやリトミックのとき) あとは3歳になる1週間ほど前から、なんでもイヤダ、イヤダと言って反抗的になりました。手を洗うのもイヤ、ご飯要らない、お風呂入らない、ねんねしない、などです。プレ幼稚園等で帰る時も、一斉指示が通らず上履きから靴に履き替えるのもイヤがって走って逃げまくり時間がかかったり、プレ幼稚園の気に入った玩具(家にも似たようなものがある)を帰る時もなかなか先生に返せない。リトミックなど皆で先生の指示で踊ったり動くのがあまり好きでは無い。言葉は遅かったけど最近は2語分も喋りますが、あの幼稚園とこの幼稚園どっちが好き?とか 今日は何をして遊んだの? とかには答えません。また行く?と、聞くと行きたい!と言います。あげたらキリがないのですが、心配になり区の発達支援センターに行きK式アセスメント?を受けたところ、三項目のうち、運動発達系と言語・コミュニケーション系の2つが1歳9ケ月〜2歳位と言われ、もう一つの項目(忘れました)だけは2歳3ヶ月位の発達とのことでした。 両足で高いところからジャンプしたり、階段を左右交互の足で登り降りできないので運動発達が少し遅れていて体幹が弱くてじっと座れないのかもと言われました。体幹がしっかりしてくれば立ち歩いたりすることも減るのではと。 そこで療育を考えていますが、2箇所で迷っています。運動系に力を入れている施設(我が家からは電車で4駅、遠い)と近所だがビジョントレーニングに力を入れている施設(しっかり物を見る訓練をするようです)とどちらが息子に効果が期待できるでしょうか?多動、座れない、物を投げる、思い通りにならないと癇癪起こす等に有効なのはどちらかご教授頂けたら助かります。宜しくお願いします

5人の医師が回答

3歳の男の子の発達障害の診断と療育の継続について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳児健診で言葉の遅れの可能性を医師から指摘され、気になるなら診察を受けてみては、と言われて診察を受けたら、発達障害と診断されました。 そして受給者者証をいただき、今は週に4回受給者証での療育と、個人負担月9万円で週に1回の療育も受けています。その他、0歳から保育園も通ってます。 3歳になった頃は言葉は少なかったですが、3歳9ヶ月になった今は、言葉はほぼ何でも普通に話せて、自分の意思を伝えたり、他の子のことを気にかけることもできます。 保育園でもお友達がいて、私が保育園に行くと仲の良い子がついてきて、バイバイと挨拶して手を握りしめたりしています。 3語文やそれ以上の複雑な文、順接や逆説の接続詞、「いつ」「どこ」のような疑問視も使い、「なんで」の質問にも答えられます。 私が間違ったことを言うと、間違いを指摘して正しく直すこともできます。 平仮名も大体読めて、なぞり書きもでき、数字は日本語では70まで、英語では20まで数えられます。 数字も読んだり、物を取ったり加えたりすると、正しく減った数や増えた数を答えることもできます。 パズルも65ピースまで1人で完成できます。 困ることや気になることも特にないため、個人負担での療育は負担も大きいので二ヶ月後の契約期限でやめて、受給者証での療育だけ週に4日か5日通おうと思いますが、問題ないでしょうか? なお発達障害の子を私は成人まで育てたことがありますが、今の3歳の子は行動も性格も知能も発達障害とは思えず、むしろ私が同じ歳のときよりも優秀と感じます。まだ発達障害の可能性はあるでしょうか? ちなみに私は偏差値75程度で、学生時代は今はノーベル賞候補の学友と物理学の自主ゼミを主催し、現在は海外と医療の国際セキュリティプロジェクトを推進していますが、3歳の頃はここまでできませんでした。

4人の医師が回答

3歳子供のチックと発達面について 発達障害?強迫性障害の可能性は?

person 10歳未満/男性 -

3歳9ヶ月の息子のチックについて先日もご相談させていただきました 追加でお聞きしたいことがあるのでご相談させてください。 チックが出てから1ヶ月半以上が経ちました。 症状が出る1週間前に息子にとって凄くストレスになるような出来事があり、その際私自身も限界で初めて怒鳴ってしまったのでそれが引金だったのかなと思い、それ以降穏やかに生活してきました。 (駄目な場面では叱っていますが、感情任せに怒鳴ったりは一切していません) しかしそれから2ヶ月弱経ってもまだ治りません。 また、チック=ADHD等の発達障害ではないが、慢性化する場合は発達障害の可能性が高いと見ました。 息子は1歳から園に通っていますがこれまで指摘されたことはなく、先日担任に相談した時も「発達面で心配に思ったことはない。指示した内容も1番覚えてくれていてしっかりしている」と言われました。 1.原因を取り除いてもすぐに治まるものではないのでしょうか。 それとも他に原因があるということでしょうか。 2.定型発達の場合チックはほとんど一過性のものなのでしょうか。 他の発達障害の可能性が高い場合に、チックの症状も長引いたり酷くなったりするということでしょうか。 今のところ発達面は大丈夫そうなので、このまま治まってほしいと思っています 3.強迫性障害の随意運動でもチックと同じような症状が出ると見ました。 4歳前でもそのような可能性があるのでしょうか。 ビビリで甘えん坊で恥ずかしがり屋です。風邪の受診のために病院に行くと「今日は注射しない?」と何度も聞いてきます。それ以外は特に気になる事はないです。 小児精神科等は正直少しハードルが高いので、もし大丈夫なのであれば半年くらいは見守りたいと思っているのですがどうでしょうか。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)