検索結果:24 件
大人のADHDについての記事
「あの人、ADHDかもしれない」と思ったら
発達障害児の4才児が39度の熱をだし12時間後に小児科を受診しました。 受診した時には平熱に戻ってました。 喉が赤い 少し舌がぶつぶつ 溶連菌かインフルエンザの可能性があるとのこと。 2つ同時に検査は出来ないと言われ インフルエンザの検査をして陰性でした。 溶連菌の可能性があるので、抗生剤を処方してもらいました。 娘は言葉の理解ができません。 毎回、抗生剤を嫌がりアイスやゼリーにまぜるなど薬剤師やネット経験者からの方法を試しましたが全滅です。 可哀想ですが仕方がないので毛布で体を固定しスポイトであげてます。 鳴き暴れ毎回大変です。1回の抗生剤を全部あげきるには6~8回かかります。 これが見るのも押さえ込むのも辛く 残り2スポイト分は諦めたりしてますが大丈夫でしょうか? 抗生剤はメイアクトMS小児用細粒10% 100ミリグラム 1日1.26グラム×5日分を処方されました。 座薬で抗生剤はないのでしょうか? よろしくお願いいたします‼
13人の医師が回答
一年生の時に広汎性発達障害と診断を受けました。四年生女子です。知能の遅れはなく、学校で問題を起こすような事もなく、真面目な性格です。コミュニケーションは苦手で、物言いがストレートなので、少しわがままな子と思われていますが、友達は少ないですがいます。三年の時、クラスの女子1人に長い間いじめられ、その事がきっかけで、人はなんで生きてるんだろうと深く考えて不安になると、トイレにも1人で行けず、不安感が急に襲ってくると話してました。学校側に話して、先生のちから、本人の頑張りで乗り越えました。最近、新年度のクラス替えや担任が変わった事によるストレスなのか、また不安が強くなってきました。プラス、娘は人の気持ちなどよくわかる純粋で優しい子なのですが、自分の感情(怒り)を抑える事が苦手で、学校では頑張って抑えていますが、家ではすぐに怒り、友達が遊びにきてゲームなどしても、すぐにキレて暴れたりします。娘は私に、怒りたくないのに怒ってしまう。苦しい。こんな自分を変えたい。と泣いて訴えます。薬は抵抗があるのですが、娘が自分と素直に向き合いくるしんでいるので、漢方薬について知りたいと思いました。もちろん学校でのストレスを減らすのが一番なので、担任の先生にはお話しました。ただ学校側から見て娘は一生懸命頑張っていて、問題があるようには感じないとの事でした。親から見ても、ほんの少しのさじ加減が苦手な子と感じる以外は違和感を感じません。だけど、これから女子の関係が複雑になる中、怒りのコントロールができれば、少しは楽になれるのかなぁと感じます。怒りを泣くことに変えられないかと聞いたら難しいと言っていました。自分で調べてよくかんさんと言う漢方薬を知りました。先生のご意見を聞かせていただけたらうれしいです。娘の様子を見守り、再度学校にも相談に行こうと思います。
1人の医師が回答
現在6歳8ヶ月男の子のことです。 発達外来にて知的障害、自閉症、ADHD、聴覚過敏と診断名が出ています。 4歳の頃に初めて中耳炎を発症してから繰り返し風邪の度に耳を痛がります。(最初の中耳炎で1週間ほど入院しております) そのたびに耳の診察だけ赤十字の様な大きい病院で見てもらっているのですが、看護師4,5人で暴れる息子を押さえつけて耳の診察をしています。(押さえつけについては否定はありません) 見ている私も本人も苦しいので、麻酔のような、意識が混濁するものを使えたりしないのでしょうか。 「知的障害 麻酔」と調べても歯科の情報しか出てこず、専門家の方の意見が聞きたいです。
6人の医師が回答
【抱っこしずらすぎる赤ちゃんについて】 胎動が強くて、3人目にして初めて痛さでうずくまるくらいの子でした。 逆子、帝王切開、36週すぐの産まれです。 生後3ヶ月半、今7キロ程です。 新生児の頃から首や足の力は強かったです。 横抱きはすぐ無理で、縦抱きメインでしたが自分の手で押し返して反り返ってました。 足をしっかり開きくっつけたらなんとか抱けるんですが、とにかく胸から顔をこちらに預けません。 首すわりがまだで、眠い時やふとしたときにこっちにくるタイミングがありますが、親の体に触れようもんなら魚かな?くらい跳ねて嫌がります。 無理やり顔を押さえ寝かしつけて、本気で寝入ると預けてきます。でも横向きで頼しかつけません。 それも眠りが浅くなればまた離そうとします... 1番イライラしてるのが抱っこ紐です。 入れるとギャン泣き全身で反り返り。 そこからも居心地悪そうに唸りながら全身に力入れて抱っこ紐の中で反り返ります。 そして諦めたかのようにシャットダウンして寝ます。 心地よくて寝るとかじゃなくて、反り返って力尽きて寝る感じです。 抱っこ紐で心地よそうにしてる姿を見たことなくて、暴れてるか諦めて永遠に寝てるかです。外で目を開けたことがあまりないです。 ここまで抱っこがフィットしない子いますか?? いませんよね、、? 時期的に反り返る子が多いと聞きますが、産まれてずっとなので時期の問題でもなさそうです。 抱っこのしにくさで調べると発達障害、自閉症などヒットします。 顔を拭くのもオムツを変えるのもあまり得意そうではないです。最近は泣かないこともありますが... 体が硬めなのか、拳しゃぶりも顔を横に向けた時にしかできず、手を真ん中に持ってくることがありません。 おっぱいを飲むのも凄く下手で、むせまくります。 この時期に疑うなんて意味ないとわかりつつも、ここまでくると心配になってきました。 小児整体も考えてます。 抱っこを求めてるようなタイミングもあるので、抱っこ自体が無理な感じではなさそうです。 目は合いよく笑います。 毎回抱き上げるたびにストレスなのですが、個性で片付けていいのでしょうか。
4人の医師が回答
大人のADHDの症状
keyboard_arrow_downもっと見る
6 / 24
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー