発達障害の衝動性に該当するQ&A

検索結果:126 件

ADHDと併存する双極性障害について、どう症状コントロールを行うべきか?

person 30代/女性 -

現在、37歳女性です。 13歳で知的障害のない発達障害と診断され、大学在学中は遠方だったため、異なる医師より適応障害やうつ病、統合失調症、境界性人格障害と、医局人事で主治医が変わるたびに診断が変わるような状況で、大学卒業後に地元に戻って初診の医師により発達障害の診断であることに変わりないと言われていました。 その後に同一医療機関内の人事の関係で主治医の変更があり、すでにそれから7年経過はしているのですが、先日の受診で「発達障害に加えて双極II型の診断が妥当である」とのことで診断がなされました。初診の医師もまだ同一医療機関内に在籍しているために不安であれば診察を受けることも可能だとも言われましたが、3年くらい前からADHDの衝動性を抑える目的で炭酸リチウムを開始し、今は800ミリで維持していますが、開始後に20歳くらいからあった気分の大きい波が少しずつマシになり、例年なら崩れる時期も今年は大丈夫だったために、そもそものベースに双極性障害があって、炭酸リチウムを使ったことで症状を抑えることができたと考えられるために双極性障害の診断については不安はないです。 ただ一方で発達障害の症状として多弁があったり、慣れないことや場所についてパニック気味になってしまう等、周りからは理解不能な行動もあります。 主治医が軽躁エピソードとして考えた先祖についてのことは事実でインターネット等に記載もあることだったりはあり、うつのエピソードとしては措置入院に至るようなひどい抑うつ状態が半年以内にありました。 今までは発達障害のみの症状であると考えて症状コントロールをしてきましたが、双極性障害が加わることで症状コントロールをしていく上で注意すべきことは何になるのでしょうか?元来発達障害によるナチュラルハイで躁との違いがわからないです。教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

4歳 発達障害特性あり

person 乳幼児/男性 -

4月で4歳になる発達障害の特性を持った息子の事で相談です。 1年前にもこちらで相談させてもらいましたが、保育園から集団行動が取りにくいと指摘を受け市の心理士に発達検査をしてもらい、衝動性があると指摘を受けました。 その後療育にも通い始めました。 特にその後の変化はないですが、今の1番の悩みが、何気ない会話のキャッチボールがとにかく出来ない事です。 簡単な会話や日常的なやりとりは出来て意思疎通で困ることはないのですが、ただただ普通の会話が出来ません。 質問するとひと言ふた言返してくるか無視されるか。 興味がないから答えないのかなと思ってましたが、どうも質問の意味がよく理解できていない、どうやって答えたらいいのか分からない様にも見えます。 ・保育園楽しかった?→楽しかった ・何をしたの?→お庭で遊んで給食食べた。 その日に保育園で大きなイベントがあってもその話は一切出て来ません。 自分の感情を表すことや、息子の口から第三者の話はほぼ出てきません。好きな事については一方的に喋りますが、相手の話を理解して答える事が難しいようです。 質問されて答える時は、かなり辿々しくなります。そしてめちゃくちゃな文章で何を言いたいのか分からない事も多々あります。 会話のやり取りからは知的に遅れているのかも?と思うのですが、他の面では食事や着替え、トイレなどの身辺自立は出来ており、数の概念も分かりますし、ひらがなも全て読めたり、保育園のお友達の名前をほぼ全員フルネームで答えるなど記憶力の良さは感じます。 1年前の発達検査では衝動性ありと言われたのみで具体的な発達具合については何も言われず、ただ、年少以降は困り事が増えていくかも…と言われてます。 専門の先生方の意見を聞かせて下さい。 1.質問に答えられないのはどんな障害?どんな問題が考えられますか?単純に知的な遅れ、理解力の遅れなのでしょうか? 2.息子のような特性を持った子は、成長とともに今日の出来事を話して来たり何気ない会話のやり取りが出来るようになるのでしょうか?日々話しかけて、質問して、コミュニケーションを取るようにしてますが、とにかく会話が広がらないのです。 ついつい質問の答えを求め過ぎて、息子が会話を嫌がってしまうという負の連鎖に陥っております。

4人の医師が回答

発達障害の傾向がある男の子です。

person 10歳未満/男性 -

本日就学前相談に行き、心理士さんと面談をしてしました。息子の様子から、発達の凸凹はありそうなので、進級にあたり選択肢を増やしておくためにも、発達検査は受けてもいいかもしれないとのことで、受けようと思っています。 支援級は診断名がないと入れてもらえないそうです。 ここで伺いたいのですが、息子は幼稚園では頑張っているようで、特に集団行動に大きな問題はなく、一斉指示で動き、特別な支援はなくても生活できている状態で、ただし、給食の時間に立ち歩くことがあり、(息子以外にも数名います)興味のない課題への集中力の短さは見られるとのことです。 そして、声をかければすぐ座り、事前に「立ち歩かない」ことを伝えておくと食事中でも立ち歩かず座ってるそうなので、ある程度衝動性をコントロールすることはできています。 一方家庭では、様子にかなり差があり、年中の冬頃までは比較的落ち着いていましたが、4月に進級してから幼稚園帰宅後はほぼ毎日癇癪を起こすようになり、10分もあれば落ち着きを取り戻しますが、1日1回は泣き叫んでました。 そこで、キャパオーバーを考え、生活環境を見直して、朝が5時とかに目覚めていたので、カーテンを閉め切って寝かせてみると朝7時まで眠るようになり、格段に家庭での様子も落ち着きを取り戻し、癇癪はゼロになりました。一方で、幼稚園では泣かないが、家ではゲームなどに自分が負けると大泣きしたり、感情のコントロールが難しくなる場面が見られます。 このように、園と家庭での様子に2面性があり、努力こそ必要ではあるものの園生活は大きな問題のないタイプなのですが、これは発達障害の診断基準である少なくとも2カ所で困り事が見られるには当てはまるのでしょうか? 支援級には診断書が必要とのことですが、発達検査を受けても診断名がつかないパターンもあると聞き、息子はそもそも診断基準を全て満たしているのか?と疑問があります。 発達障害の診断基準について、教えていただけますでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)