大学生の頃から、社会生活や人付き合いで自分が大変無理をしているという自覚があり、就職してからそれが顕著になりました。
今は仕事を辞めていますので、就業していた3年前までのことを思い出しながら、箇条書きで記述します。
・大学時代のサークル活動で、サークル活動自体は好きだったが、活動後の飲み会や活動時間中の空いた時間に雑談ができなかった。
・社会人になってからは仕事がとにかく続かない。
・作業後に「分からないなら聞いて」とよく叱られるが、私としては、指示を理解した上で作業をしたつもりでおり、「分かっていない」という自覚がない。
・逆に、その指示の仕方でなぜそういう解釈になるのか、叱られた後も分からないことが多い。
・「分からないなら相談して」と言われるが、「分からない」自覚がないまま最後まで作業してしまい、いつ誰にどのように相談すればよかったのかが分からない。
・「そこまでしなくていいよ」と半笑い言われるが、「そこまで」が「どこまで」なのか分からない。私としては、気を利かせているとか張り切っている自覚はなく、課題を達成するのにそのやり方しか思い浮かばなかっただけ。
・職場や集団の中でいつも浮いている。
いくつかの心療内科に問い合わせましたが、ほとんどが大人の発達障害の診断はしていないとのこと。
唯一診断をしているクリニックがありましたが、予約時に「どういう風に困っているか」と聞かれ、馬鹿正直に「今は仕事も人付き合いも諦めているので困ってはいないが、自分のことを正しく知っておきたい」と言うと、「そういうことなら受け付けられない」と断られました。(治療が必要かも分からない状態で、治療したいと言えなかった)
某心療内科のHPに「ASDセルフチェック」があり、14項目22点以上でASDの可能性があるという診断テストで28点でした。
よろしくおねがいします