白衣高血圧20代に該当するQ&A

検索結果:20 件

心電図にて、前壁中壁心筋梗塞疑い/要観察 について

person 30代/女性 - 解決済み

●年齢・体型など 30代後半女性 BMI:17.5(痩せ型) ●心電図の経過(会社の健診) 20代の頃は病院での健診では異常なし(心電図での指摘なし) 結婚後、健診スタイルが変わり、巡回検診(病院ではない施設)で心電図を受けるように。 ここ3年、毎年「R増高不良」でB判定(要観察 or 放置可) 今年初めて、「前壁中壁心筋梗塞疑い」と記載あり、B判定(要観察) → 過去とは違う文言に強い不安を感じ、循環器受診を希望しています。 → ただし、現在は子どもの夏休み期間で1ヶ月以上受診できないため、不安が募り事前に相談事項をまとめました。 ●自覚症状 現在、特に息切れ・胸痛などはなし 日常的に軽いジョギングを30分ほど継続中 運動時に異常を感じたことは今のところない ●血圧の状況 医療機関や検診では白衣高血圧があり、160/100 mmHg程度に。 自宅測定では(朝・夜):  上(収縮期)120〜126mmHg/下(拡張期)85〜95mmHg 二十代から下の血圧は高め 高血圧の家族歴あり:父や祖父が30代から降圧薬を内服中 → 主治医からは「あなたは上が140を超えたら治療検討」「下は薬で下げられないため、運動・減塩などで対応」と言われています。 ●他の健康状態 中性脂肪:35(低め) コレステロール:正常範囲 喫煙歴:なし 家族歴:祖父が40代で心筋梗塞で死亡(他に若くして心疾患の親族はいない) ●相談したいこと 今回の「前壁中壁心筋梗塞疑い」という結果が、どの程度信頼性のあるものなのでしょうか?不安です。 心筋梗塞の家族歴(祖父のみ)の場合はどの程度のリスクとして考えるべきでしょうか? ひとりでも家族にいた場合には高リスクなのでしょうか? お忙しい中かと思いますが、教えていただけると嬉しいです。

3人の医師が回答

白衣高血圧と高血圧の治療

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母のご相談がありご連絡しました。 先月イレウスで救急で入院。尿路結石10mm、帝王切開での癒着が原因とのことでした。 もともと白衣高血圧でしたが入院中の血圧が240となりアムロジピン5mg、アジルサルタン20mg、ピソプロロールフマル酸塩5mg処方されました。その後かかりつけ医と相談、現在は以前から服用していたピソプロロールフマル酸塩5mgのみを朝服用しています。 血圧計で日に数回計測、今はだいぶ度胸がついたようで、血圧計で測ることも以前より抵抗はなくなってきたようです。日中は下は56~76、上は128~140、ただ朝一の血圧が148~180となり、数回図ると138~150位まで落ち着きます。この場合、朝一の血圧としては高めで心配なかんじでしょうか。 またもう数日、朝一の血圧が高い状況が続いたら、また薬を飲むことにした方がよいでしょうか。 こちらの薬を飲む形でよいでしょうか。(薬を飲み始めてから左足のむくみが強くでていたので少し気になっています。)または、かかりつけ医に相談し、他の薬を処方してもらうほうがよいでしょうか。 退院後は上も200超えることはなく、下はずっと安定しています。いままで降圧剤(ピソプロロールフマル酸塩以外)を飲んだことはなしです。

5人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

血圧不安症

person 40代/女性 -

お世話になります。 タイトルの通り、血圧不安症(そんな病名はないでしょうが)という病気だと思います。 15年前、いやもっと前からきっと白衣高血圧だったと思います。 治るどころか、何歳になっても切り替えができずに情けなくて仕方がありません。 病院では200を出したことが何度かあります。 家では15年間記録をつけていますが、高くありません。 最近では105/67あたりが平均でしたが、9月から少し血圧が高めになり上が110代が多かったです。これも全くの正常だとわかっているのですが、だんだん高くなってきてるのかと不安がでてきて・・・、今朝127/78の高めの数値を見て、不安感がさらに増して、次は130,次は140,最高150代まで血圧が上がりました。このとき、頭はキンキンして顔が熱く、首がだるく、まさに過緊張状態だったと思います。 20分ほどして、やっと125/70あたりで落ち着きましたが、まだ少し緊張感は残っています。 病院で血圧を測ることになると、もう泣きたいくらい怖くて辛いです。脈拍も150を超えます。 異常だと思います。 が、何も治療していません。薬も飲んでいません。 白衣高血圧、緊張による一過性の高血圧と診断されます。 このまま未治療で問題ないですか? 二次性高血圧は隠れていないでしょうか?レニンの数値だけは調べたことがあります。 何かアドバイスなどがありましたら教えて下さい。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)