●年齢・体型など
30代後半女性
BMI:17.5(痩せ型)
●心電図の経過(会社の健診)
20代の頃は病院での健診では異常なし(心電図での指摘なし)
結婚後、健診スタイルが変わり、巡回検診(病院ではない施設)で心電図を受けるように。
ここ3年、毎年「R増高不良」でB判定(要観察 or 放置可)
今年初めて、「前壁中壁心筋梗塞疑い」と記載あり、B判定(要観察)
→ 過去とは違う文言に強い不安を感じ、循環器受診を希望しています。
→ ただし、現在は子どもの夏休み期間で1ヶ月以上受診できないため、不安が募り事前に相談事項をまとめました。
●自覚症状
現在、特に息切れ・胸痛などはなし
日常的に軽いジョギングを30分ほど継続中
運動時に異常を感じたことは今のところない
●血圧の状況
医療機関や検診では白衣高血圧があり、160/100 mmHg程度に。
自宅測定では(朝・夜):
上(収縮期)120〜126mmHg/下(拡張期)85〜95mmHg
二十代から下の血圧は高め
高血圧の家族歴あり:父や祖父が30代から降圧薬を内服中
→ 主治医からは「あなたは上が140を超えたら治療検討」「下は薬で下げられないため、運動・減塩などで対応」と言われています。
●他の健康状態
中性脂肪:35(低め)
コレステロール:正常範囲
喫煙歴:なし
家族歴:祖父が40代で心筋梗塞で死亡(他に若くして心疾患の親族はいない)
●相談したいこと
今回の「前壁中壁心筋梗塞疑い」という結果が、どの程度信頼性のあるものなのでしょうか?不安です。
心筋梗塞の家族歴(祖父のみ)の場合はどの程度のリスクとして考えるべきでしょうか?
ひとりでも家族にいた場合には高リスクなのでしょうか?
お忙しい中かと思いますが、教えていただけると嬉しいです。