睡眠中うなる原因に該当するQ&A

検索結果:31 件

新生児のフォローアップミルクの誤飲

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2週間と少しの女の子について 昨日、上の子のフォローアップミルクを間違って2倍の濃度で飲ませてしまった可能性があります。量は40mlです。(80ml分の粉) 3時間後に可能性に気づき救急電話相談窓口に問い合わせたところ、小児科の先生に繋いでいただき、現時点で嘔吐はお腹の張りなどの異常がなければ一度きりのことなのでそれで高ナトリウム血症になる可能性はほとんどない。様子見で大丈夫とおっしゃられたので様子を見ていました。 翌日の18時ごろ、唸っているので様子を見てみるとシーソー呼吸を数分間していたので小児科を受診し、動画を見てもらい大きな病院に紹介状を書いていただきました。 シーソー呼吸中、顔色は特に悪くなく、チアノーゼも出ていませんでした。 シーソー呼吸を発見するまでの間も、 お腹は少し張っている感じはありました。哺乳も変わりなく、顔色もよかったです。ただいつもより寝ている時間が多かったです。 現在管理入院中で、シーソー呼吸は夜中に数回見られたようです。 血液検査、肺のレントゲン、心臓のエコーともにとくに異常は見当たらなかったですが、昨日のフォローアップミルクの誤飲による高ナトリウム血症から起きる脳浮腫だった場合、シーソー呼吸や眠りがちなどの症状があるという情報を目にしました。 自分が起こしてしまったミスから子どもがこのようなことになったのではと心配でなりません。 1.フォローアップミルクが原因で脳浮腫を起こしている可能性はありますでしょうか。 2.それにより、後遺症が残る可能性はありますか? どうぞ、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

睡眠時の唸りについて

person 30代/女性 -

1年ほど前に、「睡眠中に唸っているよ」と友人に言われました。 いびきなどを検出できるアプリをインストールし、データを取ってみると、確かに息を吸って吐くときに息と一緒に「んー」とか「うーん」といった、声?鼻濁音?のようなものが録音されていました。 ネットで検索すると【カタスレニア】という言葉がヒットし、原因の一因としてストレスがありました。 この症状が出始めた頃は、確かに仕事でものすごいストレスを感じていたので納得し、一旦落ち着いて症状が出ない日も増えたので録音はやめました。 しかし、最近また唸っていると指摘がありら、アプリで録音を再開してみると、以前と同じ症状が出ています。 ストレスは以前を思えば、思い当たることがありません。 睡眠時間が長くても短くても症状は出ます。 唸りは「うーん…」と小さい日もあれば、「うーーーーん」とかなり大きい日もあります。 いびきは、お酒を飲んだ日や風邪で鼻が詰まっていると出ることはありますが、今まであまり普通の日では出たことがありません。 とにかく唸っているようです。一緒に寝ているパートナーが部屋を移動するくらいなので、申し訳ないし恥ずかしいし、早く治したいです。 試しに近場の睡眠外来に電話で問い合わせたら、いびき以外は対応していないと受付で言われてしまいました。 本当にカタスレニアなのでしょうか? それともいびきの1種なのでしょうか? それを知るためには何科を受診すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)