睡眠中ピクピク動くに該当するQ&A

検索結果:146 件

レム睡眠時の身体の動き

person 40代/男性 -

先日も質問させていただき先生方に回答をいただいたものの、結局心配が加速してしまい、、、あらためて、睡眠時の夫の状態についてご相談したいです。 この一週間、ほぼ毎日以下のような状態です。 ・入眠時…手足が少しピクピクする ・~4時間…いびきあったりなかったり/たまに手足がビクビクッとしている ・4時間後…「うーーん!」という大声、いびきが激しくなる、足の動きが活発になる。 (膝をたてて脚全体がビクビクビクッとしたり、脚を交差したり、足の指がモゾモゾ動いたり…。この時、目は閉じているが眼球が動いていますので「レム睡眠中」なのかと考えています。) ・それがおさまったり出現したりしながら起床時間をむかえる ※3か月前には身体全体が激しくバタバタしていたことが1度だけありました(こちらはレム睡眠中かは不明) 前回は「睡眠時無呼吸症候群」「生理的ミオクローヌス」…というようなご回答を多くいただいたのですが、生理的ミオクローヌスも、レム睡眠中に起こりうるものなのでしょうか。 【ミオクローヌスは、通常ノンレム睡眠中に起こる】 【レム睡眠中に体が動くのは異常なこと=神経疾患につながる】というようなネットの文献などを目にしてしまい不安が募っています。 前回先生方にご教示いただいた「睡眠時無呼吸症候群」の検査での受診は考えてはいるのですが、その検査で指摘される可能性もあるのでしょうか。 ●質問をまとめます 1.ミオクローヌスはレム睡眠中にも起こりうるものなのでしょうか 2.レム睡眠中のミオクローヌスがその後神経疾患(パーキンソン病やレビー小体型認知症など)につながる確率は高いのでしょうか 3.その場合「睡眠時無呼吸症候群」の検査で↑それらの可能性がわかったりするのでしょうか 以上です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

多系統萎縮症のレム睡眠行動障害ではと不安になってます

person 40代/男性 -

答えていただきたい科(神経内科)の先生を指定するのは難しいかもしれませんが質問させてください 私は現在、レム睡眠行動障害を患ってます 症状としては寝言、身体が少し動く程度です(現在はリボトリールを使ってるので落ち着いていると思います) 今まで症状としては軽い方なのかなと思っていたのですが、自分のレム睡眠行動障害は少し違うような気がして不安になってます 自分の睡眠中の異常行動をスマホで何日か録画したことがあるのですが、寝言や身体の動きがないときも頭部がクイックイッと不自然に動き(痙攣のような)、唇もピクピクと痙攣してました 別の日では面白い夢に大して寝言を言いながら笑う(二回も)こともしており 『レム睡眠行動障害は襲われたり攻撃的されたりする夢が多く、大声で叫び怒鳴ったり攻撃的な寝言を言う』とは少し違うような気がします また夢見も多く、ほぼ毎日(夢は様々)であり何かしら異常に感じます 一番気になってしまったのはネットの論文に『MSA患者大半のレム睡眠行動障害では寝言とともに頭部、顔面、上肢に何かしらの運動が見られた』とあり まさに頭部や顔面?(唇)の痙攣がその運動に当たるのではないかと多系統萎縮症なのではと不安になってしまいました 自分以外の患者さんがレム睡眠行動障害の時にどのような動きをしているのかはわかりませんが、痙攣したりピクついたり挙動がおかしいのはよくあることなのでしょうか? とても大変難しい質問だと思います よろしくお願いします

3人の医師が回答

生後5日 睡眠時のピクつきについて

person 乳幼児/女性 -

生後5日目の子どもの、睡眠時のビクつきについて相談させて下さい。 生後4日目の時に、睡眠時ふいにピクピクというより、ビク!ビク!といくのうな大きめに足をびくつかせる姿、何回か繰り返し見られました。 その他、変わりもなく、顔色も良かったですし、ミルクなどの飲みもよかったです。熱などもありません。 ちょうど産後まだ入院中だったので、看護師に相談すると、きっとモロー反射だろうから。赤ちゃんを気にかけるのはいいことだけど、また気になったら相談してね。と言う感じでした。 私自身も、職業柄モロー反射のことは知っていましたが…いざ退院して、ここから始まると思うと、まだまだ不安が募るばかりです。 本日も、不意に睡眠時ビクビクと何度か足が繰り返し動く姿を見ると、どうしても不安が増してしまいます。 モロー反射、、ミロクローヌス、、てんかんだったら?? 症状を見てもらえるよう、動画でも残しましたが、次回の健診時でも大丈夫なのか? 早めに病院に行ったほうがいいのか? 考えられるものは?? 産後の自分のメンタル的な部分もあると思いますが、ご回答頂けると有り難く思います。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

21歳娘(自閉症)、喉や胸の不随意運動について

person 20代/女性 - 解決済み

娘がチックのような症状で眠れなくなり、困っています。 経緯としては、3ヶ月前に突然不眠になり、咳、えづくような大声、目をぎゅっとつぶるなどの動きが1週間ほど続き、かかりつけの児童精神科でチックと言われました。 自閉症なので毎日エビリファイを服用中ですが、今回、頓服としてリスパダールを処方されました。 その後も時々リスパダールを使いながらも、完全には治らず、1週間に1回は症状を繰り返しており、ここ2週間は起こるタイミングや症状が限定されてきました。 【起きるタイミング】 寝入りばな。寝てから2時間後ぐらい。明け方 【症状】 突然、咳が始まり、その後えづくようなオエッとした声。激しい咳や大声も出ます。 その時、喉か胸あたりがゴロゴロ、キューという動いているような音が聞こえます。 このせいで、ウトウトしても眠れなくなっています。 夜中でも身体をおこし、私とおしゃべりしたり、日中、学校や外出時にはほぼ症状は出ないです。 【質問】 このままチックと思っていて良いでしょうか?チックでも咽頭筋や胸?の筋肉に不随意運動は起きるものでしょうか? エビリファイを長期間飲んでいるので遅発性ジスキネジアや、他にもミオクローヌス、てんかん、などの疑いもありますか? チックは睡眠中は出ないと聞いているのと、あきらかに喉や胸がピクピク動く音が聞こえるのが気になります。 遅発性ジスキネジアだった場合はエビリファイなども逆効果かもしれず不安です。 知的障害もあるので、娘自身が症状をうまく言えません。児童精神科にはかかっておりますが、神経内科や他の科にもかかった方が良いのか、途方にくれています。 見解をご教示いただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 【病歴と薬歴】 ・生後1カ月〜6歳(無熱性けいれん。就学前に異常なし)デパケン ・12歳〜現在(自閉症状) エビリファイ1mg 1錠

4人の医師が回答

指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません

person 40代/男性 -

40歳男性。 1...3週間前から左手の親指と人差し指の間の筋肉(画像に印)がピクピクして人差し指が親指側に振り子のように横に動きます。スマホを持つ、一定の力で人差し指を内転させる、親指と人差し指で挟むようにお菓子の袋を開ける等の動作に誘発されます。きっかけとなる動作が無ければ起こらないようです。 2...1週間前より、左腕の外側、肘のすぐ上の筋肉が痙攣します。こちらも肘を曲げる、小指を反らせるなどの動作の直後に起こることが多い気がします。まとまった筋繊維が動く感じでぴくつきと言うより痙攣に近い印象です。24時間止まらないわけではありませんが、始まると連続して痙攣します。 2年前より体の色々な部分のピク付きを経験していますが、同じ部位の症状が長い期間継続する点や動作に誘発される点など、1、2ともに以前の症状とは異なる印象です。 3...これらと関係があるかどうか不明ですが、1ヶ月前、茶碗を持つように猫の水飲み容器を持とうとしたところ親指と人差し指がガタガタ震え保持できませんでした。脱力と言うのでしょうか。ぴくつきや痙攣とは全く異なる震えでした。30分程度で症状が消えました。後日水道のノズル交換で指先に強い力を入れた時にも同様の症状が見られましたがすぐに消失しました。 現時点で日常生活に不自由は無く、強度の筋トレもできていますし、本日は仕事でトルクレンチを使って強くねじを締める動作なども問題なくできました。 過去に神経内科でホフマン反射が陽性と診断されていますが、神経難病の可能性があるのでしょうか。 最近は左の手のひらを反らす、親指と人差し指で摘まむ等の動作の後に痺れを感じます。弱い痺れでじわじわする感じです。左腕が重苦しく睡眠中に目が覚めたこともあります。 病院を受診する場合は神経内科と整形外科のいずれが望ましいでしょうか。

3人の医師が回答

後頭部打撃 切り傷 脳内出血の可能性?

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月男の子です。 昨晩21時ごろ寝室のベッド横に置いてあるサイドテーブルで勢いよく後頭部をぶつけました。 ぶつけた影響により出血があった為 救急外来受診し頭部全体触診して頂き 手足も動かせていて目も合うし元気があるので今のところ問題なさそうです。 CTも現在ではデメリットの方が大きいとの事で検査、処方なしで帰宅しました。 帰宅して少しの間起きていて特に変わった様子もなく過ごしてから眠りに入りました。 眠りに入った直後に手足がピクピク動くことがあり寝てから時間が経っても症状が 何度かありました。 頭を負傷してまだ数時間しか経っていない為、頭を打ったことによる影響で脳出血が徐々にあるのか?と不安になってしまい 以下の点が気になり質問させていただきました。 忙しい中、文章での質問となり わかりづらい点もあるかと思いますが わかる範囲で教えて頂けると幸いです。 1.頭を打ったことが影響して ぴくつくことはあるのでしょうか? 2.脳内出血の症状にピクつきは 当てはまるのでしょうか? 3.手足のぴくつきだけでも痙攣と 思った方がいいのでしょうか? (全体的にぴくつくことはありません) 頭をぶつけて出血したことが今までなく ちょっとした仕草でも敏感になってしまいます。 本当に忙しい中申し訳ありませんが 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)