睡眠時無呼吸症候群,SASに該当するQ&A

検索結果:33 件

子供の無呼吸症候群と保育園への継続保育。

person 乳幼児/女性 -

1歳の睡眠時無呼吸症候群 1歳4ヶ月の時に保育園でお昼寝中に、呼吸が止まったらしく、保育園から救急車で搬送され、入院。その後、搬送の翌々日に、ノロウイルスと判明し、入院加療を続けました。 心電図、脳波、共に異常なし。MRIで、アデノイド肥大を認めるも、手術する方ではない。と言われました。 簡易SASでは、嫌がって外したからか、無呼吸と、取るかどうかですね。と言われ、心エコーでは、肺動脈狭窄はあるが、言うほどではない。とのこと。 ただ、異常が無いのに、一度呼吸が止まった??だけで、看護師のいる保育園への転園を言われていて、おかしいです。 そもそも、保育士しかいない保育園で止まっているかなんて、きちんと確認されたのかも不明です。 大学病院の耳鼻科では、無呼吸は、あると思う。という事と、陥没呼吸。と言われてしまいました。 いつも、子供は、元気にしています。 このまま、子供は折角慣れてきた保育園を転園させられるのでしょうか? 子供は、身体が未熟で陥没呼吸に見えるのではないのでしょうか? 陥没呼吸なら、すぐに酸素導入になりませんか?SPO2も計測せずに? 住んでいる地域の保育園の中で、看護師がいる保育園は、全て1人しか在籍せず、その方が有休や体調不良で休めばゼロです。 そこまでして、今まで慣れた保育園を離れる必要があるのでしょうか?

1人の医師が回答

50代半ばの父、突発的な腹痛があります

person 20代/女性 -

私の父(50代半ば)なのですが、時折突発的に冷汗を伴う腹痛があります。いつもこの症状が出るのは夜間帯で就寝中になることが多いです。今朝は5,6時頃だったようです。腹痛で覚醒しトイレに座ったところ、座ってられないような状態になり、びっしり汗が出たようです。その後は横になると徐々に改善はしたそうですが、、。 父は睡眠時無呼吸症候群(確定診断ではないですが指摘は過去にされています)で無呼吸となることがありますが、精査や治療はしていません。病院に行って検査をするように言っていますが症状が無いといかない人です。私は看護師ですが、まだ3年目と未熟な上に遠方に住んでいるためたまにしか会わず実際にその症状に出くわしたことは過去1回しかありません。 父は仕事をしていて休日が少なく、ストレスの多い生活です(出張もほぼ毎週)。一時肥満体型であったためダイエットで20-30kgほど落としました。それからは食生活は父的には気をつけてダイエットも毎日継続しているようで、自分では腸内環境は問題ないと思うと主張しているのですがあくまで素人意見なのであまり参考にはなりません、、、。 しかし、SASも昔からあるため消化器ではなくもしかしたら循環器系の疾患があるのかも?と私は思っています。(以前消化器内科に行った際は心臓の方にもんだいがあるかもと指摘はされたようです、健診での心電図は指摘ないようですがホルターなど精査はしたことはありません) 少ない情報ではありますが、上記症状からどのような病気が考えられますでしょうか?父を検査に行かせるのに後押しできるようご意見をいただきたいです。

2人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査について

person 30代/女性 -

先月初めから睡眠時に起こる胸の違和感で循環器にかかり、24時間ホルダーと心エコーをしました。結果、ホルターで洞性頻脈と言われました。しかし今はほとんど感じなくなったのですが、当時はまだ睡眠時(特に入眠時)に違和感があったので「SAS外来」で診て貰ってくれと言われ、今週初めに診て貰いました。先生曰く、たぶん無呼吸ではないと思うので急いで入院検査はしなくてもいいが、簡易検査をしましょうという事で、昨晩自宅で簡易検査をしました。 手首に機械を巻き留め、指先にセンサー・鼻にカニューレという慣れない状況だったので、気になってしまい中々寝付けない・眠りが浅い状態でした。 しかも昔から常時頻脈(90前後)の状態なんですが、モニターの数字が気になってしまい「あぁ、また脈が100まで上がってる…」等と精神状態も余り良いとは言えませんでした。 そして特に気になったのが、もう一つの数値で(多分血中酸素濃度だと思うんですが)それが低いんです。 横になってモニターを見ると大体95〜97。眠りが浅いのでウトウトしかけてフッとモニターを見ると、91まで下がっている時もありました。 これは立派に睡眠時無呼吸症候群ですよね? 正直、1泊入院の検査をしたくありません。自宅での簡易検査でさえこんな状態なのに、初めての入院でセンサーを顔体中に付けられて眠れるはずがないと思うんです。 しかも受診している大学病院では検査入院費用が4万5千円と高額。眠れなかったらどうするんですか?と看護士に聞いたら「再度入院して検査を受けてもらいますが、眠れない人は千人に一人居るかいないかなので安心して下さい」と言われました。私は多分、眠れないと思います… やはり1泊入院は避けられませんか? ちなみに今は咳は皆無なんですが、掛かりつけの先生に喘息(気管支の音)が酷いから治療をしましょうと言われ、アレルギー薬とアドエアを使用しています。

1人の医師が回答

C-PAPについて

person 30代/男性 -

現在、無呼吸症候群でC-PAP を用いています。 始めてから2ケ月程経ちます。 元々自分は普段の生活に於いて口呼吸だと思います。 鼻では息がしにくいといいますか、何かいつも詰まっている感じがなんとなくするのですが、SASの検査の一環として、勿論耳鼻科の検査もありましたが、機能上全く問題無しと診断されました。(片方の鼻の穴をふさいで、もう片方の穴に管をあて強く息を吐き、グラフで見るといった検査でした。 ちなみにカメラは入れてません。) 先生からは、そのうち慣れるよ!って言われますが、未だに違和感といいますか、息をしにくい感じはあります。 ただ、寝てしまえば当たり前ですが苦しさはない様なのですが… ちなみに睡眠時の解析では上手くいっている様です。 AHIも2〜3位(前は30近く)だそうです。 ただどうしても睡眠時に(鼻の調子が悪いときは特に)息苦しさを感じる時があります。 マスクには口呼吸用のマスクがある事は知ってますが、先生はやはり鼻呼吸用のマスクの方がいいといいます。 SAS の治療に於いては県内でも治療実績もかなり多い総合病院の先生なので信頼は勿論しているのですが、やはりマスクは鼻呼吸用の物を使用するのがベストなのでしょうか? 他の先生のご意見も聞きたくて、質問させていただきました。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

高血圧での早朝ウォーキングについて

person 30代/女性 -

65歳の母の高血圧・早朝ウォーキングについて相談です。 母は高血圧で内科にて投薬治療中で、夕食後のみ降圧剤を飲んでいるため夜の血圧は安定していますが、朝起きてすぐの血圧は上が140~160・下が80~90と、上が特に高めです。 以前から寝ている時の呼吸がおかしかったので1年ほど前に睡眠外来で精密検査を受けたところ、中度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。 本人がCPAPでの治療を嫌がり専用のマウスピースを使用して様子を見ていますが、改善されているかは分かりません。 タバコは吸わない、肥満でない(むしろ痩せ型)、塩分も取り過ぎないといった具合に高血圧となる要因があまり見当たらないので、SASが影響しているようです。 前置きが長くて恐縮ですがここからが本題です。 医者から運動を薦められ、母は1日1時間程度のウォーキングをすることにしました。 人が少なくて日が当たらない時間帯が良いとの理由で起きてすぐ歩くことに。(5時起きで5時半に出発) 何も食べずに運動するのは良くないのでは?と指摘すると、ホットミルクをカップ一杯飲んでから出発。 起きて1時間以内に運動すると良くないとテレビで見てからは、4時半に起きて牛乳を飲んでから5時半に出発しています。 就寝時間が22時過ぎなので4時半起きでは睡眠時間が足りずかえって体に負担が掛かるのではと心配しても、5時半に家を出るのは絶対に変えたくないと言います。夕方の早い時間から眠いと言っているので睡眠時間は足りていないかもしれません。 最近どんどん寒くなってきたため、尚更日が昇ってから歩いた方がいいと思ってしまいます。 ・運動前に牛乳一杯しか飲まない ・睡眠時間を削ってまで出発時間を調整する ・真冬、日の出前の真っ暗な寒い時間に歩く 高血圧の合併症を引き起こしたりするのではないかと不安です。 専門的な意見をお聞かせ下さい、よろしくお願いします。

14人の医師が回答

元々高めの血圧が最近更に高めになり、若干のぼせた時の様な感覚があります

person 50代/男性 -

お世話になります。 タイトルの通りです。 現在体温は36度代、食欲も通常通りですが平常より僅かですが頭や身体が怠く重い様な感じがしています。 血圧は不定期ですが計測していて 通常は大体140台〜80台くらいです。 2週間ほど前にインフルエンザ(A型)に罹患、解熱3日後以降計測から上下とも10程度上がったような状態です。 上記数値の上昇の中でも最も気になったのは入浴後計測で140台〜80台が出た時があったことです。  通常ですと110台〜60、70台まで下がっているのに上記の数値でした。  上記の体重増加が最近の高血圧の要因かなとも思いますが、今までに感じなかった軽い倦怠感にも似た感覚もあった為、単なる体重増加による血圧の変化なのか、新たに感じた軽い倦怠感などから何か隠れた疾患等の可能性があるのかご意見を伺いたく投稿いさせて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。 その他情報は以下の通りです。 ・定期的にジョギング実施中  走行時心拍数は大体一定しているが、昨日軽いジョギングで心拍数だけが1割弱程増しているのに気付いた。→因果関係はある? ・血圧治療履歴 過去、175cmで80kg後半の体重 睡眠時無呼吸症候群の診断 →高血圧症としてアジルバを処方され・服用 ・コロナ禍以降ジョギング開始、1年半くらいで70kg前半へ ・SASもCPAP着装 結果:血圧降下し医師に相談の上服薬停止中。(1年半年くらい前から) ・現在:ジョギングは走行距離低下→80kg程にまでリバウンド。 ・12/4、人間ドックで心電図、医師の診察での指摘なし ・昔と比較た際の最近の大きな変化 1.今年5月から単身赴任 2.ストレス等か影響か不明ながら喉の違和感、腹部膨満感で7月くらいに胃カメラを飲み診察→所見なし 3.投薬などでその後1ヶ月ほどで改善・解消 4.食事も全体的に外食多め

5人の医師が回答

虚血性白質病変のグレード

person 20代/男性 -

【年齢・性別】 23歳 男性 【現病歴・既往歴】 ・約2ヶ月前、めまい、頭痛、筋肉のピクつきの症状があり、脳神経外科を受診。 ・MRI検査にて、脳血管には異常がないとの説明を受けたが、「軽度の虚血性白質病変」が認められた。※通常、この年齢で虚血性白質病変が認められるのは稀とのこと。 ・当時は強いストレス下にあり、普段からストレスを感じると血圧が上昇(約140/90 mmHg)する傾向があったが、現在はストレスが落ち着いたためか、血圧は115/75 mmHg前後に戻り、めまい、頭痛、筋肉のピク付きなどの症状も解消している。 ・9歳のころインフルエンザによる熱性けいれんを経験。(通常、この年齢では熱性けいれんは起こらないと聞きました。インフルエンザ脳症による白質病変かもしれないなと思い記載しています。) 【質問内容】 1. 現在認められている虚血性白質病変のグレードについて、添付する写真から具体的な可能性や見解を教えていただけないでしょうか。(確定診断ではなく、可能性の範囲で構いません。)※幼少期の熱性けいれん(インフルエンザ脳症の可能性)との関連はどの程度考えられるでしょうか? 2. 自分は集中時や睡眠時に無意識に呼吸が浅くなる傾向があり、起床時に疲労感が残ることが多いです。 ・これが虚血性白質病変の原因になりうる可能性はあるでしょうか。 ・また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査を検討すべきかどうか、ご意見を伺いたいです。 ※酸素供給不足が脳に影響を与える可能性を懸念しています。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)