睡眠薬を毎日飲むとどうなるに該当するQ&A

検索結果:332 件

この半年相続などでいろんなトラブルがあり、一昨日から胃が痛くなりました。

person 50代/男性 -

双極性障害と診断されています。家族が亡くなり、相続手続きが完了したのですが、相続した土地のトラブルなど、さまざまなストレスがかかってシンドイ状態でした。また仕事でもささやかなプレッシャーをかけられています。 睡眠も中途覚醒により、医師からクービクックとマイスリーの併用で、薬を使っても毎日5時間睡眠しかできず(12時就寝5時起床)、毎日職場でも眠く、怠く、集中力も欠き辛い状況です。そしてついに一昨日から胃までが痛くなりました。怠さは休憩室などで誤魔化せますが、ストレスの胃痛は逃げ場がなく辛いです。 似たようなこういう状態は5年前、大学病院にうつで入院する混乱(混合状態)していた時期にも起こり、主治医からオランザピン5mgを処方されて1週間後に胃痛が消えました。 すごく私にはオランザピンはいい薬だったのですが、今血糖値が高めということで、3か月前にイライラした際はシクレストを頓服で使うように指導されました。しかし、飲むと起きてられないほど、怠く眠くなり、翌日にも眠気が残ります。(それでも5時に目が覚めます)なかなか使いづらいです。 内科で胃薬もらっても治らないのは判ってます。毎月精神科には通っています。この胃痛を抑えるには、いったいどうすればよろしいでしょうか。どんな薬が選択肢としてあり得るのでしょうか。精神薬でなくても、内科でもストレスの胃痛に効果的な薬はありますでしょうか。よろしくご指導をお願いします。

4人の医師が回答

10時間ほど寝ないと起きれません。

person 30代/女性 -

35歳女です。人生が全て嫌になり休職してから3ヶ月です。ほとんど引きこもっていて、日光にも浴びていません。(買い物はネットでしています) そのせいでもあるのですが、夜眠くならず、お風呂上がりに毎日メラトニン5mgのサプリを2錠と、以前心療内科から処方されていたアルプラゾラム錠0.4mg「アメル」を1錠、飲んでいます。(メラトニンは自分で買いました) 以前通っていた心療内科では病名はハッキリとは言われず、とりあえずサインバルタカプセル30mgも処方されていて飲んでいたのですが、仕事を休んで以来行きたくなくなってしまい、断薬して3ヶ月になります。 でも夜薬やサプリを飲んで約3〜5時間後くらいに寝るのですが...もう夜中や早朝なので、そこから寝ると14時くらいに起きてしまい、罪悪感でいっぱいになるし、なにしろ目覚ましをつけても、10時間ほど睡眠を確保しないと起きれないんです。 理想は23〜24時に寝て8時頃に起きたいのですが、18時頃までには食事を済ませ、20:30〜お風呂に入っているのに、何日経ってもすぐ寝れないし朝起きれません。 半月ほど前までは、お風呂も毎日入れず昼夜逆転、過食気味で、酷い状態でした。そこから一応抜け出せたのはいいのですが、やはり体内時計が狂ったままなのか、睡眠相後退症候群のような症状が出てます。 心療内科にまた通った方がいいのは承知ですし、もしまた通うなら、カウンセリングなどもある別の所に通いたいのと、あとは外出・仕事ができるようになることが今の目標です。 どうしたら良いでしょうか? 助言をいただきたいです。

2人の医師が回答

手術後、退院しても熟睡できなくなりました。

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 退院して1週間経過、自宅療養中です。 退院後、自分家なのに熟睡できなくなりました。どうしたら自宅でも眠れるようになりますか?腹式呼吸法も全く効きません。 入院中は眠剤(レンドルミン)を処方され毎日5時間程度はしっかり寝れてました。 退院後は、断続的に毎日合計2〜3h程度と考えています。 いつも1時に消灯してから4時まではだらだらうとうと。 4時から5時半は起きずに寝れて、朝食7時までダラダラ。 昼寝はしてないです。夜寝られないと思うので。 家でも寝れない理由は、起きてテレビを観てるか、横になってスマホを観てる時間がほとんどで、「体が全く疲れていない」のと、「眠れない」と思ってしまっているかだと思っています。どちらが強いストレッサーかわかりません。 ただ不思議な事に、昼間は軽いあくびはたまに出るが眠い訳ではなく、食欲もあり「眠れないと思っている事がストレス」です。 家での1日の過ごし方は、起きてテレビ観てるか、横になってスマホをいじってるのがほとんど。 運動は20分くらいの散歩を午前午後1回ずつ。 あとは体慣らしでデスクワークを2時間位しています。姿勢に注意しながら。 リハビリは「体を解す」事を目的に来週から開始予定。 今はゆっくりのんびり「静養すること」と指示されています。 ここからは経緯です。 4月上旬に全身麻酔での頚椎症手術をし、10日間入院しました。入院中はやることがなくほぼ寝たきりでスマホやテレビばかり観ていました。(今も変わらずですが) 元々環境が変わると眠れないのですが、術後色々な管が体に付いてて、ろくに寝返りも打てず。 その拘束された初日が辛過ぎて、自室に戻ってからは、横になるとドキドキしてしまい眠剤をもらって1週間過ごしました。 入院中の1週間は眠剤のおかげで5時間位は寝れていました。 今思うのは… 1)神経質にならず「断続的には寝ているしいずれ体が疲れれば勝手に眠れる」と考えこのまま過ごす。 2)活動量(お散歩)を増やす 3)昼夜問わず眠気が来たら寝てみる 4)耳鳴り(突発性難聴の後遺症)がひどい時に頓服で、「年に数日」セパゾン1mgとゾルピデム5mgを1錠ずつ飲んでいますがそれを飲んでみる。 でも自力で寝ないと意味ないと思っているので手が出しづらいし、「これでも寝れなかった」と思うのも嫌。 主治医には「寝られない時は飲んで良いが、なるべく飲まず昼は起きて睡眠調整してください」と指示されています。 そんな事を考えています。 ほんとは疲れるまで動きたいですが「安静中」ですので(^_^;) 纏まりのない文章で恐縮です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)