検索結果127 件
健康・予防のお役立ち情報・女性についての記事
更年期障害はがまんしなくていい。ほてり、息切れ、イライラを沈める治療法は、老化症状にまで効果あり!
不安感からくる不眠症があります。 ベッドの中に入っても、「寝れなくて、翌日の仕事に影響したら大変だ」という不安感が強くなると、寝れなくなります。 不安感から、汗をかく、手足が暑くなる、震えるといった症状がでます。 しかし、深夜5時ごろには眠れるようになり、1時間ほど寝てから仕事に行ってます。 睡眠薬を飲むと逆に仕事に影響しそうなので、あまり頼りたくありません。 認知行動療法だけで治すことは可能でしょうか? 「不眠で寝れなくても、翌日の仕事ができる」と自信がつき「寝れなくても大丈夫」と思えば、不眠症が改善するような感じはします。 実際、夜寝れなくても、多少パフォーマンスは落ちるだけで会社を遅刻、欠勤、早退することはありませんので、睡眠薬は飲みたくありません。 今回伺いたい一番のポイントは薬に頼らず、「寝れなくても翌日の仕事に出勤できる」という自信がつけば、不眠症が改善する可能性があるか、ということです。 以上よろしくお願いします。
3人の医師が回答
ここ数週間、深夜1時過ぎに目が覚めてしまいます。 そこからはまず寝ることができずにゴロゴロしている状態です。 腰も痛くなってくるのでとりあえずベットから出て起きてしまいます。 起きてしまえばそのまま朝までテレビをみて過ごしてしまいます。 就寝時間は22時ごろです。 横になり少しスマホを見ていると短時間でまぶたが重くなりすぅーっと寝つきます。 起きるときは突然目が覚めます。 朝だと思って時計を見る、という日々です。 熟睡感はまあまああるかと思いますが目覚めるのがあまりにも早すぎるので 体と頭を心配してしまいます。 睡眠不足が続くと脳にゴミが溜まって認知症も心配してしまいます。 医師に睡眠導入剤を処方してもらったほうがいいのかとも思いますが、飲まないと眠れなくなるのも困ります。 毎日暑いですが、今のところ夏バテもしていなく、寝るときの寝室の気温も26度に設定しています。 少し寒く感じることもあります。 年齢を重ねると睡眠時間が短くなるのは承知していますが、それにしても目覚めるのが早すぎるのではないと思いまます。 睡眠はとても大事なことと思います。 どのように改善していけばよいのでしょうか。
78歳の母について相談です。 レム睡眠障害、幻視、追跡妄想が始まり (MRI.認知症検査はクリア) エビリファイ錠1ミリ、ランドセン錠0,5を2週間飲み始めました。 夜は良く眠れるようになったみたいですが追跡妄想が前と変わらないみたいです。 担当医はあまり率先して治療していくタイプではないらしくのらりくらりとしているのでどうしたら良いのか困っています。。 他にお薬を変えたり薬を増やす?事をした方が良いのでしょうか? 精神薬は色々試した方が良いですか? よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
78歳の1人暮らしの母が2年前くらいからレム睡眠行動障害のようになる。 ◯何回かベッドから落ちたりしていた様子 ◯公園の葉っぱが子供に見えたり夜中に団体がいるように見える この段階で脳外科に行き画像、認知症検査では認知症とは認められないと診断され脳の興奮をおさめる薬をもらい治っていたのですが、薬が切れ飲まなくなるとまた症状が出てきました。 ◯家の前に路上駐車している車がマンション上に住んでる中国人(これは本当です)のアジトで自分が狙われていると言い出す。 ◯運転していても後ろの車がつけてきている。 ◯盗聴されてるかもしれないから小さい声で話してと言ってくる。 精神病院に週末連れて行くのですが、2週間後に私(50歳)と台湾へ海外旅行行く予定です。(4日間) こんな状態で連れていくのは無謀でしょうか? 本人1人でなければ恐くないので平気だと言います。 本人は頭がおかしくなってるのは理解しているのですが何せ見えたり感じたりしてしまうので混乱しています。 薬を飲んだら妄想などにすぐに効いてくれるものなのでしょうか? この症状が始まってから物覚え、物忘れが前より酷くなった気がします。 レビーなのか統合失調症なのかせん妄なのか… 初受診する時のアドバイスなどもあれば知りたいです。 初めての事で戸惑っております。 よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
6月中旬から一睡もできない日が5日間ほど続き、発汗、動機、胸痛があり、1つ目の精神科でうつ病と診断されました。トリンテリックスやデエビゴなどを処方されましたが、一睡も眠れず、サイレースを処方して頂き、3〜4時間ほど寝れるようになったものの、脳に膜が張った感覚があり、物事を言葉に表すこと、パソコン操作が難しくなり、心療内科を変え、1ヶ月ほど休職し、オランザピン、プロマゼパム、サイレースを服薬しながら症状が軽減し、サイレースなしで6時間ほど寝れるようになりました。 復職し、オランザピン、プロマゼパムを飲み続けていました。そしてtmsも30回ほど行いましたが、あまり症状が良くならず。そんな中、オランザピンが糖尿病になるリスクが高いとネットの情報を閲覧し、薬に対する恐怖感が増し、オランザピンをやめました。離脱症状はなかったものの、認知機能の低下?になった感覚があり、人の話がうまく頭に入ってこない、パソコンのデータ入力がスローペースでないとできない、人と話す時にも話題を広げれない(単純な返しかできない)状態が今もあり、不安が募る毎日です。認知機能の低下があることからうつ病ではなく、統合失調症なのかと思ってネット検索を繰り返してしまいます。 (幻聴とかはないですが、誰かにこう思われてる?とか周りの音や声に敏感になっている自分がいます。) そこで質問なのですが、 オランザピンをやめたことによって認知機能が落ちたのでしょうか? また、ブロマゼパムがベンゾジアゼピン系の薬であり、認知機能の低下が副作用であることが原因なのでしょうか? また不眠が原因なのでしょうか? 仕事中も色んな雑念が頭から離れず、このままパソコンがうまく続けない日が続くのかと思うと絶望です。 現在も不眠(3時や5時に目が覚めて寝れない)は続いており、睡眠薬も処方してもらってはいるもののなるべく飲まないようにしてます。
以前ここで質問させていただいた者です 病院で睡眠検査をしてもらいあまり詳しいとは言えない検査結果でナルコレプシーが原因か質問させていただいたら、ここの先生方に違うとご指摘されました(泣) 彼氏の症状(薬を飲む前)です ほぼ毎日の寝言「馬鹿野郎!」「○○すぞ!」「てめぇ、○ね!」「あっちいけ!シッシッ!」と大きな声で怒鳴ってます酷いときは手足をバタつかせ暴れます(あぶないので彼氏さんには布団で寝てもらってます) 夢の内容はフォークを持って熊と戦って皮剥いだり、暴漢から私を守るため戦ったりする夢だったそうです…たまに小声で「なんとかじゃないっすかね?」と寝言を言ったり「んもー(笑)」と微笑むことも…稀に寝言がない日もありますが見た夢は必ずと言っていいほど細かく語れます お酒や薬が原因とありましたが彼氏さんはお薬も飲んでませんし、お酒は飲みますがそこまでたくさん飲みません 昨日は病院でもらった薬を飲んだみたいなのですが寝言を言い出したら急に暴れだしたりして朝になって私に「薬効いてた?」と聞いてきました(怖くて寝てたからわからないと嘘をついてしまいした) お薬も効かずいったい何が原因なのでしょうか…?この病気の認知症のはじまりですか…?よろしくお願いします(泣)
90歳の母の抗うつ剤の服用について相談です。 80歳頃からうつの症状が出て、心療内科で処方されたジェイゾロフト 25mgを服用していました。 88歳の時に通院が難しくなったため、内科の訪問診療に変えたところ、担当の循環器内科の先生が、25mgでは少ないからと、家族がしらない間に2か月くらいで100mgまで量を増やしており、その後コロナに罹患、一人暮らしができなくなり、2年前から有料老人ホームに入居しています。 入居後は、一人暮らしの不安がなくなり、認知症が進んだこともあってか、かつてのうつの症状は全く出ていませんが、入居時の訪問内科の先生の診療情報提供書に「ジェイゾロフト100mg」とあったため、それがずっとそのまま処方されています。(施設の訪問診療の先生は、内科の先生です。) 母は薬の副作用が出やすく、それもあって8年通った診療内科の先生からは「ジェイゾロフトは25mgから増やさない」と言われていたのに、今は症状もないのに 100mgも飲んでいるのがどうかと思い、(副作用ではないかもしれませんが、めまいがひどく、何度も施設で転倒しています)施設の訪問診療に手紙で減薬についてご相談しました。 担当の先生は「今が問題がないのだから、減らす必要はない」と取り合ってくれません。 このまま、ジェイゾロフト100mgを飲み続けることは問題ないのでしょうか。 ちなみに、認知症は1年ほど前から進み、今は娘の私の顔はわかるけれども、名前が思い出せないような状態です。認知症が進んでからは、状況判断ができなくなったためか、今いる施設のこともよく理解できず、入所前は色々不安になることが多かったのが、今はとても穏やかに生活していて、かつてあった睡眠障害も全くなくなったようです。
15年程前に家庭問題の不安から眠れなくなり、メンタルクリニックにてソラナックス を処方してもらいました。 途中からはかかりつけの内科での処方にかわり、眠剤として夜寝る前に0.4ミリを一錠、長年飲んでいます。 途中、自分で減らそうと錠剤を割って飲んだりもしましたが、失敗した経験があります。 この度、急に内科の医師よりこの薬は認知症の恐れもあり止めた方がいいと言われてしまいました。 ゾルピデムを処方されてしまったのですが、ソラナックス を急にやめて離脱症状で苦しんでいる人が多いことを知りとても不安です。私としては急に止めるのではなく一年くらいかけて減薬したいのですが、先生が同意してくれない場合は他のメンタルクリニックに変わって、ゆっくり減薬した方がいいでしょうか? まとまりない文章ですみません。
71歳母親の失神の原因について こちらの先生方にもアドバイスを頂きたいです。 ▼伺いたいこと 失神の原因は突発性の心房細動がやはり濃厚か または脳の病気(レビー小体型認知症など)と関連する可能性がありそうか。 ▼起きたこと 5/2の夜19:30ごろ、母親がキッチンで失神しました。 倒れた時の音が軽い物が落ちた程度であまりに細やかで、 キッチンが見えない位置にいた私は倒れたことに気が付かず。 5分後くらいに母親が小さな声でずっと数を数えている声が聞こえ あれ?と思ってキッチンを覗いたら、虚な様子で横向きに倒れている母を発見した次第です。 声を掛けると目を覚ましたような感じですぐに起き上がり、あれ?なんで寝てたんだろうという様子。 後から思い出すと、夢を見ていたようだとのこと、、。 特に痛くも痒くもないそう。 ▼検査について 流石に心配なので、すぐにタクシーを呼び いつも母が循環器科でお世話になっている大きな病院の 救急外来に連れて行きました。 既往歴含め状況をお伝えした後 心電図、エコー、レントゲン、血液検査の検査を実施。 ※検査結果添付します 弁膜症の所見は多少あるが 検査結果的に異常はなく 突発性の心房細動が濃厚との診断。 最近ホルター心電図はしたばかりで問題なかったので、今後は埋め込み型の心電図を入れるかどうか検討とのこと。 また、脳梗塞など急を要する脳の病気でもなさそうとのこと。 ※2日後の5/4夜現在、母はピンピンしています ▼既往歴 2020年3月、側湾症の大手術で8週間入院 2020年4月、レム睡眠行動障害と軽度の物忘れが始まる 2021年3月、脈拍が異常に多いことから不整脈(心房頻拍)がみつかり、カテーテル手術 この手術の途中で心房細動も見つかったが、血液サラサラにする薬を飲む必要があるとのことで、心房細動は一旦そのまま 2023年9月、街中で急に失神。頭を切って流血がひどく、救急搬送。心房細動が影響との診断。 2023年12月、心房細動手術。手術後は目に見えて元気に。 2024年7月、レム睡眠行動障害が続いていたため、心筋シンチ検査。レビー小体型認知症の傾向ありとの診断。リボトリール 0.5mgを処方。 2025年2月、手術後5回のホルター検査で心房細動など不整脈は問題なし。今後は1年おきに来ればOKとのこと。 2025年2月、レム睡眠行動障害中?に転倒? ※母がつけていたスマートウォッチの転倒アラートで私に通知があり、登録しているセキュリティ会社の出動で安否確認し問題なし ※本人は転んだこともよく覚えていない ※今思えば失神だった可能性も? →リボトリール が倍量になる 2025年5月、今回の失神発生 ▼飲んでいる薬 リボトリール1mg (レム睡眠行動障害抑える) アトルバスタチン5mg(コレステロール下げる) アジルサルタン(血圧下げる) アムロジピン錠2.5mg(血圧下げる) ビリプロロールフマル酸塩錠5mg(心臓の負担を和らげる) ▼今後の受診予定 5/12循環器科(失神外来) ※今回救急でお世話になったのと同じ、以前手術もした病院 5/16脳神経内科 ※現在、認知症外来でお世話になっている病院
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 127
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー