社会不安障害 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:80 件

発達障害の2歳8ヶ月の睡眠障害について。

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査で DQ73 姿勢運動102 認知適応73 言語社会62 という結果で、療育手帳取得、週一回90分の親子一緒の療育に通っています。 11月に子ども発達クリニックを受診し、自閉症スペクトラム、軽度知的障害、睡眠障害、小児期の分離不安障害と診断されました。 食事をほぼ摂らない(フォロミ中心) 外出したがらない(4日間引きこもりも多々。私が外に出るのも許されない) 私以外の人がお世話をするのは許せない(よだれを拭くとか全て) 部屋の中でも抱っこ移動や私が横になりながら一緒に遊ぶことも許されない。 私のトイレも必ず一緒。トイレに行くことすら全力で阻止されることもある。 お風呂が嫌(今は3日に一回) 寝るのが下手くそ(短いと1日トータル6時間弱。長いと10時間。リビングで寝る。寝てから寝室に移動させて、しばらく経ってから気付くとリビングを指差してギャン泣き。寝入ってから部屋を薄暗くすると気付いて電気を付けろとジェスチャーで伝えながらギャン泣き。 ギャン泣きするとほぼ毎回嘔吐します。 病院も嫌がるので、診察すら出来なかったこともあるし、採血断念されたこともあります。 睡眠障害でメラトベル1mg処方されていますが、飲ませて平均1時間半、効果がないときは朝まで起きています。夫が単身赴任中なのでワンオペで、私がしっかりとした睡眠を取れず疲れてきました。 小さな悩み事で言えば他にもたくさんあるのですが、今は靴を買い替えたいけれど新しい靴のサイズ合わせすら無理で困っています。 クリニックからは不安が強いと言われました。 あとはママしかキーパーソンになっていない、でも、ママは道具になっていると。 この道具の意味がよく分からず。 どうすれば少しでも改善出来るでしょうか?

4人の医師が回答

2歳0ヶ月男の子の発達

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の時にも相談させて頂きました。のんびりだけど個人差の範囲だと小児科などでいわれてたのですがその時は保育士の1人にこの子は自閉症だと言われ不安になり相談しました。その際、発語はやはりゆっくりなものの病的とは言い難く自閉の傾向も感じませんと4人の医師の方にこちらでご回答頂きました。あれから数個程ですが言葉が増え今25個ほどです。言葉に関しては年長の息子もこの様なペースでしたので今のところそこまで大きく気にしていないのですが、ある程度指示も通り笑顔もあり、テレビや上の子の真似をしたり自閉症の特徴と言われるものは逆さバイバイくらいです。(マンツーマンの療育と、団体の幼児教育に通い始めました)どちらの先生からもこの表情や膝に座ってくれる様子から自閉症はかんじないといわれました。 ただ漠然と違和感がありその理由が下記です。 ・異様なほど難語が多い。話したいことが話せないという感じではなく、一歳過ぎの子が言い始めるような喃語を暇な時やベビーカーに乗ってる時などいう。 ・バイバイをしない。パパや知り合いから言われると怒るか、機嫌が良ければニヤッと笑って終わり。 ・応答の指差しがまだできない ・年齢の割に振る舞いが幼く感じる。 1歳11ヶ月のとき療育の申し込み時にペーパーテストを受けた時、運動が2歳程度、社会性の発達と知力の発達が1歳7ヶ月程度、基本的生活習慣が1歳6ヶ月程度、言葉が1歳2ヶ月とでました。社会性と知力が少し幼いけれど発語の遅れのせいもあるし大きく外れていないかな?とそこまで深刻に考えてませんでした。発語はママ(ママ意外にもいいます)おやすみ、おいしい、くっく、それ(指差しつき)、あけて、動物の鳴き声や名前などです。この漠然とした幼いという不安なのですが、発達障害としてあてはまるものはあるのでしょうか?それとも個人差の範囲でしょうか?

4人の医師が回答

誤診断はあり得ますか?

person 乳幼児/男性 -

幼稚園年中の男の子です。 先日、自閉症スペクトラムと診断されました。 確かに、お友達とトラブルになりやすかったり、教室に居るべき時に別の場所にいたり、行動の切り替えが苦手だったり、クラス活動に参加しなかったりしますが、それだけで自閉症スペクトラムだと断定出来るのでしょうか? 知能検査も受けましたが、知能は年齢相応です。 自閉症やアスペルガーやADHDなどの本を読みましたが、子供に当てはまるような、あまり当てはまらないような。 会話も成り立ちます。表情も豊かです。よく笑います。口ごたえばかりします。 幼稚園入園から8、9ケ月で、様々な事が出来るようになりました。確かに、それでも未だに他のお友達と差は感じますが。 ただ、私の育て方がまずかった為に、もっと小さい頃から集団に入れなかった為に、コミュニケーション能力や社会性が身についていないだけなのではないか。 私の育児のまずさを、子供に障害があることにする事で、子供のせいにしているだけではないのか。 と、思えてなりません。 「二次障害に繋がるので、なるべく怒らないように」と言われますが、怒らないとやることもやりません。 教室からいなくなり、遊びを切り上げたくないとだだをこねる子供に寄り添っても、増長させるだけではないか?と思います。 自閉症スペクトラムとの診断は、誤診は無いのでしょうか? もっとバシッと怒って、やらせた方がいいのではないか、本当にこのままの関わり方で良いのか、疑問と不安でいっぱいです。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

2歳 発達検査の数値が今後下がっていかないか心配

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳0ヶ月の息子のことです。 自閉傾向あり、知的障害が無いかとても不安です。未診断ですが、自閉症スペクトラムはほぼ確定しています。主治医からは特性あると言われています。 先日、K式発達検査をしてもらいました。 検査時年齢 1歳11ヶ月 姿勢運動 86 (1歳8ヶ月) 認知適応 118(2歳3ヶ月) 言語社会 131(2歳6ヶ月) 全領域 118(2歳3ヶ月) この先どんどん数値が下がって知的障害の域になってしまうこともあるのでしょうか? 数値は高いですが、得意な問題で稼いでるだけでした。色を答える、悲しい顔、驚いた顔はどれ?など表情理解が出来た、重い軽いの比較など年齢より上の項目が出来た為です。 その反面、年齢相応の問題が苦手です。積み木の模倣の問題や、記憶の問題(板の下の絵を覚えておく)もとても苦手です。 ここからどんどん数値が下がっていくのではないかととても不安です 2歳ごろにこのような数値でも、だんだんと数値が下がり結局は軽度知的障害でした といったような例はありますか? 御回答宜しくお願い致します。 1歳未満から目が合わない、喃語がない、笑わない、偏食、眠りが浅い、母を求めないなどで 2歳を過ぎやはり違和感はあり、癇癪や偏食、自分の思うようにしか行動しない、奇声や意味不明なことをブツブツとずっと言っていたり、排泄を訴えられない、体幹弱く不器用、ジャンプできない。 成長した所は ママ これ なにー? ワンワン うんち でた! など、3語文らしきものが出ています。 目は合いづらいながらも、合いますし、こちらがやったことによく笑います 言葉でのコミュニケーションも少し出来ます 単語の数はわりと沢山知っているかなとも思います 言葉での指示も無視されることもありますが、指示が通りさえすればわりと理解しているとおもいます。

3人の医師が回答

2歳半の子供 発達検査の結果の見方と加配について

person 乳幼児/女性 -

2歳過ぎに児童精神科を受診し、療育を行くに越したことはない、とのことだったので5月から自費で療育に行っています。同時に支援センターで相談し、2歳5ヶ月の時に新版k式を受けました。 新版k式の結果は 姿勢運動:DQ128 認知適応:DQ86 言語社会:DQ110 総合100です。 療育待機待ちになりました。しかし、待機が100人単位だそうです……。 あまりこの結果を受け止めきれずにいます。 ・この結果は発達障害ということなのですか?認知適応が低いから読み解く力が弱く人と揉めやすい、でも伸びると思う、と言われましたが、伸びても100にはならないんでしょうか。 ・認知適応86はギリ正常範囲だと聞きましたが、療育を勧められたのは何故ですか、言語社会の差が大きいのが問題なのですか? ・100人じゃなかなか回ってこなさそうですが自費療育は続けた方が良いですか? また、保育園に加配を頼むかも迷っています。保育園に相談したところ、申請できるが今まで加配つけたのは喋れない子とか四肢麻痺がある子で、この子は要らないんじゃない?と。 ただ、お話を聞く限りだとみんなからワンテンポ遅れているようです。 切り替えが苦手です。自分のしたいことを途中で止められるとパニックになります。 マイワールドが強く、興味のありなしが指示の通り方に影響します(ムシします。公園で遊んでる時に終わりだよーと声をかけても無反応で遊び続けたり) 娘の遊びに友達が入ってくることは喜びますが、自分のペースに相手が入るならいいけど相手に合わせるのは嫌なようです。一方的に友達に話しかけ、言い逃げも多いとか。 目は娘が合わせたい時は合います。 加配をつけ今から対応していったら、小学校の時などに少しは周りに馴染めるようになるのでしょうか……。来年から担任が1人になるので不安です。

2人の医師が回答

2歳8ヶ月の男の子 言葉のおくれがあります

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の男の子で言葉が遅く最近「ママこっち」「こっちきて」など2語文らしきものがでてきました。言葉の発達が気になり発達センターに相談に行っています。 指示がわかって言葉を理解してるならそのうち喋るとと言われていました。 確かに言葉以外はとくに気になることはないのですが、心配で先日新版k式発達検査2001をうけました。 姿勢運動143 認知適応60 言語社会54 全領域64でした 親が⚪×で答える乳幼児発達スケールはそう94で あまりに違いがあってどっちを参考にしていいのか悩んでいます。知的障がいのレベルの数値に動揺しています。またこんなに差があるものなのでしょうか? 言語聴覚士の先生は検査中に指示通りにやったあとにそのおもちゃで遊んじゃったり、最後のほうは集中力がなくなりできなかったりして点数がつけられないものもあったといわれました。 でもこの年齢だとそんなもんじゃないのー?っておもってしまったのですが私の勘違いなのでしょうか? また療育との話もなく様子見で発達センターに通う感じになりました。 4月からは子どもだけで通うプレ幼稚園に行くので言葉は伸びるかなーっと思ってたのですが楽観的すぎるのでしょうか。この数値だと集団生活に不安があります。

1人の医師が回答

2歳女児、発達障害が不安

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘、コミニュケーションが弱く一方的な感じで発達障害ではないかと不安です。イヤイヤが強く、指示が通りにくかったり、遊びを終える時など、お友達が片付けを始める中「イヤ!まだ遊ぶ!」と切り替えが出来ないことが多いです。また、自分からはお友達などに挨拶したりできるのに、保育園の先生や友達に挨拶されたりしても返せなかったり、プイと無視したりします。ご飯を座って食べたり、座って粘土したりはできますが、やや落ち着きがなく、人の話をちゃんときけません。 歩き始め11ヶ月、初語1歳前後、1歳半で2語文、2歳前から3語文出ています。指差しは1歳前半に全て出揃い、否定の首振りや肯定の頷きあり 保育園に行っていますが、「給食何食べた?」に「おやさい!○○おやさい好きなんだ」 「何して遊んだ?」に「おままごと」 「何でママ怒ってるか分かる?」に「○○がブロックポイしたから」位はやりとりできます 氏名年齢も言え、身辺自立も順調 私がムスッとした顔していると「ママ怒ってるの?」と聞いてきます 2歳前に新K式発達検査を受け、運動姿勢113 認知適応115 言語社会145 全域128で特に凹凸もなく、療育センターの医師からも、そんな心配しなくていいと言われましたが、半信半疑です。 保育園のお友達を見ても、娘ほどイヤイヤしてる子はいないし、切り替えもすんなりできているので、娘の行動を見ると不安です。 医師には自分の意思を持ったしっかりした子と言われましたが、そうは思えません。保育園の先生も「イヤイヤは強いけど、代替案とかで納得してくれる、集団指示も動ける、理解してる」と言われましたが、やはり他の子と違うように感じます。皆は順応なんです。 やはり発達障害でしょうか?

4人の医師が回答

2歳半、自閉症スペクトラム症(未診断)、喃語どまりが不安

person 乳幼児/男性 -

1歳半で通っている保育園から発達の問題を指摘され、1歳8ヶ月から民間の療育教室に通っています。 2歳5ヶ月時点で検査を受け、軒並み平均以下ですが特に言語と社会性は10ヶ月程度のレベルと数値が出ました(K式みたいな診断名だったと思います)。 発声はほぼ喃語で、ナナナー!グングン!というものが主です。 嫌がるときはイヤイヤと聞き取れるような発語はありますが、それ以外は皆無です。 (ドアやお菓子の袋を)あ・け・て!とリズムをつけたり口の動きを見せて教えようとしていますが、要求の際はナナナしか言えませんし、発語の兆しが全く見えません。 なるべく話しかけるようしていますが、、 たまにウーと唸りながら遊んだり頭を振りながら歩いたり、知的障害もあるんだろうな…と不安になり先が見えず、凄くつらいです。 発語以外ではできるようになったこともあるので嬉しいですが、療育教室に通い始めて1年経ちそうなのに言語の成長だけが見られず何かできることはないか相談したいと思い、質問しました。 病院へは最初の相談で1件、自治体の療育センターを受診する前に1件かかっていますが現在は通院していません。 検査は療育教室で受けました。

1人の医師が回答

2歳7ヶ月 凸凹ありですか?

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月で発達障害あり、療育手帳取得の息子がいます。 2歳5ヶ月のときに新版K式発達検査を受けました。 DQ73 姿勢運動 102 認知適応 73 言語社会 62という結果でした。 これは何かしらの診断名がつく感じでしょうか? 今週末に子ども発達クリニックを受診します。 知的遅れもあるのでしょうか? こちらが言っていることは全て11ヶ月の頃から理解しています。 歩き出しも10ヶ月からです。 よく笑うし、表現力も豊かです。 が、やはり癇癪、こだわり、 母子分離不安症を疑うほどのママっ子(家の中でも抱っこ、私のトイレも一緒)怖がり(何をするのにも怖い〜と言う)ほぼ食事を取らない(フォロミ中心)寝ない(1日トータル短いと6時間、長いと10時間、朝5時半頃に寝たり、平均2時就寝)お風呂に入らない(洗われるのを嫌がる。湯船には嫌がらず浸かる)外出しない(頑張って騙しながら連れ出すが、最近は無理になりつつある。4日振りに泣き叫びながら外出。出てしまえば楽しそう)他の子がいると固まる逃げるなど困りごとはあるのですが。 子供発達クリニックを受診したら改善されることもありますか?

5人の医師が回答

1歳10ヶ月、自閉症に関してです。

person 乳幼児/男性 -

先日も質問させて頂いてますが、1歳10ヶ月の男の子、自閉症を疑ってます。 1歳7ヶ月の時に、新版k式発達検査をしています。結果は、 姿勢、運動 DQ=105、認知、適応 DQ=89 言語、社会 DQ=68、全領域  DQ=84 でした。 この結果はそこまで悪いものではないと思いますが、この結果に疑問をもっています。 認知、適応の項目で、「ここよ」を真似して円孔をトントンするや、コップを持ち飲むふりを見せると書いてありました。 その部分について、ずっと不安に思ってました。そのときに聞けばよかったのですが、その時は「大丈夫なんだ♪」と気持ちが上がっていたので、まっいいやと聞けずに、今頃不安になって、色々と考えてしまいます。 なぜ不安かと言うと、家ではマネなんてしてくれませんし、その時はただ偶然に、トントンとしたかったからとか、偶然だったのではないかとか、コップの飲む‘’ふり‘’じゃなくて、本当に何か入ってると思って飲もうとしただけじゃないのかなとか、 そんな事考えても仕方ないのに、ずっと考えてしまいます。何が言いたいかと言うと、実はもっと低い評価だったのではないのかなということです。1歳半位から、「おぉー」や「うぅー」などの大きい奇声と、ずっと家の中を行ったりきたり、首も横にふることもありますし、手もたたきながら走ったり、やっぱりおかしいよねって思う毎日。 保育園のお迎えの時も奇声をあげ、手をたたきながら出てくる我が子を恥ずかしいと思ってしまう自分が嫌で、毎日毎日しんどいです。主人の血縁関係を確認すると、主人の父親の兄弟に、知的障害者、統合失調症の方がいました。落胆してしまいました。遺伝なのかなと思いました。正直気持ちの整理がつかず、どうしたら良いのかわかりません。 何かアドバイスや、情報を頂けたらと思います。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)